指導員研修会の課題 できないように できないと できていない ・・・?
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
既にシーズンインを果たしていることと思いますが。。。
まだシーズンインしていないスキー狂のみなさんは
雪が降りゲレンデが安定するのを待っている感じでしょうか。。
スキー狂のみなさんの中で
雪が降るのを待つなんて言ってられない
環境の人もいますね。。。
指導員系の資格を保有していて
今シーズンに指導員研修会を受講する
みなさんです。。。
県連によっては既に学科の研修会が終わっているところもあれば、、
雪上の研修も終わってしまっている県連もあるかもしれませんね。
ご存知のように指導員研修会の全日本スキー連盟からの
伝達事項はオフシャルブックに掲載され毎年更新されますが。。。
今シーズンのテーマについて
自論を展開します。
指導員研修会の課題について
研修会の課題についてですが。。
今シーズンは昨今のスキー客の状況を反映した
課題になっていると思います。
以下に項目を示します。
1.課題の背景
2.ポジション
3.指導課題
以上について展開します。
1.課題の背景
課題の背景ですが。。。
昨シーズンまでプルーク・シュテム・パラレル
の「三本の矢」を中心とした指導員研修会が
続きましたが。。。
昨年度に集大成ともなる。。
プルーク・シュテム・パラレルを束ねて、
更に発展的な技術を目指すことが課題でした。
そして今シーズンは・・・
更に発展ではなく。。。
昨今のスキー客や育成に目を向けた課題となっています。
ジュニア育成やスキー教育旅行・・学校で集団でスキー場に
行く研修時の初心者への指導。
さらには現実問題として良く耳にするインバウンド対応
における初心者指導においての
ターンポジションが今年度の課題です。
ということで・・
「ジュニア」・「インバウンド」・「初心者」
へのターンポジション・・研修課題について自論も含めて
展開します。
2.ポジション
ポジションですが。。
初心者は初めて履くスキーで緊張・・そして
斜面を滑るという恐怖感もあるのかがちがちになっているので、
リラックスして前後左右にいつでも動けるポジション、、
上半身が力むとバランスもとりずらくなるので。。
兎に角リラックスしたポジションで。。
スキーを履いて立った時に
足裏全体に・・となる重心位置となるように。。
初心者だけでなく。。
研修を受講する指導員の方々も。。
滑るとなるとついつい上体で滑る構えをしがちですが、、
まずは初心者の気持ちになって。。初心者の状態になって
リラックスして立つ。。
そして、、まずは直滑降。。
決して構えることはなく。。直滑降。。
次にエッジが少したちます。。
斜滑降。。。同じくリラックスで斜滑降。。
次の課題は。。
プルークです。。直滑降からプルーク。。
昨年度までは結構上体を構えて。。
必死に止まるまでプルークファーレンなどでしたが。。
このプルークはプルークスタンスをとるだけ。。
斜面に対して垂直なままテールを開く。。
というか。。脚を開いていく。
脚がプルークに開くことで勝手にエッジがたつ。
脚の捻りこみなどを必死に行うことは一切しない。。
その状態で直滑降からプルーク。。
脚を開くだけ。。止まるまで行わないでもよい。。
同じように今度は
斜滑降からプルーク。。
斜面に斜めに滑っていくため
左右の脚の高さが変わります。
脚を開いてエッジがたつ状態で滑る。
エッジをたてに行かない。。
初心者はそんな器用なことはできないので。。
脚を開いて自然とエッジがかかるだけ。。
次にはプルークボーゲンです。
プルークボーゲンについても
ターン外脚を開いてエッジがたちこの抵抗で
曲がっていく感じです。
ターンをしようと回旋やエッジをたてに行くために
脚の内への絞り込みを頑張る操作は全く行わない。。
初心者は行えない。。
同様にシュテムターンについても
脚の開きだしによりエッジがたち
内脚を引き寄せてパラレルスタンス
となるが。。荷重するための脚の曲げなどは
行わない。。。
更に同じ操作でパラレルターンです。。
細かい動きが一切できない
初心者の気持ちになって滑ってください。
3.指導課題
指導課題ですが。。
2項ではポジションでしたが
この項ではジュニア・インバウンド・初心者への
指導の導入となります。
まずは
直滑降からブレーキです。。
直滑降から脚を開き出してプルークスタンス
を広くしブレーキです。
若干上体は後ろ寄りになり
スキーの面が傾き雪面に抵抗をつくります。
若干後ろにはなるがお尻は落とさないように。。
次はプルークファーレンです。。
脚を左右に開くことでエッジがたちます。
今度は上体は後ろに行っては
スキーのトップからしっかり雪面をとらえることが
できないので、、
雪面で垂直に立った状態のまま
脚を開いていく感じです。。
脚を絞りこむことを一生懸命やらないとエッジがたたないイメージ
ですが、。、、
正しいポジションで脚を開くことだけを意識すれば
自然とエッジがかかり制動ができます。。
ただ脚を開くだけ。。
次にはスタンスを広くした状態から
更に脚を開いてプルークファーレンです。
捻り、、回旋を使わないように。。
ただ脚を開いている状態からさらに脚を開いていくだけ。。
脚を開くことで雪面にエッジがかかる感覚を得た後は
プルークボーゲンです。。
初心者への指導なので
やはり回旋を使わないように。。
次にはプルークボーゲンでギルランデ。。
浅くターンをします。
斜面を斜めに滑りながらちょっと谷に向き・・
さらに斜めに滑る感じです。
がっつり斜面の下方向を向かない。。
自分がはじめて板を履いた初心者のころを
思い出すと。。
斜面の下方向を向くのが怖くて。。
斜面横方向が精一杯だった。
なので。。ここでのギルランデは
斜面下方向にがっつり向かない。。
ちょっと方向を変える程度。
全ての種目というか。。指導は初心者の
気持ちになって、
初心者に分かり易い模範を示すのがいいと思う。。
まとめ
だらだらと2020オフィシャルブックに
記載されている今シーズンのスキー指導者の研修課題に
ついて展開してみましたが。。。
2020シーズンは技術的な新しい指針は無い感じですね。。
初心者・ジュニア・インバウンド向けの
受講者へのレクチャー方法というか。。。
初心者への模範演技なので
普段滑っているように荷重動作や回旋などは
一切使わないで、ほぼ脚の開きだしだけで表現する。。
逆に結構難しい。。。
初心者には失礼だが。。
お手本の滑りは・・
できないように できないと できていない となってしまう。
何かわけわからん表現になってしまったが。。
検定種目についても研修では課題として
滑ると思うが、基本的に昨年度と変わらず。。だと思います。
横滑り系の動きを改めて認識し理解できるといいと思う。
今シーズン研修会に参加するスキー狂はなんとなく
消化不良の感じを経験してみてください。。
できないように できないと できていない・・・・
これが意外と難しい。。。。。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****