プルークボーゲンの力のかけ方 操作方法が違うと全ての滑りに影響が・・
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(バッジテスト)やプライズテストの合格に向けて
取り組んでいるスキー狂のみなさん
プルークボーゲンの力のかけ方は重要です。
プルークボーゲンについて自論を展開します。
プルークボーゲンの要素
プルークボーゲンの要素についてですが、
まずプルークボーゲンは
脚をプルークに開いて。。。
初級者の子供に伝えるときには
脚を三角に開いて とか ハの字に開いて
なんて表現をします。
図1.プルークボーゲンのイメージ
図1のように脚を三角に開いて、この三角・・・プルークを維持して
外脚に荷重してターンを行います。
プルークとは両方の板のインエッジがたっている状態です。
外脚の荷重についてちょっと説明してみます。
以下に示します
1.脚の曲げ方
2.脚を開く
3.脚を捻り込む
以上の項目を展開します。
1.脚の曲げ方
脚の曲げ方ですが、
プルークボーゲンではまず脚を曲げた状態から
押し出していきます。
脚の曲げ方ですが、
図2.脚を曲げるときのイメージ
図2のように基本的に真っ直ぐ曲げることしかしません。
エッジをたてようと膝を内側に入れて曲げてしまうのはNGです。
膝を内側に入れてしまうと板に対して、雪面に対して
体から真っ直ぐに力が伝わらないので膝は真っ直ぐに曲げます。
更に強い力が掛かると膝を痛めてしまう恐れもあると思います。
真っ直ぐ曲げてください。。
2.脚を開く
脚を開くですが、
脚が体から離れることで、
エッジがたちます。
エッジがたつことで制動することができます。
図3.脚を開くイメージ
3.脚を捻り込む
脚を絞り込むですが、
図4.絞り込むイメージ
図4のように脚の根元から絞り込みます。
その場で回転させる回旋です。
プルークファーレン
プルークファーレンですが、
図5.プルークファーレンのイメージ
図5のように両脚均等に脚を開きます。
板のテール側を開く、、、三角・・ハの字・・に開きます。
脚を沢山開くほど制動要素が強くなります。
滑るときの脚の操作の仕方ですが、
先のプルークボーゲンの要素を使って展開すると
1.脚の曲げ方 のように両脚を曲げて
2.脚を開く のように両脚を開きます。沢山開くほど制動要素が
強くなります。更に
3.脚を捻り込む のように両脚を絞り込みます。
脚を曲げて、内側に絞り込むので、膝が絞り込まれて内側に向きます。
脚を開くほど、脚を絞り込むほど制動要素が強くなります。
そして、、曲げている脚を外に力をかけて、雪面からくる圧に対抗します。
プルークボーゲン
プルークボーゲンですが、
プルークファーレンと同様にプルークボーゲンの要素を使って展開すると
1.脚の曲げ方 のようにプルークファーレンと同じように両脚とも曲げます。
2.脚を開く のように外脚を開きだしていきます。
プルークファーレンのように両脚ともプルークを維持して、
プルークファーレンと違い外脚だけ開きだしていきます。
3.脚を捻り込む のように脚を内側に絞り込みます。
プルークファーレンと違い両脚ではなく、外脚のみ絞り込んでいきます。
外脚を絞り込むことにより外脚の制動要素が強くなりターンしていきます。
雪面からの圧に対して曲げた脚を伸ばしていく方向に押し出していきます。
でも、脚を曲げた状態から伸ばすのではなく、来る圧に対抗して力をかけ続ける。
曲がらないように押し出す。
制動の要素を多くするために力を強くするために、
絞込みを強く、開脚の度合いを広くしていきます。
力をかけるイメージは綱引きのイメージです。
綱引きで力をかけるときは、脚は体から離して軸を作っていきます。
このイメージでプルークボーゲンの外脚に力をかけていきます。
まとめ
プルークボーゲンで脚の操作の仕方や
雪面に対しての圧のかけ方を説明しましたが、
この操作は、
プルークボーゲン・横滑り・小回り・大回り
全ての外脚に共通します。
この力のかけ方・・基本・・根幹が間違っていると
全ての種目・ターンが正確にできなくなってきます。
上達しないと悩んでいるスキー狂のみなさん
一気に底上げ・・レベルアップをするならこれらを見直すことで
可能性はあると思います。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。