スキー検定合格シリーズ 「プルークボーゲン」 指導系受験者必見! スキーの滑りの根幹・簡単そうで奥が深い


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(バッジテスト)やプライズテストの合格に向けて
取り組んでいるスキー狂のみなさん。
検定合格シリーズ の一番重要な種目となりますが簡単そうで・・奥が深い
プルークボーゲンについて自論を展開します。

プルークボーゲンとは

プルークボーゲンとは、スキーを始めて履いたときに この種目から導入すると思います。

初心者のやるやつ・・。
なんて思いがちですが、身体の向きや力のかけ方
全てにおいての基礎となります。

プルークボーゲンが正確にできないスキーヤーは
大回りも小回りも満足にできないと考えても
いいかもしれません。

プルークボーゲンとは板のトップを寄せて、テールを開いて
雪面に対して常にずらしを使っていく滑り方です。
図1のような滑りとなります。


図1.プルークボーゲン



プルークボーゲンの重要な項目

プルークボーゲンの重要な項目を以下に示します。

1.エッジング
2.上体の向き
3.脚の使い方

たった3つの項目ですが・・・展開します。

1.エッジング

エッジングですが、スキーにとって欠かすことのできない技術です。
スキーのエッジを使って雪面に対しての抵抗を調整してスピード制御を
行う動きです。

さぁ、どうやってエッジングしますか。。。
私の別のエッジングについての投稿で以下のように展開しています。

・全体で斜めに

・股関節を開く

・骨盤を斜めにする

・肩のラインを斜めにする

スキーのエッジをかける原理は簡単 単純だが難しい どこを使ってエッジをかける? 

プルークボーゲンはトップを閉じて、テールを開く滑り方です。
今回は股関節を開く・・に重点をおいて展開します。

エッジングを行うには閉脚で斜面に対して垂直に立っていたのでは
エッジはかかりません。

図1.斜面に垂直

板を身体から離していくことでエッジングができます。

プルークボーゲンは開脚にすることでエッジングしています。

図2.開脚

脚を沢山開いて体から遠くなるほど板は斜めになりエッジが利いてきます。

このため、スピードを落とすときには脚を広く開脚します。

プルークボーゲンでのエッジングは両脚のエッジを使います。
スピードが速くなるとエッジを沢山きかせる必要があるため、
外脚をどんどん外に出していきますが、
この状態でも外脚と内脚のエッジは使われている状態です。

さらに、外脚を押し出していくと内脚のイン側のエッジを使うことが
苦しくなり、内脚のアウトエッジに切り替えたくなります。

内脚のアウトエッジに切り替えた時点で アウト!!!!!!
検定では減点となります。
両脚のインエッジで滑るのがプルークボーゲンなので
内脚が返ってしまった時点でプルークボーゲンではなくなってしまいます。

絶対!!!!内脚は返さない!


図3.ずれのイメージ

エッジのかけ方について、初心者の場合は導入時に
沢山ずれを使いスピードを制御するために進行方向に対して板の
横向きの要素を多く使います。

図3のように板の横方向の要素が大きいほど雪面抵抗は多くなり
ブレーキングします。

図4.プレーキング

図4のようにプルークボーゲンでは開脚するほどブレーキング
要素が強くなります。

徐々に上達してくるとスピードが出せるようになり
開脚の度合いも少なくなります。
それに伴いづれも少なくなります。

準指導員や指導員の検定におけるプルークボーゲンでは
求められている滑りが洗練され、ある程度スピードが出せるレベルの
プルークボーゲンでの滑りとなると思われます。
*どのレベルの滑りをするかは養成講習会で県連の指導員に確認してください。

このときにスピードが出るとエッジングも強くなるため
内脚のインエッジを使っていくことが辛くなります。
先にも記載しましたが内脚が返ってしまった段階で
減点となります。
内脚が返るとおそらく合格点は出ないと思います。

このため、検定では絶対・・ぜっっっっったい内脚は返さない!!!
を念頭に入れておいてください。。。絶対。



2.上体の向き/3.脚の使い方

上体の向きと脚の使い方を一緒に展開します。

この動きはすごーく重要です。
プルークボーゲンとして重要なだけでなくスキーの根本的な動きとなります。


図5.上体の向き

図5はプルークボーゲンでの上体の向いている方向を示しています。

上体は力を貰う方向を向くこととなります。

プルークボーゲンの場合は概ね進行方向となります。

これは上体が進行方向を向かなければいけない!!!!
というようなルールではなく。

力学的に力を貰う方向(進行方向)を向いている方が力をかけやすいからです。

これを理解せずに滑っていると、脚の動きと上体の形だけの動きとなり
全体が形だけ追いかけた滑りとなってしまいます。

スキーの身体の動きは全てに理由があります。

力を伝える。外力に耐えるための姿勢です。
形だけ追いかけるとこの道理に反する動きとなるので
動くための理由を理解して身体を動かしてください。

上体は力を貰う方向を向くことで最大の力を出すことができます。


図6.綱引き

例えば綱引きであれば綱を引く方向に対して上体が横を向くことはありません。
上体は力をかける方向に向いています。

また、脚の使い方は大きい力を使うときには脚を伸ばしていくこととなります。
脚を曲げていると筋肉で耐えていくこととなりますが、
伸ばすことで力を伝えやすくなり、
少ない力で耐えることができるようになります。

上体の向きは力を貰う向きとなりますが、
実際にプルークボーゲンを行う時にはターンMAXに向けて
徐々に外向して切り替えでは正対となります。

この切り替え時には上体を起こしてしまうと
板を抑えることができなくなることと、後傾となる恐れのあるため
上体が浮かないように注意が必要です。

また、上体の肩のラインは左右に倒す動作はありません。

上体の外向はづれが多くなるほど強くなります。
このため、ある程度洗練されたプルークボーゲンではづれが少ないため
外向も少なくなります。

準指導員や指導員の検定ではどの程度の洗練度合・滑走性で滑ればいいのか
を養成講習会で県連の技術員に確認して検定に向けて取り組んでください。



・まとめ

練習ではターンをしないプルークファーレンで正しいポジションを
確認してプルークボーゲンの練習を開始するのがいいと思います。

上記の3つの項目はプルークボーゲンのための重要なポイントと
いうことではなく、スキーの全ての滑りの根幹となります。

プルークボーゲンで 上体の向き や 脚の使い方 を覚えることで
大回り や 小回り の滑りの質が向上するかもしれません。

プライズテストに向けて取り組んでいるスキー狂のみなさんも
プルークボーゲンで体の使い方を確認してみてください。

プルークボーゲンはスキーの全ての滑りの根幹です。
気合を入れて習得してください!!!

私の投稿はフェイスブック:FBからもアクセスできます。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村