スキーの各種目で内脚の役割を考える
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
級別テストやプライズテスト、指導員系の検定では
幾つかの指定された種目を滑り、
この滑りが規定されたレベル以上の滑りであれば
合格となります。
検定での受験者の滑りを見てると
大回りが比較的得意な受験者が多いように感じます。
最近の板の特性から
カービングもやり易くなり級別テスト2級の
受験者においても大回りをカービングでターンしてくる
受験者は珍しくありません。
検定員を担当することもありますが、
小回り系で合格者と不合格者で点数の差が付いてくることが
少なくない感じです。
リズムも早くなり同側、同調が難しくなってくるのも
あると思われます。
同側、同調は内脚が外脚と・・・という関係となります。
内脚について自論を展開します。
内脚
内脚ですが。。。
スキーでターンをする場合には
山脚と谷脚という表現をする場合もありますが、
ターン弧を想定した場合にはターンの外脚と内脚
という表現が多く用いられます。
スキーでターンする場合には大きな力を処理するため
主には外脚が中心となりターンをすることとなりますが、
絶対に内脚もターンによって動きを変える必要があります。
同側・・同調も内脚を外脚にという関係だと思います。
内脚について各種目ごとに展開してみます。
1.プルークボーゲン
2.シュテムターン
3.大まわり
4.小回り
5.不整地小回り
以上の項目を展開します。
1.プルークボーゲン
プルークボーゲンですが。。
なんとなく内脚と外脚という感覚はないように感じますが。。。
やはり表現としては脚を開いてターン外側で
多くの制動を司る脚を外脚、その逆のターン内側
が内脚となります。
プルークボーゲンでも内脚は凄く重要です。
プルークボーゲンの基本的な構成ですが、
脚のトップを視点にテールを開いた状態で、
外脚をターン外側に押し出して制動します。
内脚はあまり意識していないと思いますが、
指導員系の検定会では内脚は凄く重要で
検定員はばっちり確認しています。
プルークボーゲンは板が三角に開かれて
外脚でずらして制動をかけていきますが、
両方の板のインエッジがかかっていることが
プルークボーゲンとなります。
内脚のインエッジが外脚と同側して
外れたらプルークボーゲンではなくなるため
減点となってしまいます。
内脚には気を配らないとな・・・。
2.シュテムターン
シュテムターンですが。。。
シュテムターンは外脚を開きだして
ターンのための迎え角をつくりターン始動します。
その後に内脚を外脚に寄せて
パラレルスタンとして山回りとなります。
内脚をパラレルスタンとするのですが、
級別テスト2級レベルであれば
内脚を寄せるタイミングが山回りに
かかってしまう場合もありますが、
レベルが上がるにつれて
谷回りの早い段階で内脚を寄せていきます。
開きだしの外脚も重要だが、、、
引き寄せの内脚・・重要だな。。。
3.大まわり
大回りですが。。
思いっきり自論となりますが・・・
切替からターンの始動は外脚で行っていくと思います。
以前には前のターンの外脚が内脚となるので、
そのまま内脚で切り替えて始動するという時代もありました。
最近はまた外脚ということですが。。
切替後に外脚を踏み始めターンMAX
その後は外脚の圧を徐々に緩めて再び切替に。。。
大回りは内脚は凄く沢山仕事をしているわけでは
ないが、、、外脚の・・ターンをするために
内脚は補助をします。。
邪魔にならないように・・上手くターンを誘導する補助
となるように、膝を曲げて行ったり、膝の向きを気にすることで
外脚が生きてくるように感じます。
大回りでは外脚が凄く働き、、内脚はその補助をする。
この補助を意識した動きをしていないとぎこちない
ターンとなってしまうと思う。
4.小回り
小回りですが。。。
大回りと同じように
外脚が凄く活躍すると思います。
でも・・外脚ばかりを意識してしまうと
ターンMAXでの外脚から次のターンの外脚への
エッジを求めてしまうと、、
踏み替えとなりシュテムしてターン始動してしまう。
前のターンの外脚は次のターンの内脚となって
パラレルスタンスを維持したままターンを始動する方が
両脚を使ってターンもできるし、見栄えも良いと思う。
このためには、前のターンの外脚のエッジを
確実に外して、次のターンの内脚とする必要がある。。
しっかり切り替えを行って次のターンに入るのが
良いと思う。
5.不整地小回り
不整地小回りですが。。。
コブに合わせてターンをするためには
ずれが必要になります。
ずれるためにはエッジに乗っていては
上手くずれることはできないと思います。
板のエッジを多用してエッジをかけてしまうと
ターン中であれば板のRに依存した回転弧となり、
コブを越え制動のためにずらし削るときに
エッジをたててしまうと板はトップもテールも
思い通りにずらすことができないばかりか、
トップ方向に走ってしまうと思います。
まずはエッジを外して上手くずれを使うこととなりますが、
トップとテールを同時に回転させるピポット操作を
多用すると思います。
コブで板をずらすときも左右の板がばらけてしまうと
上手く滑れませんが、
特にピポット操作を行う時には
両脚が同調して動かすことができないと
奇麗に板を回転させることはできません。
まず、、今までの外脚(次のターンの内脚)のエッジが残っていては
板をブーツを中心として回転させることができません。
閉脚でないとピポットはできない。
踏み替えてもピポットはできない。
板が身体から離れているとエッジがたってしまうので、
身体の下に板がないとエッジを外すことができない。
エッジを外せないとピポットはできないと思います。
比較的に次のターンの外脚は、前のターンの内脚なので
エッジが外れている状態は作りやすいと思います。
でも・・次のターンの内脚・・前のターンの内脚
のエッジが外れている状態をつくりピポットさせる。
上手くピポットができなければ
意識的には内脚を優先的にピポットするくらいでも良いと思う。
同調してピポットさせるには閉脚で
同調して回転させる必要がある。
外脚だけ先に回して後からの内脚だと
踏み変えになってしまう。
コブの中でできる限り
思ったように板を動かすにはピポットは必要だと思う。
そして、、、あらためて内脚は大事だと思う。
まとめ
スキーの上達には外脚・・踏み替えなど。。
外脚を中心に操作することが多い。
主な操作やターンでの力を発揮するのは
外脚となるが、
内脚を意識することで更に上の操作ができるようになり
力の分散やリカバリーもできるようになる。
パラレルスタンスで滑るには
外脚に内脚が揃っていないと奇麗に見えない。
切り替えなどのシュテム的な操作などが
現れてしまってもなんとなく初級者感が残って見えてしまう。
級別テスト1級より上のレベルを目指すなら
内脚のレベルを上げることで技術レベルも向上し
滑りのレベルも向上できると思う。
難しい操作もあると思うが一度できると
繰り返しできることが多いと思う。
この機会に内脚強化してみたら????
レベルアップするかもしれません。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****