スキー のずれと切れは正反対 できている と できていないも正反対


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

スキーって難しいと思いませんか?

いろいろな滑り方があって、
斜面によって滑り方を変えて、
いろいろな雪質があって・・
条件が固定しない環境の中で
安定して滑れるようになるのって
難しいですよね。。



滑り方も、、ずれ・・切れ、、
スピードを制動する滑り方、、
減速要素が少なく滑る滑り方。。
スピードを抑える。。出す。。
難しい。

重力、遠心力などの作用、対抗する
ための体勢ずくりにより効率の良い
滑り方が構成されていると思う。
基本を突き詰めていけば
どのように滑るにも同じ基本に
たどり着くと思う。

ずれ・・切れ・・滑り方について
自論を展開します。



ずれ・・切れ

ずれ・・切れ・・ですが。。

みなさんは使いこなしてますか?
滑っている中でずれているところから
切れる滑りに。。

切れの滑りからずれる滑りに
切り替えて滑ることができますか??

ずれ・・切れについて以下に項目を示します。。

1.ずれ

2.切れ

3.癖

以上の項目を展開します。






板が雪面に対して摩擦が一番多くなるのは
板の横方向。。。

プルークボーゲンを例にすると
スピードを抑えるためには ハの字・・三角を大きく
脚を大きく開く。。
これにより進行方向に対して板の横方向の要素が多くなる。

逆にスピードを上げていくには ハの字・・三角を小さく
脚の開きを少なくする。。
これにより進行方向に対して板の横方向の要素は少なるなる。

プルークボーゲンは進行方向に対して
一番板が進まない 真横方向 と 板の縦方向 の間で
脚の開閉により調整しスピードをコントロールしている。



板の横方向の要素を活用するには
身体は進行方向を向いて
股関節を捻り、、進行方向に対して板の横方向の要素を調整する。

スキー用語での外向は板の向きに対して身体が外を向くことですが、
進行方向に身体が向き、板を進行方向に対して
横方向の要素を使っていくことで
結果・・身体は外側を向く。。
外向を作れとよく言われるが、、ずらすための動きをした結果
外向になると考えればよいと思う。。。

股関節を捻れないと上手くずれに乗ることは難しくなると思う。

&l


プルークボーゲンもシュテムターンも横滑りも
パラレルスタンスの大回りや小回りも
ずれを伴う滑りでは進行方向に身体を向けて
股関節を捻り、進行方向に対して板の横方向の要素を調整し
制動して滑っていると思う。

全て同じ身体の使い方だと思う。

このため、、、片側の股関節が上手く捻れないと
ターンの左右差につながると思う。

捻れないとずれにくくなるので、
片方はずれが多くて、片方はずれが少ないなどが
起こると思う。

全ての滑りにつながるので
一度確認してみてはいかがでしょうか・・。



2.切れ

切れ・・なのですが。。

カービングですよね。

板のつくりも最近はカービングし易い構造になっていると思います。

制動要素の少ない滑り、、滑走性の良い滑りとなります。

先の項の内容をそのまま活用すると
カービングは板の縦方向の要素で滑ることとなります。

このため進行方向と板の向きは同じ。。。
身体の向きは進行方向なので身体の向きと板のトップの向きは
ほぼ同じ向き。。

正対というスキー用語を聞いたことがあると思うが、
スキーのトップ方向に身体が向くことですが、、

こちらも。。。進行方向に対して身体が向き、
スキーの滑走性をよくするためにはスキーのトップが進行方向を向く。
この結果、板と身体の向きが同じになる。。。




(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

カービングするときは正対。。というより
板の滑走性を良くするなら、、進行方向に対して
板は縦方向、、トップが向き、身体は進行方向に向き
板も身体も同じ方向を向く。。その結果が正対 だと思う。

カービングで滑るときには
エッジングの要素も必要となるが

まずは股関節の捻りこみが無く滑ることとなる。
股関節を捻って。。外向してしまうと
板がずれてしまう。

カービングで上手く滑れないスキー狂は
このような身体の動かし方も
確認してみるといいと思う。



3.癖

癖ですが。。

ずれ・・スキッティング、、
切れ・・カービング の時の身体の使い方の
鍵となるのは股関節の捻りこみ。

ずれを活用するには股関節を捻り進行方向に対して
板の横方向の要素を多くして滑走する。

ずれが少ないカービングでは
股関節の捻りは使わず、進行方向に
身体が向き、板は滑走性の良い縦方向で滑っていく。
股関節を捻って板の横方向の要素が入ると
ずれに繋がってしまう。

私もそうなのだが。。
左右均等に動くことは難しい。

股関節を捻ることも左右同じように
捻ることも難しい。。。。

難しい。。。



均等に捻れないとどうなるかなのですが。。

捻れる側はずれが上手く、
捻れない側は上手くずらせない。

この結果、ずらす滑り方の
プルークボーゲン・シュテムターン・横滑り
などでは捻れる側のターンは上手く。。
捻れない側はずらせないので苦手だと思う。

指導員系の受験者はできる限り左右均等が
求められるので。。
できる限り左右均等に股関節を捻れるように
した方がよいと思う。



・・捻れる方が得意な側のターン。。
捻れない方が苦手な側のターン。。
そんな感じとなるが。。。
これはずれを活用する場合。

逆に切れを求めたカービングで滑る場合は
股関節を捻ることなく滑ることとなる。

先のずれでは股関節を捻れる側が
得意な側のターンだったが、
カービングでは逆となる。。

捻りにくい側がカービングでは得意な側になると思う。

ずれ・・切れ を左右均等にターンするためには
股関節の捻り、捻らない。。
両脚できる限り均等にするための
癖を改善する必要があると思う。。。

癖・・しぶといですよ。。



まとめ

股関節の捻りはスキーの根幹だと思う。

股関節を捻った状態、捻らない状態で
板に上手く荷重して滑る。

自論なのですが。。。

動く板の上でバランスをとりながら
移動していく中で左右で股関節を捻った状態で
バランスを取りやすいか、取りにくいか
ということが根本だと思う。

少なからず身体の作りに左右差があり、
足の長さも微妙に違うし。。足の大きさも微妙に違うし。
右利き、左利きもある。



普段の生活でも左右どちらかを中心に動いている結果。。
スキーでも同じような左右差が出てしまうと思う。

日常生活で意識しないで過ごしていたものを
スキーでは意識して滑る必要があると思う。

普段の生活から染みついた左右差。
簡単には改善は難しいと思うが、、、
できる限り改善しないと左右差は治らない。

起因する若干の要素はブーツでも調整できるかもしれないが、
最終的にはスキーヤーが治すために気に掛けるしかないと思う。

人間の動き方の根幹がスキーの操作にも表れる。
スキー難しいな。。。

簡単に上達しないから難しい。
でも楽しい。。

・・でも難しい。

スキー の ずれる より ずらす はカッコいい! ずれを極めて滑りに活用

スキー の級別テスト一級の合格にはどれくらいかかるの? 何をすればいい?

上達したいスキー狂必見! スキーのずれを使った制動を解説 ずれのイメージで滑りの質が向上する

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング