プルークボーゲンから学ぶ合格のための操作 ワンランク上の制動方法


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

スキーのオフシーズンとなってしまいました。
スキーのことが頭から離れないスキー狂も多いことと思います。

私もスキーのことを考えていることは
多いのですが、、、細かい滑り方までは
考えが及ばないのですが、
コブが・・とか、、道具のこととか、、
考えながら、、、
スキーの動画を探して時間があれば観ている感じです。

オフシーズンに実際に滑って確認することは
難しいのですが、、、
考え方を変えることで、、考え方が変わることで
来シーズンの取組の方向性が見えて
滑り方の方向が見えて来るのではないかと思います。。

妄想・・・イメージの整理のために
スキーの基本について展開します。




スキーの基本

スキーの基本ですが、
スキー操作の基本や概念的な基本は
プルークボーゲンに凝縮されていると思っています。

基本的な操作などと・・・
と考えてしまいがちですが、、、

検定会で不合格となっている受験者の多くは
基本的な動きが理解していないことで
合格点を獲得できていないことが多いと思います。

スキーの基本について以下の項目を示します。

1.スキーの基本とは

2.プルークボーゲン

①スピードの調整

②身体の向き

③ずれ

以上の項目を展開します。




1.スキーの基本とは

スキーの基本とは、、、スキーを操作するための
正しい操作方法、滑るための体勢づくりなど・・
根本となる動きが間違っていると
検定の合格点の獲得は難しくなります。

級別テスト1級を合格しプライズテストや指導員系の資格の
受験では、、、
級別テスト1級を合格していれば、
基本は身についているだろうと想定されますが、
形が基本的な動きのようであるが、理解して動いていないと
基本の動きを強調、応用して滑る指導員系の検定や
スピードへの対応や斜度条件も厳しくなったプライズテストは
高度なスキー技術で滑る必要があり
基本以外の操作をしていると検定会で検定員が
確認している点において満足な滑りができないと思います。

簡単にいってしまえば
しっかり外脚荷重して、板のセンターにのって
効率の良い荷重により検定種目を滑りきる
ことだと思います。




基本的な動きができていないと
目的の滑りをするために
出来ていない部分を別の動きで補填して
滑るようになる。

基本的な滑り。。。動きにとらわれがちだが、、、
どうやって制動するか、、、
身体の動きではなくて、、雪面に対して
どのように板を滑らせていけばよいか、、、

上手な人が滑っているのを見て
見よう見まねで再現しようとトライするが
なんか違うな・・と感じたことはありませんか。

切れているように見えて、、
実はづらしているとか。。。
細かくターンをしているように見えて
かなり余裕をもってターンしているとか。。

滑っている人と見え方にギャップが出てしまうこと
があると思う。
スキーのレベルや該当する操作ができるかできないか
によっても、滑りの視点も変わり
見え方も変わってくると思う。




スキースクールでレッスンを受けた後に
滑っているスキーヤーをみると、
今まで何も気にしていなかった部分が、
レッスンの内容で教わった部分ができている人と、、、
できていない人の区別がつくようになる。
今まで気にならなかった部分が見えてくると思う。

気になっていない部分、、、できていないのかもしれいない部分
について、形だけ追いかけている部分
本質が異なって実現している部分、、
本質を異なって理解してしまっている部分があると思う。

この部分が基本から外れている部分かもしれない。

滑りの動き一つ一つの動きには
その動きをするための理由があり
その理由のもととなっているものが
基本的な滑りが根本になっていると思う。

基本的な滑りの習得とは
基本的な滑りの形を理解することではなくて
スキーを滑るための根本の動きを理解することだと思う。




将棋やチェスでいえば。。
全てのコマの動き方を理解しないでなんとなく
やっている感じ。。。
間違ったコマの動きを指摘されながら勝ってしまった感じが、、
基本を習得しないで級別テストを合格してしまった感じでしょうか。。
コマの動きを知らないとそもそも対戦することもできないが、、
いい過ぎかな???

改めて基本的な動きを習得した時には
滑りのイメージがガラッと変わると思う。

この時が急激に上達するときだと思う。
イメージと合っているか以下ご確認ください。




2.プルークボーゲン

プルークボーゲンですが。。。
スキーを初めて履いたその日にやって以来
考えたこともないスキー狂もいるのでは???

自分もその一人でした。。。

級別テスト1級の受験やその後も
上達のためには低速で基本を見直す、、なんてことを
よく聞きましたが、、、
自分が目指すところは低速なんて必要ない。。。

今更、、なんでプルークボーゲンなんて、、
と考えていました。

プルーク・・トップを狭く、テールを広くして
制動して滑るだけ。。。
何も考えないとそれだけの滑り。。。
安全に滑るために初心者が導入しやすい滑り方。
形だけ見てしまうとそれだけで終わりですが・・

どうやってエッジを使うか、、
どうやって荷重するか、、、スピードコントロールは
どうやって行っているか。。。。




更に。。。もっと細かく、、、
各関節の動きは、体の向きは??
肩の確度は?どこを向くの?
ストックの持ち方は?
動くタイミングは?
斜度によっての動きの違いは?
スピードによっての動きの違いは??

これらの一つ一つを理解することができれば
それを実際に演技するのが指導員系の基礎種目であり、
それを応用するのが実践種目であり、プライズテスト
だと思います。




①スピードの調整

スピードの調整ですが。。。

どうやってスピードの調整をしていますか?
どうやってターンをしていますか?

スキースクールに入ると
面で滑るとか、面を意識するとか
このような表現を聞いたことはないですか??

面で・・と言われても。。なんとなくわからなかった。
制動にはエッジが重要でしょ。。
スピードコントロールにはエッジが要と思っていた。

エッジは結果、、最終的に活用することとなるが。。
エッジを意識しないで滑るのがいいと思う。

カービングターンの時はエッジが要となるが。。
それ以外の時は自分からエッジをたてないのがいいと思う。

エッジではないとなれば、どうやって制動するかですが。。




スキーの滑走性を高く滑らせるには、、
スキーのトップ方向に滑らせる。。

スキーの滑走性を鈍らせるのはスキーの横方向。。。

進行方向に対しての雪面に対しての抵抗が
スキーを横にする方が大きいから滑走性が悪くなる。

プルークボーゲンでスピードが出すぎれば
トップを閉じた三角、、、ハの字を大きくして
テールを大きく開いて滑る。

進行方向に対してスキーの横方向の要素を多くする。

逆にスピードを上げるためには
三角・・ハの字を小さくして進行方向に対して
横方向の要素を少なくする。

この概念をプルークボーゲンだけでなく
パラレルスタンスでも取り入れる。




エッジをたててしまうと
衝撃も雪面からのかえりも大きくなる。
トップとテールも自由に使えない。

滑る中で ずれていく中で スキーの横の要素を調整する。

エッジで制動する意識から
雪面に対しての抵抗、、板の横の要素を意識すると
滑りは大きく変わる。

板は真っすぐ縦か横だけに進めるのではなく。。

プルークボーゲンのように斜めに進めていく
ことで活用の幅は広がる。。と思う。




②身体の向き

身体の向き・・ですが。。

考えたことはありますか?
小回り系のターンでは
早くターンするために上体はフォールラインを
向くと聞いたことがあるかもしれません。

また、、カービングでは身体は正対する・・
なんてのも聞いたことがありませんか??

基本的に身体は力に対抗する向きを向くと思います。

物を押すとき、引く時、投げるとき、ボールを受けるとき
力に対して発揮しやすいのは身体が力をかける向きを
向いていると思います。。

スキーだと。。。力に対抗する向きは
進行方向になると思います。

プルークボーゲンでは板のトップを寄せて
テールを開く三角やハの字となりますが。。

身体の向く方向は
スキーのトップが向いている方向ではなく
スキーが進んでいる方向となります。

横滑りでも板は斜面と垂直になりますが、
斜め下方向に進んでいく。。。進む方向に
身体は向きます。。




以前まで級別テスト1級の検定会で横滑りが
ありましたが、身体の向いている方向が違うことで
効率よく板を押しずらすことができずに
合格点を獲得できなかったスキー狂も沢山います。

板をずらす場合は板のトップとは違う方向に進みます。。

カービングで滑るときには身体は正対。。
板のトップと同じ方向を見ますが。。。
カービングはトップとテールが同じ軌道上を滑り。。。
トップ方向に進行していきます。。。
このため身体は板のトップ方向となります。

正対。。。外向などを向くと聞きますが。。。

カービングは正対。。ずれは外向ではなく。。。
力に対して進行方向を向いて
それが、、カービングの時には板のトップ方向。。
ずれの時にはターンの外側を向いているということなります。

正対 しなくてはいけない、、、
外向 しなくてはいけない。。。
という形を追いかけるのではなく
本質を知って身体を動かしていくのがよいと思います。




③ずれ

ずれ。。。ですが。。

ずれってどんなイメージですか?

スクールのレッスンの時にも受講者に聞くことがあります。
多くのイメージが板のトップとテールを平行に
谷方向に雪面を削るようなイメージだと思います。

ずれがゼロのイメージは???

板のトップ方向に進む。。。
板のトップとテールが同じ軌道を進むことだと思います。

ずれ・・とは板のトップとテールの軌道が
違う軌道で滑ることだと思います。

スピードが出すぎないように
調整して滑るためにはずれを活用するのですが。。。




ずれを使う意識となれば
山回りで板をフォールラインに対して横向きに
落とし込んでいくイメージになっていませんか?

①項でもふれた内容となりますが。。。

ターン弧を意識した中で
板をトップ方向に進める中で
板の横の要素を使いながら想定したターンの軌道上を
滑り続ける。

パラレルスタンスでも
プルークボーゲンの制動と同じように
進行方向に対して、
プルークボーゲンであれば外脚の
三角・・ハの字を大きくしていくが。。。
パラレルスタンスではこの外脚に内脚を寄せた形の
両脚で進行方向に対して横方向の要素を
入れて滑る。

谷回りでこの操作を入れてやると
効果的だと思う。

谷回りで制動し、、、
更に制動が必要ならそのまま山回りも
ずらして滑る。

谷回りで制動し
余裕ができたなら山回りはずれを
減らす。。もしくはなくして滑る。。

谷回りでずらしても
雪煙も上がらないので
観ている人からは目立たずに
制動ができると思う。。。。




まとめ

スキーの基本。。
スピード調整をする方法など。。
自論を展開してみましたが

スキーの基本の一番大きなポイントは
ターン・・曲がること と
制動・・スピードコントロールすることだと思う。

曲がる、制動するために
どのような操作をするか、ポジション、体勢をとるかが
検定会の採点に反映されていると思う。

検定会で不合格となっている多くのスキー狂は
簡単に言えばこういったところを
飛び越えて高い次元スピードを求め、、
検定種目を滑っている。

どう滑っていいか??
どうしたら検定に合格できるのか??
なにができていないのか??

対策に、、取り組みに悩んでいるスキー狂は
原点に戻ってこういうところを確認してみては
いかがでしょうか。

形ができているか・・ではなく、、、
こういう概念をもって滑っているか。。。
頭で考えていることと身体の動きが一致すると
一気に滑りが変わると思う。。

頭で考えてスキー場で再現させようとしても
しっくりこないこともある。
頭の中では重力も外力もないので
考慮できていないときが多いと思う。

低速では ある程度想定どうりに
滑れると思います。

基本を確認してみてください。。。

基礎スキー の上達は基本からの発展・競技からの理解 そして・・合格

スキー のテクニカル・クラウンプライズ合格のためのポイント

スキー の検定合格のために体の動かし方を考えて滑りに反映する

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング