スキーは小さな動きの積み重ねでリスクを減らす ローテーションにはリスクがある


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(バッジテスト)やプライズテストの合格に向けて
取り組んでいるスキー狂のみなさん
ターンの時にどの部分から動き始めますか?
自論を展開してみます。。



足元から動く

スキースクールのレッスンとかで、
足下から動く とかよく言ってないですか?

これができていない滑りには、
ローテーションや頭からターンに入ってしまう先行の内倒がこれにあたります。

ローテーション

ローテーションは上体を先行してターン内側に過度に捻りすぎるもの、
頭からターンに入ってしまう・・・は切り替え後にターン内側に倒れて頭から入ってしまう動きです。

これらにより、足下に足場が無い状態でターンに入ってしまうことで、
板を制御できない期間ができてしまったり、外脚が離れていってしまうシェーレンを
引き起こしてしまうかもしれません。

身体からターンを誘導してしまうと後から足下がついてくることから、
上体に合わせた足場を後から作ることでリスクのあるターンになってしまいます。




斜度や雪質の状態を見ながら上体から動いていくと、
予測の範囲が多くなりミスにつながるリスクは多くなると思います。

足下から動き最初に若干なりエッジが噛んでくると、
これに対処するために上体を動かして雪面からの圧に対応します。
この対応する時間のスパンを短くして、斜面や雪質の状態によって足下から調整していけば
リスクが少なく制御してターンを調整することができるようになると思います。

実際に滑る時にはきっかけが足下の若干のエッジングから始まり、
足下の動きに同期して身体が対応していくことでリスクが少なくターンがてきると思います。

上体が先行してターンを誘導することが全て悪いというわけでなく、
雪質や急なターン、加速など先行動作として活用するのは有効だと思います。




極端な例

極端な例ですが、階段を下るとき一段飛ばしでジャンプして降りるより、
一段一段足元がコンタクトしている状態で確実に降りていく方がリスクなく降りていけると思います。

スピードが出るほどちょっとしたミスが転倒にもつながるため、
なるべくリスクの少ない滑りが求められると思います。

イメージ湧きますか?
スキーは斜面や雪質、スピードの状況を察知してそれを細かく修正しながら滑っているので、
一気に大きく動いてしまうと修正も大変なので、細かい動きの積み重ねで大きな動きにする滑りかたがよいと思います。
余計わかりづらくなってないですよね・・・。

こんな自論が級別テストやプライズテストの合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさまの
滑りの理解を深めて合格に導けることができれば幸いです。

合格するぞ!
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村