外脚は重要、谷脚はそれほどでも? 外脚を使いすぎ頼りすぎると弊害も・・


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

スキーで外脚は重要と言われますが、
外脚・・・について自論を展開します。




外脚について

スキーで滑るときには外脚は重要です。
外脚の方が力がかけやすく外力に耐えることができます。

内脚も外脚も同じスキーヤーの足なのですが、
インエッジが使えて、上体からの重さや力を雪面に対して
伝えやすい、耐えやすいのが外脚だと思います。

スキーは外脚だけで滑っているわけではありませんが、
スキーの導入からも外脚は重要でまずは外脚
中心に上達していきます。

プルークファーレンでは、
両脚ともに外脚になったときの力のかけ方、スキーの操作を学び、

プルークボーゲンでも、
ターンの切っ掛けとして外脚に圧をかけてターンに入り、
外脚の圧のかけ方でターンをコントロールします。

シュテムターンでも、
パラレルスタンスから外脚を開きだしてターン始動するための
迎え角をつくり、その外脚に乗りこむことでターンが開始され、
更に外脚に荷重することでターンをします。

横滑りについても、
主には外脚・・・谷側の脚に荷重して斜面を押しずらしていきます。

しかし・・・・・
外脚は重要なのですが、スキーは外脚だけでは滑りに限界があります。

外脚は重要なのですが、頼りすぎると弊害も出てしまうと思います。




谷脚

外脚はターンMAXを越えると斜面の谷側の足となります。

外脚はターンMAXで活用する比率が高く、
ターンを構成するためには外脚により
・ターン弧の大きさ
・ターン弧の深さ
を司り、外力に対抗する力を発揮してターンを構成する
大きな要素となります。

スキーのターン中にはほとんどのプロセスで
外脚が中心となりターンを構成してくことは間違いありませんが、
ターンMAXを過ぎた部分から外脚が谷脚(谷側の脚)となります。。

このプロセスでさらに外脚を頼って雪面に対して圧をかける・・
力をかけ続けると弊害が出ると思います。

これらの要素も踏まえ外脚の重要なポイントを以下に示します。

1.シェーレン

2.踏み替え

3.ワイパー操作

4.連続性

以上の項目で自論を・・展開します。




1.シェーレン

シェーレンですが、
シェーレンとはターンMAXを越えたところから先の
プロセスで、外脚がターン進行方向より外側に離れて行ってしまう
外脚の操作をいいます。

ターンMAXから外脚の重要性は分かっているものの
外脚に力をかけて行く意識で、外脚にしっかりのれていないで、
雪面に対して圧がかけられていない場合に起きる症状です。

この場合は外脚にもっと頼りたいけど、
頼れる体勢づくりができていないことから発生しています。

内脚を活用できているとは言い切れませんが、
内脚に多くのり過ぎていたり、足首が緩んで後傾気味であったり、
外脚を使うというパワーラインが構築されていないことが
原因と考えます。




2.踏み替え

踏み替えですが、
踏み替え操作はシュテムターンの操作と同等と思います。

山回りで外脚をメインに雪面に圧をかけていき、
次のターンに入るときにターンに入る切っ掛けが上手く作れない、
山回りから上手く抜け出せないために、
次のターンの外脚となる足を踏み出して
この踏みだした、次のターンの外脚は既に迎え角ができているので
乗り込んでいくことで次のターンに入り易くなります。

良い例では、、

山回り→切り替え→谷回り

となり、切り替えでは両方の板のエッジが外れて、
谷回りで次のターンで活用するエッジが噛みだします。

踏み替えでは、

山回り→谷回り

というようなイメージとなってしまっています。
踏み替え操作を故意にわかっていて使えば、
急斜面や悪雪などでターンをする切っ掛けがつかみにくかったり
するときに活用しますが、
無意識で行ってしまっていると弊害となります。

上級者が踏み替え操作を使ってしまっていると、
安定性に欠けます。

高速で足を開きだす操作はこの時に身体が浮き後傾となったり
するリスクがあると思います。
これは、上級者は高速でターンするときには切り替えを曲げて
行うことで、切り替えでの目線や衝撃を緩和してリスクを軽減すると
ともに、伸ばし荷重により大きな外力に耐えることもできます。

切り替え操作ができるということは、伸ばし切り替えになっていることも
想定されます。
このため、高速で滑る場合にはリスクとなると考えます。

また、開きだすという操作が増え、
プロセスがひとつ多くなります。次のターンにすぐに入れないため
特に小回りなどでは思いどうりにターン弧を調整できずリスクとなります。

外脚だけに頼り切らない、
いつまでも外脚が谷脚になってからエッジングを継続せず
切り替えに向けてエッジを緩めていき
次のターンにつなげていくことが大切と思います。




3.ワイパー操作

ワイパー操作ですが、
このスキー操作も山回りでの外脚に多く頼った
操作と考えます。

ワイパー操作は谷回りで制動、スピード制御を多く
している場合に出てしまう滑り方です。

フォールラインに向けてずれも多く発生し、
ターンが止まって見えてしまいます。

スピード制御を強く行っていこうとすると
エッジングは強くなり、
その反発で板が弾んでしまい谷回りが抜けてしまうこともあります。

スピード制御ができないからと雪面に対して
圧をかけ続けると、さらにエッジングを強くしないと
ずれはとならないと思います。

エッジングを強くすると、、また反発が大きくなります。

この操作を両脚で行っても同じ結果になると思いますが、
元をただすと谷回りで制動できていないことが一番大きな
原因であると考えます。

外脚だけで全てを行おうとすると谷回りは疎かになると思います。

谷回りで次のターンの内脚が使えると山回りでの負担が軽減すると
思います。




4.連続性

連続性ですが、
外脚に頼り過ぎて、外脚から外脚の操作となると
先の踏み替えのようなこともありますが、
前の外脚から次のターンの外脚に乗りかえるまでに
ブランクも出てしまいます。

先の項にも記載しましたが、
前の外脚は次のターンの内脚となります。

内脚となるところまで前の外脚を活用することが
ターンを連続させるためにはよいと考えます。




まとめ

スキーは外脚主体で滑りますが、
谷回りでいつまでも外脚でがんばって制動してしまうと
ワイパー操作や踏み替えなどに発展することも
考えられます。

よく観られるもので外脚のエッジングを求めすぎると
山回りでY脚も出てしまいます。

外脚のエッジングを多く求めていくために
山回りで外脚の膝を内側に入れてしまいその結果
外脚がY脚となっていると思います。

山回りで特に外脚が谷側になってからはいつまでも
踏み続けてしまうと、
次のターンに移行できないばかりか弊害があるため、
外脚が谷側に来たときにはエッジを外したり、かけている力を
弱めて次のターンに繋げていく操作が必要となります。

そのためには、谷回りでの制御、制動は必須となります。

外脚はスキーでは要なのですが、
外脚だけに頼る、外脚エッジを求めすぎず
内脚も上手に使いながら、
谷回りからのターン全体で制動ができるように
練習してください。

スキーは2本の板を活用して滑ってますか 外脚だけでなく内脚の意識が向上すると滑りの質も向上する

スキー に荷重しても荷重だけではターンは成立しない 質の高いターンをするための荷重を考える

スキーの回旋の使い方を意識して滑れば 滑りの質が向上する

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング