スキー の最短での検定合格には採点方法を知ること 検定員の目に付かない滑り方で合格を狙う


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

級別テスト、プライズテスト、指導員系の検定会が
多く開催されるシーズンとなってきました。

検定会で滑るときに
どのような滑りをしますか???

アバウトな質問ですが。。

どのような滑りをすれば
合格するのか知っていますか?

検定員がどんなところを
見ているか気にしたことはありますか?

検定会での合格を目指すなら
検定員側を理解することが近道だと思います。

検定員が採点しているときの
ポイントについて自論を展開します。




採点のポイント

採点のポイントですが。。

レッスンの時や事前講習の時に
受講者、受験者に検定員が何をみて
採点しているか質問すると、、

明確に回答できる人は少ないと感じます。

大雑把にいうと
受検する資格の合格のレベルに対して上手いか、、
上手くないかなのですが。。。

もう少し細かく展開してみます。
以下に項目を示します。

1.基本の滑り

2.応用力

3.レベル設定

以上の項目を展開します。




1.基本の滑り

基本の滑りですが。。

級別テスト・プライズテスト・指導員系の検定会
はSAJが設定した資格となります。

これらの資格は基礎スキーの資格であり、
SAJが全国のスキースクールに展開されている
内容が元となり、
検定員は各種目、各資格のレベルに合わせて
クリニックで目合わせや採点のポイントを理解して
検定会で採点しています。

この根幹となるのが
スキー操作の基本の動きだと思います。




ターンをするための方法。。
板の特性を生かしたスキーの操作方法。。

ターンをするためのプロセス。
どのような順番で操作して、身体を動かして、力をかけて
いくのか。

スキーヤーにできる限り負担が無く
スキーができるように試行錯誤された結果
今のような基本が確立していると思います。

スキーと一言でいうと
オフピステや競技などのジャンルもありますが、
ゲレンデでスポーツとして楽しむための
スキー・・基礎スキーの基本の動きを
各検定会ではレベルに合わせて
確認をしていると思います。




スキーの基本の動き、操作
から外れた動き、操作をすると減点になると思います。

基本の動き、操作をしないで
別の動きによりターンを構成すると
これも減点になると思います。

板を荷重できる状態にセットして、
そこに荷重してターンする。

板の性能だけでターンしているのではなく
スキーヤーが荷重、操作することで
スポーツとしてのスキーとなる。

板に荷重できない状態で、、
上体からターンを誘導したり、
適正な位置に荷重できないと
スキーの特性を生かした滑りができない。

SAJの検定会の合格の近道は
まずは・・基本に忠実な操作だと思う。




2.応用力

応用力ですが。。。

基本からの応用。。。

応用とは・・ですが。。

級別テスト2級より級別テスト1級の方が難しい、、
級別テスト1級よりプライズの方が難しい。。

何が難しいか、、ということですが。

級別テストの検定会でもよく観られるのが、
大回りや小回りで級別テスト1級の滑走より、
級別テスト2級のスタート位置を下げたり。。

級別テスト1級の不整地 小回りの検定バーンと
プライズテストの検定バーンが違うのをみた
ことがあると思います。

受検するレベルによって
求められている スピード・斜面の難易度・動きの精度
に差があります。




検定する資格のレベルが上がるほど
スピードの次元は高くなり、
斜面も斜度が急になり、、
動きの精度が求められます。

スピードではゆっくり滑るときと
早く滑るときでは雪面の移動距離や
外力の大きさも違います。
この時に同じ体勢や板の操作で滑ることは難しく
適した動き、操作が必要となります。

斜面状況への適切な対応、処理。。
外力への対応。。活用。
それに対応するための筋力も必要になると思います。

ですが・・・
スキーの基本的な動きは
級別テストもプライズテストも変わることはなく同じ。

基本からの応用。。
これを忘れると、、、なかなか合格点を
獲得できないかもしれません。。。・・と思います。




3.レベル設定

レベル設定ですが。。。

級別テストやプライズテストでは
級別テスト2級の小回りや大回りで
クラウンプライズに合格できる滑りをすれば
滑りに応じた点数が採点されると思います。

これは、、、級別テストやプライズテストの
検定会で前走が設けられることが多いと思いますが、
この前走は該当する検定のレベルの
合格レベル。。。フラットの滑りで滑走されることが
多いと思います。
(エキシビジョン的に超上手に滑る場合もありますが・・)

級別テスト2級でいえば65点の滑り、、
1級でいえば70点の滑りです。

級別テストやプライズテストは
前走のレベルに合わせて滑る必要はありません。

スピードの次元やずれの活用を
前走に揃える必要はありません。。。




もっと洗練された滑りができるのであれば
好きなだけ上手く滑ることができます。。

受験者の実力を出し切って滑ることで
その滑りが採点されます。
上手ければその分高得点が獲得できます。

級別テスト2級の合格点が65点ですが、、
上手であれば75点も採点されます。。

ですが・・・
同じ検定でも指導員系の検定会では・・
基礎種目、実践種目など種目によって
検定で求めている滑りを理解して滑らないと、、
その滑りをすることができるのに、
理解していないことで求めている滑りができていないと
合格点を獲得できません。

実践種目の総合滑降、大回り、不整地小回り・・・
シュテムターンもかな。。




上手くできればできるだで、、滑ってしまっても
その分だけ採点されると思います。

でも・・基礎種目の特に基礎 小回り は
検定会では級別テスト2級から1級程度の滑りが
求められていると思います。

それに対して カービング小回りなどで滑ったら
減点になると思います。
小回り のレベルは広いと思うが、、
滑るレベルが限定されている種目だと思います。

それ以外の、、、プルークボーゲン、プルーク展開、横滑り展開は
どんなに上手く滑っても実践種目のように採点は
されると思いますが。。。88点のプルークボーゲンとか。。
何かイメージが沸かない感じです。。。
**自論ですので滑るレベル・合格の範囲は必ずブロック技術員に確認してください。**

検定で求められている滑り、レベルを把握して
滑る必要はあると思います。




まとめ

検定会の合格に向けて
様々な取り組みを進めていると思いますが、、、

上手くなる。。前回受検した検定で
減点となっている種目の強化!!

など・・最終的には合格の目標をもって
進めていると思います。

取り組むうえで。。まずは敵を知る!!

検定員がどのような観点で採点しているかを
知ったうえで取り組むと、
何をすればいいか、何が足りないかが見えてくるかも
しれません。

受検するレベルが高くなると
スピードの次元も高くなります。
ですが、、スピードが速ければよいというものでもなく、
基本の動きからの応用で高い次元の滑りの
実力を持っていることを見せることで合格となると思います。

後傾でもスピードは速くなりますよね・・暴走ですね。。

もし。。検定員ならどのようなプロセスで採点すると
思いますか??

恐らくは合格点の滑りが頭の中にあり、、
この滑りと比較しながら・・まずは悪いところで目に付くところがないか・・
目に付くところがあれば減点。。。
逆に良い部分が目に付いたら 加点。。。




逆に何も悪いところがなければ。。
合格点というような採点をしませんか?

なので。。派手な滑りは必要なく。。
求められた滑りを丁寧に滑れば 目に付くところはなく
合格点を獲得できるのではないかと思います。。

簡単に言っていますが・・それが簡単にできればね・・
という感じではあるのですが。。

まずは、、検定会でどんな斜面、雪質でも
検定員の悪い部分で目に付くところがないように・・
がんばりますか・・。

スキー の級別テスト1級・2級をオープンジャッジで実施と合格の観点

スキー の級別テストを今シーズン中に合格するには・・これだ!!

スキーの級別テスト2級の合格に必要な滑りの要素

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング