山回りでの履きだし操作。。結局はワイパー操作と同じか。。上達のためには修正すべし!!


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(バッジテスト)やプライズテストの合格に向けて
取り組んでいるスキー狂のみんさん

山回りでエッジのとらえをいつまでももとめてませんか・・。

山回りでのエッジングについて自論を展開します。




山回りでのエッジング

ターンで最大の力を使い、ターンMAXとなるのは
山回りですが、
この山回りでエッジングを急所的に行ってませんか。。

山回りのエッジングについての重要な項目を以下に示します。

1.局所的エッジング

2.力のかけ方

3.ずらすとき

以上の項目で展開します。




1.局所的エッジング

局所的エッジングですが、
山回りのエッジングでターン中に板がフォールライン方向を
向いた後、、板がターンにより向きが変わった後に
エッジングを求めてませんか。

この部分でエッジングを強める。。求めことにより
なにを必要としているかなのですが、

イ.制動

ロ.足場

以上が目的だと思います。




イ.制動

制動ですが、
滑っていくときにこの部分でスピード制御を
行っていると思います。

ターンしている中で一番エッジをかけやすい
部分でもあると思いますが、
この部分で強く、多くエッジングを求めてしまうと
ワイパー操作になってしまいます。

制動はこの部分だけで行わず、ターン全体。。
谷回りから行うことでこの部分で求められるエッジングは
少なくなると思います。

ターン全体で制動する!




ロ.足場

足場。。ですが。

ターンは何回も連続していきますが、
このとき次のターンに行くために
足場をつくり次のターンに入っていく。。

次のターンに入るためにターンをこの部分の
エッジングで仕上げて、
斜面横方向への移動を開始してターンを仕上げる。

次のターンに入っていく〆のエッジング。。

これをやっちゃー いかんよね。。

ターン弧 を考えてみてください。
ターン弧で角張っている部分はありません。
ターン弧から見ても ぐっと 止めてしまう
エッジングは最適でないことはわかります。




2.力のかけ方

力のかけ方ですが、
ターンMAXの部分が雪面に力をかける
MAXとなりますが、
この部分で力をかけるのですが、
この力をかけるMAXの部分の前後の
力のかけ方が重要だと思います。

ターンMAXでかけている力の割合を 10 とすると、
力のかけ方は0→10というような
ターンMAXまでの力のかけ方はしていないと思います。

・・・5・6・7・8・9→10 のように
外力に対抗するための力を徐々に強めていく感じです。

逆にターンMAXから力を弱めていくときにも
10→0 のように一気に力を抜いてしまう
そうさはしないで、
10・9・8・7・・・5 のように徐々に
エッジを外しながら力を弱めていくのがよいと思います。

もっとも力を抜く切り替え場面でも 0 には
ならず、スキーヤーの自分の体重が雪面に対して乗っている
レベルは必要です。

一気に力を抜いてしまうと、
板が撓んでいる状態から解放することになるため、
弾んでしまい雪面コンタクトがなくなってしまい
谷回りでの接雪も得にくくなるため
山回りでの負担が増えてくることとなります。




3.ずらすとき

ずらすときですが、
山回りのターンMAXでスキーをずらして
制動、スピード制御を行う必要があります。

この ずれ ですが以下の2種類があると思います。

①故意にずらす

②ずれてしまう

以上について展開します。

①故意にずらす

故意にずらすですが、
スキーヤーがずらそうと思って行う動作となります。

スキーのエッジをたてていくには体から離して
板と雪面との間に角度をつけてエッジをたてていくこととなります。

逆にスキーをずらしていく場合にはスキーが体から離さない
で滑ることとなります。

ここで故意にずらす場合に足元に板があればいいのですが、
履き出してしまう場合が問題だと思います。

ずらす滑りを行う時にターンの外側に
足を延ばし気味にして押し出してしまうと軸が外れたり
してスキーに上手く乗っていくことができなくなってしまいます。

この操作はずらす場合や 足場を作る場合に意識的に
行ってしまうと綺麗なターン弧が描けなくもなります。

また、ターンで方向づけのための回転をさせる
ための押し出しの可能性もあります。

部分的な押し出し、履き出し を行っているようであれば
回ってくるまで我慢やそれ以外の部分での操作を
しっかり行う必要があると思います。

②ずれてしまう

ずれてしまう ですが、
エッジングをして制動、スピード制御を行おうと
してずれて行ってしまう場合です。

これは、制動、スピード制御のために部分的に
圧をかけていく、ワイパー操作ということになります。
ずれたくないけどずれる。

そのために板がフォールラインからみて横向きに近く
押し出して行く動きとなります。




板の横方向の要素を多く使うとそのまま下方向に
ずれていきます。

この間は下方向に移動し板のトップ方向にスキーヤーが
移動していないため、滑りが止まって見えてしまいます。

この場面では力を少し抜いてやることで板の特性で
板のトップ方向に進みだすので、、
ひたすらフォールライン方向に板の横方向への荷重は
行わない方がよいと思います。

まとめ

大きく山回りで大部分を処理してしまう滑りですが、
何度も文中にも記載しておりますが、
ワイパー操作です。

ワイパー操作は谷回りでの制動操作がうまくできない
ことから山回りで大部分の仕事をする滑り方です。

谷回りで制動できなければ、できないほど山回りでの
仕事が増え、負荷も増えます。

そして、山回りでの仕事が増えるほど
谷回りでは接雪がなくなり更に仕事ができなくなってきます。

ずれを上手く使う場合は谷回りからずれを上手く使い、
山回りにつなげる必要があります。

山回りでのターンMAXの後に故意に
圧を急激に抜いてしまっていては、、
谷回りも抜けてしまうのでこんなもったいない滑り方はありません。

ターンMAX周辺のエッジングについて
再度確認してみてください。

スキーのワイパー操作 絶対改善! なぜダメなの?プロセスを理解して改善する

なかなか脱出できないスキーのワイパー操作 弊害が減点に繋がる 改善を心に決めよう!

スキーのワイパー操作によるブレーキング 原因とプロセスを理解して改善する

テクニカル受験必見 ワイパーからの脱出


私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング