スキーの上達に絶大な効果を得る地味な基本で検定合格を目指す
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
とりあえず。。。
今シーズンも滑れていますが
まだまだゲレンデの人口密度が高くて
大回りを爽快に滑るにはちょっと危険な感じです。
大回りができないなら
低速や小回りの練習となります。
板の操作や板の乗る位置など
地味なのですが、、高速でバリバリ滑れない
今だからこそ沢山時間をとってできると思います。
この時期に徹底的に行いたい
低速での取り組みについて
自論を展開します。
低速での取り組み
低速での取り組みですが、
緩斜面や中斜面での低速で基礎を確認しながら
滑るのは効果的だと思います。
スキーでの楽しさなのですが。。
雪の上をスイスイ爽快に
滑るのが楽しいと思います。
この楽しみに比べて低速で・・
というのは なんとなく 楽しさには
合致しないように思われますが。。。
上達して目標とする検定会で合格を獲得する
ということも、、、目標であり楽しさの一部だと
思います。
低速での取り組みについて
以下に項目を示します。
1.低速で何をする
2.指導員研修会
以上の内容を展開します。
1.低速で何をする
低速で何をするですが。。。
スキーは何も考えずに爽快に滑るのが気持ちいい。
低速で考えながら滑っていると
周りの景色が見えないし、
身体を動かすこと、正しい動きをすることで
凄く筋力も使う。
なんとなく辛い。。
辛いのになんで低速で・・
スキーの取り組みをどう考えるかなのですが。。
スキーの上達や目標とする資格の合格を目指すのなら
ちょっとは辛いこともやらないと
次のステップには行けないと思う。
世界で活躍しているアスリートたちは、
筋トレや基礎体力のアップ、
更には食事制限など記録を出すために
いろいろなことを我慢して目標とする
記録を出すために取り組んでいる。
私たちのスキーは趣味の世界なのだが
スポーツであり、目標とする資格は
上級者の域でレジャースキーとは違う領域に
入っていると思う。
逆に考えると少しくらい辛い思いしてでも
いいから上達したい。。。目標とする資格が欲しい、、
ということだと思う。
スポーツの上達はお金では手に入らないと思う。。
お金をかけることによって、
上達が早くスムーズにいくことはあると思うが、
最終的には自分が頑張らないと
次のステップにはいけないと思う。。
・・・ということで。。。
ちょっと辛いが低速で何ができるかだが、、、
高速で必要なスキー技術を・・
高速では感覚が得られにくい技術を・・
低速で感覚を養い高速に生かす。
また、、、不整地で感覚が得られにくい
技術を整地で感覚を養い不整地で生かす。
低速での取り組みだが、
高速での動きを想定して取り組む。
プルークボーゲンを行う場合も
プルークボーゲンで滑るだけでも
スキーで滑っている。
スキーで滑るということは滑るために
必要な動きの根拠、操作の根拠がある。
これらの根拠をプルークボーゲンだけでなく
高速のパラレルスタンスで滑ることも想定し取り組む。
スキーの操作、動きの概念、動きの根拠
使う筋肉、前後のバランス、ストックの握り方、
ストックの付き方、ストックの構え方、
上体の構え、骨盤の向き、足首のロック、
目線、ブーツの中での足裏感覚・・・
スキーの動きや滑り方を構成している要素を
書き出すと沢山出てくる。
低速ではこれらの要素を分割して
トレーニングしていくのがいいと思う。
分割しパーツで練習することで、
集中的に繰り返し行うことができ
いろんな意識を持ちながら正しい動きを
探していくこともできると思う。
低速での基礎練習では
高速に効果があるというか、
高速を意識した練習となるが、
根本にかかわる部分が修正できると
滑りの多くがベースアップできるようになると思う。
一気にレベルアップの可能性もあると思う。
地道で楽しくない低速だが、
高速で足元の感覚が変わったり、
高速でできなかったことができると。。
スキーがまた楽しくなる。。
2.指導員研修会
指導員研修会。。。ですが。。
指導員研修会とは準指導員や指導員の資格を
継続するためには2年に一度この研修を受講しなくては
ならない。。。
毎年、全日本スキー連盟が発行している
オフィシャルブックに研修会の内容が掲載されているが、
今シーズンのテーマは・・基本を見直す。。確認する。。
というようなテーマだ。
滑っていくときのセンターポジションを重要視している。
センターポジションは全身の力を入れることなく立ち
板に対して操作をし易いポジション。。
このポジションは常に取り続けるが、
斜面の状況によって対応しなくてはならない。
このセンターポジションを維持しながら
各関節を活用しエッジング、荷重を行う。
操作の仕方により、ずれ、、推進させることができる。
荷重、エッジング、ずれ、推進を活用し
プルークボーゲン、シュテムターンなどの滑りを
復習する。
パラレルターン 大回りや小回り。。。
不整地などある程度滑れればすべて正しい位置に
乗って操作していると思ってしまうが。。。
更に上のレベルを目指すには
更に高速での対応。。短い時間での身体の動作。。
複雑な斜面への対応。。。
レベルが高い滑りを実現するには
ポジションの少しのずれが確実にマイナス方向に
働いてくる。
なにを今更。。。基本的な。。と思ってしまうが。。
細かいレベルでひとつづつ確認していくと
できないことばかりの自分に気づく。
研修会のテーマとしては
なんとなく地味だが。。。
考え方を変えると滑り全体に影響する
規模の大きなテーマであると思う。
研修会でしっかり勉強しなくては・・。
まとめ
級別テストやプライズテストの合格に向けて
練習するとなれば。。
大回りや小回り・・・不整地など
繰り返し。。
滑りのレベルを上げるために
検定バーンを何度も繰り返し滑りながら
実力を上げていくように感じるが。。
プルークボーゲンなど初心者の時に導入で滑った
滑りに超上級者の上達への要素が凄く詰まっているとは
なかなか感じにくいと思う。
正しいプルークボーゲン。。ですが。。
級別テスト合格後には準指導員の受験資格を得て
検定会を受験することができる。
簡単だと思われている
プルークボーゲンやシュテムターン、
横滑りが正しくできないために不合格となってしまう
受験者が多くいる。
パラレルターン 小回りや、大回りなど・・
さらにはカービングターンなど。。
レベルの高い滑りができるのであればプルークボーゲンなどは
できる技術を持っているのだろうが。。。
動きの基本を理解して、正しいやり方、滑り方が
できないがために不合格となっている受験者も
少なくないと思う。
ハイレベルな滑りをするためには
基本が大事だと思う。
基本が無く応用は形だけ真似ている可能性もある。
目標とする資格の合格で
なかなか合格できずに苦労しているスキー狂であれば
急がば回れ。。。スキーの根幹である動きを・・基本を
見直すことで大きくレベルアップできるかもしれません。
レベルが上がれば上がるほど基本の重みを
感じます。
地味ですが。。効果が絶大な時もありますよ。。。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****