スキー レベルアップのための内脚の強化・活用のための練習方法を展開


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

スキーシーズンに入り昨シーズンの滑りを思い出しながら、
取り組みを開始していることと思います。

このシーズンインに修正するのであれば
昨シーズンの滑りを思い出さないで修正するための
滑りを取り入れるための練習をいきなりしてしまうのが
手っ取り早いと思います。

洗練された滑りにレベルアップするために
基本に振替えるということも有効だと思います。。。」
レベルアップにつながる基本の動きについて
自論を展開します。




レベルアップに向けた基本の動き

レベルアップに向けた基本の動きですが、
スキーは滑るときに真っ直ぐ滑るというよりは
ターン・・・丸い弧を左右に連続していくので、
左右そして左右の脚はターンする方向によって
外脚と内脚となり使い方、操作、力の配分も
変わってきます。

ターンの外側となる脚の方が
インエッジで力も伝えやすく、
主に外脚の力の配分を多くして滑りますが、
内脚は決して力の配分はゼロではありません。

また、、、ターンを両脚で力を配分するためには
パラレルスタンスで板が同調していないと
力の配分の前の段階の話となります。

内脚を活用、、同調させるための
練習方法を以下に示します。

1.グリュニゲンターン

2.内脚主導のシュテムターン

3.ピポットターン

以上の項目を展開します。




1.グリュニゲンターン

グリュニゲンターンですが。。
グリニャールタン・・グリニューゲンターン・・グリニゲンターン
ネットで検索するといろいろな呼び方が出てきます。

このターンは内脚を活用するための練習となります。

今まで内脚を気にしないで外脚だけを気にして
ターンをしていたスキー狂は
このターンにより練習することで
内脚のアウトエッジをどのように使えばいいかの
感覚をつかむことができるようになると思います。

このグリュニゲンターンですが・・・
大回りの山回り・・ターンMAXでは外脚に力を
かける割合が多いと思います。

このターンMAXの状態から徐々に力を弱めて
切り替えに向かっていきます。

外脚の状態ではターンMAXで外脚にかかる力が
一番強い状態から徐々に力を弱めていく。。
使っているエッジは外脚のインエッジです。

この外脚だけに集中して。。内脚をリフトアップします。
外脚のインエッジを活用している山回りから
徐々に力を弱めると共に、身体の下に板が戻り
外脚のインエッジを活用している状態から
外脚の面の上に乗ります。

そのままの勢いで、、、、、
外脚は次のターンでは内脚となるので、、
新たに内脚となったアウトエッジに切り替えていきます。

アウトエッジを活用するためには、
新たな内脚は体の下から板は山側に離れていきます。

板が山側という表現でもいいのですが。。。
身体が谷側に移動。。斜面を落ち続けていると
考えてもいいと思います。

そのまま新たな内脚のアウトエッジを活用し
ターンMAX前に新たな外脚を雪接させて
新たな外脚のインエッジを活用します。

この状態で2本の板を・・左右の脚を使います。

そして。。新たな内脚をリフトアップして
同じように続けます。


図1.グリュニゲンターンのイメージ




図1のグリュニゲンターンのイメージでは
接雪している板を表示し板の赤ラインはエッジしている側
をイメージしています。

エッジの赤ラインがない表示は板がフラットで
切り替えているとイメージしてください。

グリュニゲンターンなにが難しいって、、、
板1本で滑るのも難しいですが、、、
多くのスキーヤーが板より体が山側にある状態
が多いと思います。

新たな内脚のアウトエッジを活用する
谷回りでは体が板より谷側となります。

このターンを練習するにはある程度外力も
活用することから少しスピードが出てしまいます。

このため緩斜面で練習開始してください。

身体を板より谷側にもっていくのは
最初は凄く凄く抵抗があり、、怖いと思います。

まずは緩斜面で縦目に滑っていき
この動きを練習するのがいいと思います。

縦目に降りていくことで、板より体が谷側という
位置関係から、板の左右に近くなるので
恐怖心も少ないかと思います。

ですが、、、スピードが少し早くなるので
緩斜面で取り組んでみてください。

慣れてきたらしっかりターンを行うように
洗練させていってください。




2.内脚主導のシュテムターン

内脚主導のシュテムターンですが、
あまり聞きなれないターンだと思います。

級別テスト2級や指導員系で検定種目となっている
シュテムターンは外脚の開きだしでの
ターンとなりますが、
今回の内脚強化のための練習では
外脚を開き出して内脚を寄せるのではなく、、、
内脚は寄せてターンしていくのですが、
ターン始動では外脚はほぼ動かさない。


図2.内脚主導のシュテムターンのイメージ




外脚指導のシュテムターンは
ターンの切っ掛けとして
外脚を開き出して迎え角をつくって
その脚に乗りこみ、内脚を寄せて
パラレルスタンスとしますが、

内脚主導で行う場合は
ターンの始動で内脚を外脚に寄せていきます。

前のターンでの外脚は山回りでパラレルスタンとなり
圧をかけて制動をかけています。

その後切り替えで両端をプルークスタンス・・
ハの字に開きます。

次に前のターンの外脚。。次のターンの内脚の
板を身体の下にもってきてエッジを外します。

エッジを外すと板は自由に動かすことができるので
そのまま外脚と同じ向きとなるように外旋させながら
回して、外脚に沿わせます。

これを切っ掛けとしてターンを始動します。

コツは内脚の板を身体の下にもっていき
板をフラットにしてエッジを開放し、
エッジがかかっていない状態となれば
ブーツを中心に板を簡単に回旋できる。

このときに足首をしっかり引いた状態、
曲げた状態でないと板を回旋することは
できないと思います。

練習では外脚となる板をグリュニゲンターンの
ように浮かせて切り替えていくのも
練習になると思います。

難しい操作ですが習得してみてください。




3.ピポットターン

ピポットターンですが。
ターンといっても少し異質なターンです。

通常ターンというと板が進行しながら
板が回っていくと思いますが、
このピポットターンはほぼその場で
板の向きを変えることができます。


図3.ピポットターンのイメージ




板の中心に重心を置いて・・・・
板の中心は板にマーキングしてあるセンター
部分と考えてください。

左右のエッジをはずして
板が接面に対してフラットな状態を
つくります。

その状態で板のトップとテールを
ブーツを中心にして同時に回転させます。
竹とんぼのような感じです。

エッジを使ってターンをすると
板の回転半径に依存しますが、
エッジを使わないで回転することで
短距離で板の方向を変えることができます。

2項の内脚主導のシュテムターンの
内脚の回旋もこのピポットと同じ要領です。

2項の内脚主導のシュテムターンが
習得できると、内脚が器用に使えるようになり
外脚に同調しやすくなります・・・
そうなるとピポットターンもやり易いと思います。




まとめ

内脚強化ですが。。。
板にかけるかける力を外脚だけに頼らず
分散させることができるようになるだけでなく、
内脚で器用に滑れるようになるということは、
ある程度 内脚一本でも滑れるということです。。

となると・・今まで外脚で操作ミスをして
転倒していたところがリカバリーで内脚により
助かってしまうかもしれません。

また、内脚が器用に使えることで、
外脚に同調して滑れるようになるので
両脚が同じエッジング、回旋ができるようになります。

コブなどで脚がばらけてしまっていた
ものが閉脚で滑れるようになると思います。

さらに同調して操作するピポットターンは
エッジを使ってターンするのに比べて短距離で
ターンができて、板の方向を変えることができます。

これにより不整地やコブでも
板の操作を操作して自分が思っている
ラインを通ることができるようになると思います。


図4.ピポットターンの1ターンのイメージ




今回は同調して滑りの質を上げるという
ように展開していますが、
内脚が器用に使えれば
更に滑りの質を上げ洗練させる時に
外脚と内脚の圧を微妙に操作して
滑るということもできるようになると思います。

内脚は外脚に比べて習得が難しいのですが
器用に使えることでかなり戦力アップになると思います。

チャレンジしてみてはいかかでしょうか??

スキーは2本の板を活用して滑ってますか 外脚だけでなく内脚の意識が向上すると滑りの質も向上する

スキーの上達には内脚が大事 内脚により安定性もアップし戦力も大幅にアップとなる

避けて通れない内脚強化!

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング