スキー の検定合格のために体の動かし方を考えて滑りに反映する


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

スキーは難しいですね。。。
だけど楽しい。

自分で漕いで、走ってスピードを出すのではなくて
斜面下側を向いていればどんどん加速してくる。

滑る爽快感。。。
自分で操作してターンを描く。

道具も進化してスキーヤーのちょっとした動きで
ターン弧を描くことができる。

スキーの上達を目指すようになると
カッコいい滑り、奇麗な滑り、、
難関な斜面の攻略。。。急斜面など。。
スイスイ滑れるようになりたいと思う。




そして、、その先には級別テストやプライズテスト、、
指導員系の検定など。。。

上達のためには上手なスキーヤーのように
真似して滑る。。。
真似するために・・上手なスキーヤーが
どうやって滑っているかわからないときもある。

主だって見えている部分を再現すると
別の部分の動きがぎこちなくなってしまうこともある。

スキーの操作や体の動きなど。。

改めて考えてみました。
自論を展開します。




スキーの操作/体の動き

スキーの操作/体の動きですが。。。

スキー学校でのお手本の滑りや、DVDや動画、、
雑誌の滑りをみてゲレンデで再現してみようと
試みるが、、、なんかしっくりこないような、、、
イメージと違うようなことはありませんか。

身体の動かし方、向いている方向など。。
お手本となる滑りを細かく確認できない部分も
あります。

スキーなのでウェアを着ていることもあって、
脚の曲げている方向、腰の向き、それぞれの関節の曲がり方。。
なかなか確認できない部分もあります。。。

また、超上級の滑りの技術は応用による先行動作をとりいれているなど。。
ハイスピードや斜面に対応しハイレベルな滑りを実現していると思います。

改めて基本的な動きや操作について
自論を展開してみます。

1.脚の動かし方

2.腰や肩

3.エッジング

以上の項目を展開します。




1.脚の動かし方

脚の動かし方ですが。。。

DVDや動画、、雑誌、、実際に目の前に
お手本の滑りが目の前にあっても細かくはどのように
動かしているのかわからないことがあると思います。

基本的には各それぞれの関節で稼動するする
範囲で関節を動かすこととなりますが、

まずは足首ですが。。自論ですよ。。
基本的にはロックでよいと思います。

ターン始動や曲げ荷重では若干の足首を曲げて行く
という意識も必要だと思いますが、
まずは後傾にならないように前傾角をキープで
よいと思います。

細かい動きを必要とするときは
外旋、内旋も行うのがよいのかもしれませんが、
基本的には前傾角キープの意識でよいと思います。

足首を内旋してみてください。。。どうしてもインエッジ側が
浮くようにしか内旋できないと思います。
足首の内旋でプルークスタンスを行ってしまうと
インエッジがたてられないため正しいプルークボーゲンが
出来ないと思います。




次に膝ですが。。。
基本的には脛から太腿が後ろに寝ていく方向が
曲げる動きを使っていくと思います。

厳密には左右にも曲がりますが、、
大きな力を活用するためには太腿を寝かせていく方向
を活用することとなります。

お手本の滑りを見てみると膝を左右に曲げる動きも使っているように
見えることもありますが、
多くは股関節が動き真っすぐではない方向に膝が向いて
太腿を寝かせていく方向に曲がっているのが、
見える角度によって膝を左右に曲げているようにも見えていると思います。

次に股関節ですが。。。
股関節はいろんな方向に動きます。。

脚を内旋、外旋、、、膝を抱えるように、反るように
も曲げることができます。

基本的には内旋、外旋、膝を抱える方向で
曲げて行く動きを活用して滑っていると思います。

膝の確度と背中の角度を
揃えるように膝や股関節を曲げるのが
滑る姿勢としてよいと言われていると思います。

スピードや斜面の状況により重心を低くするために
膝を曲げて行きますが、
膝だけを曲げてしまうとお尻が落ちてしまい、
後傾となっています。
逆に股関節が曲がり過ぎると頭が前に行き過ぎて
前傾過多となってしまいます。

膝を曲げる割合と同じように股関節も曲げて行きます。
頭の位置がビンディングのつま先側、トゥーピースの真上から
ずれないように股関節を曲げて行くのがよいと思います。

今シーズンのSAJのオフィシャルブックに載っているように
センターポジションをキープするように。。。ですね。




2.腰や肩

腰や肩ですが。。。

考え方によって説明も変わってしまうのですが、、

どこを基準に考えるかによって、、
動かす意識を持つ部位も変わってくると思います。

骨盤を進行方向に向けることで
板に力をかけやすくなりますが、、、

ずれた板に対して骨盤を動かしてずれに対して
適当な体勢、、、骨盤の向きを進行方向に向ける。。

骨盤を進行方向に向けたまま
ずらすのであれば股関節を捻って板を進行方向に対して
横方向の要素を多くする。
この場合は股関節を動かすことを意識すると思います。

結果は同じなのですが。。。
どちらがそれぞれのスキー狂のイメージに合うかで
いいのではないかと思います。




骨盤(腰)は進行方向を向き、、
斜面と並行となることで板に荷重しやすくなると思います。

この時に。。。進行方向を向く。。
ということを意識しすぎると骨盤(腰)を飛び越えて
肩だけ向けてしまうことがありますが、、
肩だけ進行方向を向いても。。
板に荷重しやすいポジションを作れないと思います。

肩は腰のおまけで引っ付いてくる。。
腰の上に一緒に連動する。。というか。。
肩の向きを調整する意識はしないでもよいと思います。

肩は意識しないとなれば自動的に
骨盤(腰)と肩は進行方向で斜面と並行になると思う。

骨盤を回すことで板の走りを出すとか。。。
脚だけでなく大きな力を必要とするときに
ハイグレードなレベルでの操作もあると思いますが。。。

基本的には腰に連動して肩。。。というか。。
肩を意識して動かすことはしないでもよいと思う。。

自論ですが。。。。




3.エッジング

エッジングですが。。。

自論ですが。。。エッジングの意識で滑りは
大きく変わると思います。

制動・・スピード調整するためには
エッジングが重要と考えてしまいがちですが、、、
エッジングは重要なのですが、、、
エッジがたってトップからテールまで
しっかり雪面に噛みこむと
板を動かす自由度が軽減されます。

このような状態だと板をずらすことも
回すこともできなくなりトップ方向にしか
進めなくなると思います。




スキーで滑るときには最終的には
エッジングされると思いますが、、、
全てエッジングにより制動する意識
から結果エッジング程度として滑るのが
滑りやすいと思います。

と言ってもカービングターンの時は
フルカービングとなればエッジング主体での
滑りとなると思います。

エッジング。。。エッジをたてるためには。。。
板が斜面に対して傾くとエッジングされます。

そのためのスキーヤーの動きは
スキーヤーの体の下から板が遠くに行けば
エッジングされます。

身体の下から遠くに行く動きとは
開脚や雪面に対して傾くことだと思います。

エッジングされると板がずらしにくく、、
回しにくくなりますが。。。。

逆にエッジを外すためには。。と考えると。。
先の逆の動き・・
傾かず、、板を体の下にすることだと思います。

スキーでターンするときには
前の外脚のエッジングから次の外脚のエッジングに
直接移行してしまうと踏み替えになっています。
踏み替えにならないためには
一度、身体の下に板を戻す切替が必要になります。

不整地 小回り・・コブでは
特にエッジングの開放が重要だと思います。

コブを越えた後でずらして、雪面を削って
制動しますが、、、このときに少なからずエッジングしています。

エッジングされた状態だとコブの形状に合わせて
板を回すことができないため、
エッジングした状態が継続してしまうと
コブから発射してしまいます。

コブを越えるときに板を身体の下に
戻すことによってエッジングしていない状態を
作り出し板を回しやすくする。

コブではどうしてもエッジをたててしまいそうになる。。
スピードを抑えるためにエッジングで。。。制動。。
怖いから身体が山側に残ってエッジング。。
板を回すためにローテーションしてエッジング。。
気持ちも身体もエッジングする方向に行ってしまうと思う。

過度なエッジングをしないように。。。
エッジングしたものは切り替えてリセットして。。




まとめ

スキーは道具を活用して雪面を滑るスポーツ。。
斜面を滑り降りるため、道具を使うために
最適な体の使い方、、効率の良い体の使い方があると思う。

道具の特性を理解した体の使い方もあると思う。

級別テスト、プライズテスト、、そして合格すれば、これらの受験者に
教えることもできる指導員系の検定会において
基本の部分ができているか、基本から外れた動きをしていないか
を検定会で採点していると言ってもいいと思う。。

滑り降りてこれればいい、速く滑れればいいという
のとは違い基本にそった滑りが検定会には必要だと思う。

形だけを真似てしまいがちだが、
一つ一つの動き、体の部位の動かし方などを
考えて滑ることで上達は早くなると思う。

どんなことでもセンスで上手い下手はあると思うが、
基本のベースがなく応用を確立するのは難しいと思う。

なんども検定会で不合格となっているスキー狂は
ひたすら滑りまくって・・の前に一度自身の滑りを
基本と照らし合わせ見直し修正後に滑り込むのが
よいと思う。

今シーズンも終盤に入り多くのスキー狂が
目標とする検定会で合格を獲得できることを願っています。

スキーの上達に絶大な効果を得る地味な基本で検定合格を目指す

スキーの資格合格のための基本 教えてもらう心構え

スキーのカービングターンをエッジをかける基本の動きから習得する

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング