スキー の谷回りで底上げを狙う・・せっかち はダメダメ ターンは荷重して待つ! 


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

スキーシーズントップシーズンに入っていきますね。。

徐々に滑りを整えていくこととなりますが
指導員研修会では今シーズンのSAJからの
最新の滑りが展開されますが、
私なりに学んだのは
板の横の要素を使っての制動ではなく、
エッジングを調整してからの荷重・・
そして谷回りからの荷重によるターンだと
感じました。

徐々に指導員検定会でも研修会の内容を
反映した滑りでもよい・・
ではなくて反映した滑りでないと・・
に変わっていくと思われます。

来シーズンには教程も改定となるようです。。ね。。
どのように改定となるのか・・分かりませんが
時代は繰り返すか?????
内脚主導か???ハイブリッド??
懐かしい・・

今シーズンのSAJから展開されている
谷回りからの荷重によるターンは
どのような種目であっても
重要だと思います。

自論を展開します。




谷回りからの荷重

谷回りからの荷重ですが・・

谷回り・・・分かっちゃいるが・・
難しい・・

級別テスト1級以上の検定の合格に向けては
取り入れていきたいプロセスだと思います。

プライズテストの合格に向けては
必要なプロセスだと思います。。

以下に展開する項目を示します。

1.谷回りの効果

2.回旋と山回り

3.荷重して待つ

以上の項目で展開します。




1.谷回りの効果

谷回りの効果ですが。。。

ターンのプロセスは
切替→谷回り→山回り
となります。

ターンMAXは山回りで
多くの力を有しますが・・

山回りは 谷回りの入り方で
滑りがどのようになるか決まってくると思います。

急斜面をスイスイ滑るとなると
上級者ということになりますが・・・

急斜面でスイスイ滑るだけでなく
滑りたいように滑る・・というか。。

滑り降りるだけでも大変な急斜面で
様々な種目で滑りの質も追いかけていくとなれば・・
山回り で重点的に制動する滑りでは
大きな力を必要とするし・・
反発も大きくなると思います。




谷回り により
ターン全体の負荷を分散させると
考えても良いかもしれません。

谷回りで 制動ができると
山回りでの負担が軽減するし・・
余裕が出ればそこで攻めることもできる。。。

制動だけでなく・・
山回り は 谷回り からの次のプロセスで・・・
谷回り での 軌道や板の方向が
そのまま 山回りの軌道にも繋がるだけでなく、
山回りで雪面をとらえるのも早くなると思います。

山回り で雪面をとらえるのが早いというよりは
ターンとしても雪面をとらえるのが早くなることだと思う。

谷回りは山回り 程大きな力を必要としないが・・
というよりは大きな力で対応することができないが、、
ターンの中で 谷回り を入れることができるか
できないかが大きな差となる。

ターンの質 が谷回りによって変わる!!
向上する!!




2.回旋と山回

回旋と山回り ですが・・
密接な関係にあると思います。。。

回旋と谷回りにも密接な関係があると思います。

回旋とはスキーの板を回すことだと思います。
この回旋をどのように使うか・・なのですが、、

回旋を多用する滑りといえば
コブ斜面でコブを乗り越えて
斜面下方向に向かってスキーを横にして
ずらしながらコブの裏を削るような滑りが
思いっきり回旋を多用した滑りだと思います。

このような使い方の場合は
前のコブを同じように滑った場合
トップが左側を向いていた状態で
回旋を多用してターンをしたならば
次のターンでは板のトップは右側となると思います。

コブを越えて板のトップが左から右側。。。

コブの裏をずらして削っている部分は
山回りです。。。




前のコブの裏をずらして削って、
次のコブを越えて次のコブの裏に回旋して回り込み
ずらして削る。。。

何が言いたいかというと・・
前のコブをずらして削って山回り・・・
コブを越えて回旋して次のコブをずらして削って山回り・・

コブを安全にずらして滑るときは
ほぼ山回りとなる。。。

板のトップを右から左に180度 回旋させるのが
最大の回旋だと思います。。。

瞬間的に回旋を多用すると谷回りがなくなる。。

板はターンでは最終的には向きが変わる。。。
180度は最大・・・

回旋で強制的に板の向きを変えてしまうと
谷回りがなくなる。。




奇麗なターン弧を描く、、谷回りを活用するときには
回旋を多用しない・・一気に回旋させない。。

ターン全体に徐々に回旋させていくことで
谷回りが活用できる・・・

故意に回旋させることで迎え角ができて
ターンに入り易くなるが、、、
多用するとターンが回旋だけで終わってしまう。。

山回りに行けば板を横に向けて
制動がし易くなるので直ぐに回旋をたっぷり
入れて板の方向を変えたくなるが、、、

谷回りを多用するなら、、
回旋、、、板を回す意識は少なめに。。。

ターン全体で板の方向を変えていく!!!




3.荷重して待つ

荷重して待つ・・ですが。。

ターンをするために・・左右に曲がるためにどうするか??
という感じなのですが。。。

高いレベルの滑りを習得するためには
谷回りからの板の捉え、捉えることによる制御・制動が
行えることでターン全体で滑り方を調整することができ、
ターンの一部分に過大な負担をかけないで済む。

曲がることがターンとして
動いてしまうと 谷回りを活用した滑りより
限界のレベルが低くなると思う。。。

限界のレベルは斜度であったり、スビードであったり
板の操作性であったり。。。




板に荷重することでスキーの板は
板の持っている特性を生かして滑ることができる。

ターン全体で板へのコンタクト、荷重がゼロにならない
ような身体の動き、体勢づくりが必要になると思う。

切替では・・・ゼロじゃん・・と思うが、、、
最低限 スキーヤーの自重が乗っていると思う。。。

ターンの始動で・・パラレルターンであれば
次の外脚に荷重することで
谷回りから 山回り を構成しターンとなる。。

プルークボーゲンであれば、、、
前のターンの外脚荷重から両脚均等となり、、
次のターンの外脚に荷重となる。。。
ターンすることが目的であれば
前のターンの荷重が残ったまま
次の外脚に荷重していってもターンが始動できる。。。

シュテムターンも同様で
開きだした次のターンの外脚に荷重ができれば
前のターンの外脚に荷重が残っていても
ターンすることができる。。。
・・・というか前のターンの荷重から
次のターンに一気に荷重できるのがシュテムターン。。
不整地や急斜面で脚を開きだすことで
迎え角を作り乗り込むことによって簡単にターンができる
滑り方。。。




パラレルスタンスで前のターンの荷重から
一気に次のターンの荷重に行くには・・
踏み替えなくてはできない。。。
結局これはシュテムターンの発展だと思う。

別の例というかターンの誘導では。。。
上体を先行してターン方向に
捻ってターンを誘導すると次の山側にある外脚は軽くなり、、、
ターンが開始され乗り込んでいくと簡単に曲がることができる。。。

これは・・ローテーションからの踏み替え。。

谷回りを飛び越えて・・踏み始めが
山回りとなる。

上体を捻ことで板がクルッと回るため
谷回りが無く直ぐに山回りとなってしまう。




谷回りで 踏んでいく、、
最低限の荷重をしていくのは難しいため
谷回りをパスする形での別の動きで
ターンをしてしまうことが少なくないと思う。

この部分をしっかりやっていくのが
基礎スキーだと思う。

ターンは回旋させることを全く使わないわけではないが、
直ぐに回ろうとしないで
荷重することで板の特性やこれによる雪面との作用で
曲がり出す。。。

荷重して直ぐに曲がると思わないで
少し待ってやる位がちょうどいいかもしれない。

ターンは荷重して待て・・・




まとめ

谷回りで荷重、、、最低限の荷重、、
ターン始動は簡単ではないが
必要なプロセスだと思う。

パラレルスタンとなると谷回り導入の
難易度が上がる。

谷回りでの最低限の荷重開始は
様々な切っ掛けがあると思う。

前のターンからの勢いであったり、
少しの捻りからのエッジング、
少しの膝を押す方向からのエッジング、
若干の身体の傾きからのエッジング、
少しの回旋による捉え
ちょっとしたことが切っ掛けで若干の足場ができれば
そこから深くしていくことができると思う。




これも、、、考え方だと思うが、、
足場を作ってから体勢をつくってさらに荷重・・・
足場を作るための体勢を作る。。。

こういうことが探り探りやらないでも
深い内傾角をターンの早い段階から
構築できるのがスーパー上級者なのだと思う。

今シーズンのSAJの指導員研修会でも
谷回りからか荷重することが一貫して
全てのターンで展開されている。

細かいことが、、、
かけていると滑りのプロセスに影響する。
本来の正しい動きができないから
別の動きで補填してしまうと
滑りの効率が悪くなりターンにも表れる。

プライズテストなどの高いレベルの
滑りが求められる検定会では
こういった積み重ねが合格に近づくと思う。

全ての基本的な動きには
理由があり、この理由を理解しながら
進めることができると
動きと考えとが一致して取り組みやすいかもしれない。

目標の検定会の合格に向けて苦労しているのであれば
谷回りに 目を向けて取り組むと滑りの全貌が
見えてきて、全ての種目の底上げに繋がる可能性もある
・・・・と思う。。

スキー の谷回りは難しいが重要 山回り切替谷回り山回り切替谷回り山回り 勢いを生かしてターンする

スキー の上達の鍵は谷回りにあり 谷回りの滑り方でターン全体が変わる

スキーの 谷回り を物理的にイメージ 加速度を抑えてスピードを上げない

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング