スキー の指導員研修会の滑りを小回りに活用 一気に回旋は「悪」


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

滑ってますか???

多くのスキー場もオープンして
まずは滑ることはできていると思います。

今年の冬はなんか変ですね。。。
例年より暖かいか??
と思ったら寒くなったり。。

兎に角スキー場に雪が降って
融けないでくれ・・と願うばかり。。。

先日に指導員研修会が行われ
SAJから推奨する滑りの展開がなされました。。

この展開された滑りでの小回り・・について
自論を展開します。




小回り・・

小回り・・ですが。。

昔の小回りは 本当にちょこちょこ 小さいターン
というイメージでしたが、

最近は小回りと言っても従来に比べるとターン弧が大きい。

中回りでなければ小回りというような感じ。。

ターン弧の大きさが変わるということは
操作が違うからだと思う。

小回りについて自論を展開です。

1.指導員研修会にて

2.小回りに導入

3.余計なことはしない

以上の項目で展開します。




1.指導員研修会にて

指導員研修会にて・・ですが。。。

昨シーズンも似たようなことが展開されていたのですが、、
今シーズンは大分顕著です。

従来の制動方法は進行方向に対して板の横方向の
要素を使って雪面に対して制動・・スピードを調整する感じ。

プルークボーゲンでいえば、、
スピードを出したければ
板のハの字・・三角は小さくなり、、とがった二等辺三角形となる。
スピードを抑えるときには三角は広く大きくなる。

スピードを出すときには板はパラレルのように揃える方向に
なっていく。

今シーズンは進行方向に対して迎え角を作った状態で
膝を内に捻りこむ形でエッジをたてる。
この状態で荷重する。
これにより制動する。

スピードを抑えたい場合はエッジをさらに立てる方向で
膝を捻りこみ荷重する。

・・・ということは。。




従来の制動はスタンス幅が変わるが、
今シーズンの滑りはスタンス幅はほぼ一定となると思う。

今シーズンはこの滑り方を一貫して
全ての滑りに導入している。。

特に今シーズンの滑りは谷回りからの
早い段階の捉えを意識することが重要なポイントとなると思う。

昨シーズンと滑り方が大きく変わるのは
シュテムターンが谷回りで板を開きだして抵抗を捉え
荷重して、内脚を揃える滑り方から、
開きだしと同時に着雪した外脚にそのままダイレクトに
荷重していき内脚を揃える滑り方に変わる。

いわば今までは3ステップ・・・
開いて・荷重して・揃える  から
今シーズンは2ステップ
開いた時に荷重・揃える となると思う。

このような捉えを早くする滑り方を一貫して
全ての滑りに導入する。




2.小回りに導入

小回りに導入・・だが

どうやって制動していくかが小回りの鍵だと思っている。

従来のというか・・別に今も活用できる根幹の操作だと
思っているが・・

板の縦方向に進むのがずれがなしとして
これに横方向の要素を使っていくのがずれ。。
このずれを使って制動する。
しつこいが・・
プルークボーゲンでも
余裕があれば三角の角度は小さく
板の縦方向の要素が多く滑るが、
スピードを抑える制動をかけていくには
三角の角度を大きくして
板の横方向の要素を多くして滑走する。

横方向の要素は進行方向に対しての
雪面との抵抗を調整しているようなものと
考えても良いかもしれない。

指導員研修会で学んだ
今シーズンお勧めの滑りは、
根本は板の縦方向に対して横方向の
迎え角を入れるのだが、、
横方向の要素を調整しないで
角付けと荷重で調整する感じだと思う。

この制動を谷回りから行うことで
ターン始動し制動する。




小回りでは谷回りで角付け、荷重で
ターン始動し、そこに乗り続けていると
勝手に板がターンを開始する。

後はここに荷重し続けるだけ・・

結局はプルークボーゲンの外脚に
内脚を揃えてしまえば小回りになる感じだと思う。

ずれはあるが、、元から ずらそう と思っている滑りでは
ないので板には乗り込みやすいと思う。

正しいプルークボーゲンさえできてしまえば
導入は比較的簡単だと思う。




3.余計なことはしない

余計なことはしないだが・・

ターンのプロセスは

谷回り→山回り→切替 だと思う。

このプロセスがサラッと奇麗に整えば
奇麗なターン弧を描くことができると思う。

制動は谷回りで開始し、
山回りに移行する。。。

山回りだけのターンはターン中の制動要素が
全て山回りに集中してしまうので
暴走の原因にもなる。

これらのプロセスを繰り返すことで
ターンしながら斜面を滑り降りていくと思うが、
滑り降りることを・・斜面下方向に
滑ることを拒むかのように・・
直ぐに回旋して板を斜面下方向に対して横方向に
向けたり、、、




板を回してしまうと
回したその瞬間に山回りになってしまう。

この回旋を顕著に行ってしまうと

回旋→山回り→切替→回旋→山回り

のように谷回りがなくなり山回りだけのターンに
なってしまう。

スキーが上達するといろいろな細かい操作が
できるようになるが・・・・

一気に入れる回旋は奇麗なターンに対して
「悪」・・「害」だと思う。

谷回りから荷重していくだけで
奇麗なターンが描けるところを
余計なことを行ってしまうために
阻害してると思う。。

回旋は意識しないでも勝手に
入っていると思う。。していくと思う。

自分で故意に回してしまうと
その瞬間に山回りとなる。




まとめ

今シーズンのSAJお勧めの滑り方・・
これで滑らないと検定会で合格できないということはない。

全てのレベルの人にこの滑りを強要する必要もない。

スキーを始めた人にこの滑りをしろと言っても
きっと暴走してしまうだろう。。

スキーの滑り方の一つとしての認識で良いと思う。

活用できるものは活用する。

来シーズン以降はこの滑りが指導員系の
検定会で必須となるかもしれないが・・
今シーズンの検定会では
この滑りが必須という訳ではない。。
でも・・今シーズン指導員系の検定会を
受検するスキー狂は養成講習会で検定会で
望まれる滑りをSAJの技術員に
確認し受験するのがよいと思う。
・・確認は各県連の技術員じゃなくて
養成講習会を主催している講師をしている
SAJ技術員ですよ・・




改めてスキーは操作した瞬間に
思った滑りとなるわけでなく・・

操作をした次の瞬間に思った滑りが実現できると思う。

直ぐに動いた結果が出ないので
別の操作をすると・・
これが余計な運動となり思った滑りができなくなると
思う。

スキーは滑っている最中も上達も気長に・・
がよいと思う。。。

スキー の谷回りは難しいが重要 山回り切替谷回り山回り切替谷回り山回り 勢いを生かしてターンする

スキー の上達の鍵は谷回りにあり 谷回りの滑り方でターン全体が変わる

スキーの 谷回り を物理的にイメージ 加速度を抑えてスピードを上げない

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング