スキーの級別テスト一級の受験種目と合格のための滑り方とは・・


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

多くのスキースクールで級別テストも開始され、
多くのスキー狂も受験の計画をたてていることと思います。

級別テストでは検定員が受験者の滑りを確認して
その滑りが合格のレベルであるかを確認し採点します。

級別テスト1級はどのような滑りをすれば
合格となるのか自論を展開します。




級別テスト1級の合格の滑り

級別テスト1級の合格の滑りですが。。

級別テスト1級の滑りができるようになってしまえば
あとは丁寧に滑るということですが。。。

チャレンジしているスキー狂からすると・・
その滑りができれば苦労しないよ。。何言っちゃってんの・・
という感じだと思います。

級別テスト1級の合格の滑りについて
項目を示します。

①大回り

②小回り

③横滑り

④小回り 不整地

以上の項目を展開します。




①大回り

大回りですが。。
級別テスト1級の受験種目の中で
一番合格率の高い種目だと思います。

どのような滑りをすれば合格点が獲得できるか・・なのですが・・

どの種目も共通の部分は
スキーヤーが板を操作・荷重することで
適正なスピードでターン弧を描いて斜面を滑り降りてくることができれば
合格となると思います。

最近のスキーの板はスキーヤーが傾くだけで
曲がることができます。

この要素だけで滑ってしまうとスキーヤーは
傾いてはいるが、、、板に乗っているだけ。。

板の性能だけで曲がっている・・となります。

足元から動いて、これによりターンが開始され
外力やターン弧を調整するために内傾角をつくりながら
板を踏んで行く。。動きとしてはこんな感じでしょうか。。

ターンのなかで力が抜けているとみられる箇所を
作らないこと。。。

例えば、、山回りの後に斜滑降の状態で
横切っていくような滑り。。

山回りから切り替えてスムーズに谷回りに
移行するのが良いと思います。

ターン弧が綺麗なターンを意識する。

このため、、山回りで止めるエッジングが多い
ターンは丸いターン弧ではなく、、、
山回りで真っ直ぐ進んでしまう。

ターンの最中スキーの縦方向の要素を含みながら
滑っていく!

級別テスト1級の受験者をみると
カービングで滑る人も多いが、、
カービングでないと合格できないということではない、
ずらした大回りで十分合格点は出ると思います。

級別テスト1級の前走もカービングでは
滑ってこないと思います。。

でも・・加点を狙うなら・・カービングでしょ!!




②小回り

小回りですが。。
大回りに比べて苦手な受験者が多い種目だと思います。

小回りで合格点の出ない受験者は
大きくは2種類ではないかと思います。

一つ目は大回りと同じように板を傾けるだけで
板の特性だけでターンをして滑ってしまう。

この滑りだと曲がっては来るが、、
制動する要素が無いので。。どんどん加速してしまう。
その結果暴走。。

もう一つは板の横方向の要素を多く使いすぎるターンです。

直ぐに回旋して板を横方向に向けた山回りとなり
制動の繰り返し。。。

スピードは殺されて暴走はしないがゴールまで
なかなか到着しない。。

同じように横方向の要素が多く使う滑りでは
ワイパー的なターンです。

山回りで板を横方向に向けて
制動、ブレーキングを行う繰り返しの滑りです。

進むにつれて山回りでの板の反発の衝撃が増して、
最終的に暴走になるケースです。

暴走してしまうと合格点は出ないと思います。

合格点を獲得するには。。。どのように滑るのが
よいかですが。。。

プルークボーゲンの軌道で滑れば合格点を
獲得できると思います。

もちろんプルークボーゲンで小回りのリズムで滑っても
合格点は難しいですよ。。。当然パラレルスタンスで。。

プルークボーゲンは進行方向に対して
板の横方向の要素で制動しながら、板のトップ方向に
常に進んで行きます。

基本的に ずれても良い。。
ずれながら斜面下方向に進みながら、
板のトップ方向にも進む。

ゆったりとしたリズムで
ターン弧が中回りまでいかなければ問題ないと思う。

ターン全体でずれを使いながら
落差を設けた滑りでいいと思う。

細かくちょこちょこ止めてしまうような滑りより
しっかり板に乗り板を制御して
板を回し込んで、ずれを上手に使ってスピードを
コントロールして落差を設けながら
綺麗なターン弧を描く方が点数は高くなると思う。

止めない。。しっかりターン弧を描く。。。

思っているほど小回りは忙しくないと思う。

小回りするのだが、、小さいほどいいという訳でない。

検定で求められている項目をおさえて
しっかり、落ち着いて滑るのがいいと思う。




③横滑り

横滑りですが。。
級別テスト1級ではこの種目が苦手な受験者も
少なくないと思います。

普段に練習する滑りを考えると
大回りや小回り、、、不整地 などを
技術向上に向けていると思います。

横滑りは練習するということは
よっぽどないと思います。

このため、受験当日までこの種目がどのような滑りなのか
詳しく知らないで検定を受験する人も少なくないと思います。

横滑り。。斜面の下の方に斜めに滑っていく滑り方。。

という感じのイメージでしょうか。。

間違いではないのですが・・このイメージだと
斜滑降をしてしまい合格点に届かないと思います。

横滑りで減点となる場合は
谷側の脚にしっかり圧をかけられていない。。
圧をかけることができない体勢になっている・・
だと思います。

また、斜滑降で滑ってしまう。。
斜滑降は板のトップ方向に斜面を横切るように滑ります。

横滑りは、板をずらせるように上体を外向し、
板の横方向に押しずらしながら斜面を下方向に
滑ります。

横滑り・・谷脚にしっかり圧をかけながら
板の横方向に押しずらしながら斜面を下方向に滑る。

滑るための体勢、、動きが
できていないと減点となる。。

やればできるのに。。
どのような滑りで、検定で求められているものが
なにかを知らないがために違う滑りをして
減点となってしまう。。もったいない受験者もいると思います。

スキーの基本の滑りであり
大回りや小回りができれば
この種目を合格する滑りができる実力は持っていると思います。

種目の内容をしっかり理解し事前に練習することで
合格点を獲得できると思います。

動きが少なく、他の種目に比べて低速の種目なので
左右差も出やすく、検定員は細かいところまで
見えるので事前の確認は細かいところまで
行って検定受験するのがいいと思います。

スキーの滑りの基本でもあり
頑張ってしっかりできるようになって
全ての滑りのベースアップに繋がると思います。




④小回り 不整地

小回り の不整地ですが。。
級別テストだけでなくプライズテストや
さらには準指導員、指導員検定でも苦手な
受験者が多い種目だと思います。

級別テストの受験者では
不整地小回りの検定バーンがどのようなバーンかで受験する
スキー場を決めている人も少なくないと思います。

小回りの不整地は
私も苦手なのですが。。。

ただでさえ滑るのにむちゃくちゃ気合い入れて
恐る恐る滑り出す種目なのに
大概どこのスキースクールでも
検定の一番最後の種目として設定することが
多いですよね。。。。

最後なので。。。
そこまで問題なく滑れていて
ここでミスるわけにはいかない・・

根性入れて行かねば。。
なんてさらに気負ってしまいます。

級別テスト1級の小回り 不整地ですが
大雑把に表現すると降りてくるレベルではなく、
滑り降りてくることが表現できれば
合格点は出ると思います。

止まってしまいそうなくらいゆっくり・・ゆっくり。。。
まだ降りてこないの。。。なんて滑りではなく。
さーっと滑り降りてくることが必要だと思います。

コブであればズルドン。。やツートンのような
滑り方でコブの裏を削る滑り方や
バンクでコブのラインの外側を削る滑り方でも
どちらの滑り方でも合格点は獲得できます。

言葉では大雑把ですがさーっと降りてこれれば
大丈夫です。

プライズテストだと降りてくるだけでなく
ある程度スピードの次元もレベルが上がってきますが、
級別テスト1級では滑り降りてくることができれば
合格だと思います。。

検定バーンでラインコブが設定されることが多いですが、
検定員側からの視点では。。
ラインコブを滑ってくることを想定したゲレンデのバーン
設定なので、
このラインを外すことなくさーっと滑るのが一番得点が
出やすいと思います。

このライン以外も滑ることは可能と思いますが、、
コブではなく、非圧雪となっていると荒地を滑ることとなり
逆に難易度は上がってしまう場合もあります。

ラインコブの設定ではこのラインを滑るのが
一番無難だと思います。

滑らないと合格できないという訳ではありません。

斜面状況の難易度が上がる場合もありますが、
斜面状況の難易度が低ければ滑りのレベルが評価として
高いレベルが必要になると思います。

非圧雪や荒地が不整地として設定されている場合もあります。

この斜面を滑る場合はターンをしにくい環境の中でも
ターンをして降りていく必要があります。

ここをターンできずに真っ直ぐ降りてきてしまったり、
止めまくって降りてきてしまうと合格点を獲得することができません。

ある程度のスピードを維持して滑り降りてくることも
必要だと思います。

不整地では転倒する受験者もいます。

転倒したら合格できないか。。といえば
転倒すると減点にはなるが転倒以外の滑りが
良ければ加点となり。。相殺され合格点フラットとなる
場合も少なくありません。

このため、合格発表で転倒していたのになぜ合格なのか???
なんて疑問に思う場面もあると思いますが、
転倒以外の滑りが良かった場合や、
別の種目で転倒を補填する加点があった場合だと思います。

小回り 不整地は設定された
バーン、コースを滑りきる!!




まとめ

級別テスト1級は
級別テスト2級に比べて難しいと思います。。。

そりゃ当然だ。。という感じですが。。

級別テスト3級と2級のレベル差より
級別テスト2級と1級のレベル差の方が大きいと思います。

級別テスト2級を合格する受験者の
技術レベルを考えると
級別テスト3級にギリギリ合格のレベルからの2級合格に比べて
2級にギリギリ合格したレベルから
級別テスト1級までのレベル差が大きいという意味と考えてください。

級別テスト2級を加点だらけで余裕で合格となれば
1級も合格するレベルなのかもしれません。

級別テスト1級に合格すると
プライズテストや準指導員、さらに県パトロール
の資格を受験できるため
スキーの基本がある程度のレベルがあることを
確認するための検定になっていると思う。

級別テスト1級は簡単ではないと思う。
その分 合格した時の喜びは大きいと思う。

自分が1級チャレンジャーのころは・・・・

自分が受験しているときはレベルが簡単にならないかな。。
合格したら高い合格レベルとなってもいいから。。
などと勝手なことも思っていました・・・。
・・・ありえないことですが。。

あんなに欲しかった級別テスト1級に
合格すると。。
今まで目標にしてきて達成すると。。
次の資格が見えてきちゃうんですよね・・・

合格して高い山を上りきった感じがして
スキー業界を見渡してみると
級別テスト1級より高い山がいっぱいあることに
気が付きました。。
まだまだ頑張らないとな。。と。

余分なことでした。。。

まずは1級合格!!!
合格した喜びを味わってください。

級別テスト1級を取得したなら カッコよく滑る そのためには・・

級別テスト1級はレベルが高いが しっかり板を操作して滑れば合格できる

スキー 級別テスト1級の受験時に考えていたこと 今から考えるとなぜできなかったのか

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング