検定 バッチテスト1級の具体的な合格への近道 横滑り・不整地小回りの合格点を確実に採ること
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(バッジテスト)やプライズテストの合格に向けて
取り組んでいるスキー狂のみなさん
スキー検定の級別テスト1級の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
合格に向けて近道はあると思いますか?
私の別の投稿で取り組み方による近道を展開しておりますが、
もう少し具体的な合格の近道というか
要点というか、視点というか、抑えるべき点というか
について自論を展開します。
スキー検定 級別テスト1級とは
スキー検定 級別テスト1級とは
私のイメージでは 空手や柔道 での黒帯のようなイメージで
上級者の称号といっても過言でないと思います。
級別テスト1級を取得していたら、
スキーの上達に向けて取り組んでいる
スキーの上手い人という印象をもたれると思います。
誰もが簡単に取得できる資格ではなく、
ある程度スキーを継続、上達していないと
取得できない資格であると思います。
級別テスト1級を取得すると
全日本スキー連盟では指導員系の資格である
準指導員や技術系の資格であるテクニカルプライズ
の受験資格が得られます。
このため 全日本スキー連盟 での級別テスト1級の
位置づけは、専門性の資格を取得するためのスキーの
基礎のレベルのような資格であると考えます。。
自論ですよ。。
1級を取得するだけでもある程度のスキーレベルは
必要であるのに、上には上があるということです。
さて、、、
改めて級別テスト1級への合格に向けて
チェックしておくべきポイントを以下に示します。
1.検定種目を知ること
2.ずれは重要
3.スピード制御
4.確実な操作
以上の項目について展開します。
1.検定種目を知ること
検定種目を知ること・・ですが。。。
級別テスト1級の合格に向けて
取り組んでいるスキー狂のみなさん
1級の検定種目知ってますか?
検定種目は昔からずーっと一緒ではなく、
不定期に見直しされます。
全日本スキー連盟により上達の過程で
抑えておく必要がある技術要素を含んだ
種目が検定種目となっている感じです。
現在の検定種目は
・大回り
・小回り
・横滑り
・不整地小回り
です。
大回りと小回り、不整地小回りについては
ずーっと・・外されることなく検定種目として
実施されています。
初めて検定種目を確認した人であれば
横滑り ってなんやねん。。て感じですよね。
横滑りとは、
斜面の斜め下方向に向かってパラレルスタンスで
板を押しずらしていく滑り方です。
この滑り方は、プルークファーレン、プルークボーゲン
のスキーの基本となる凄く大切な要素を洗練させた
滑りであり、その要素は大回りや小回り、さらには
不整地小回りにまで活用されます。
スキーで滑るための根幹の技術、滑り方といっても過言では
ありません。
私の投稿で関係あるものを以下に示します。
この種目の最初のイメージは、、
「なんや斜面を横に降りるだけや・・」
なんて考えてしまいがちですが、、、
級別テスト1級で 横滑り は 不整地小回り と並ぶくらい
減点となっている受験者が多い種目です。
スキーの上達の過程でスキーの練習をするというと
大回り や 小回り で急斜面を滑れるように、高速で滑れるように
雪質に関わらず滑れるように・・・というのが主な練習の
課題だと思いますが、
級別テスト1級を早く、確実に合格するためには
大回り、小回り は当然として、、、、
横滑り と 不整地小回り の2種目に目を向けて
取り組んでいくことが重要です。
細かい滑り方は別の投稿で扱っているので
参考にしてください。
ということで、、、以下が参考になれば。。
改めて。。。横滑り と 不整地小回り が合格点を出せれば
8割程度合格したと考えてもいいのではないかと思います。
・・・自論ですが。
2.ずれは重要
ずれは重要ですが、
スキーの上級者はスピードが速い・・・となると
カービングで滑るのが上級者のセオリーと考えてないですか?
滑り方としてスピードを出すためにカービングは必要な技術
です。
なんでもかんでも カービングで滑ることが上手いということでは
ありません。
カービングでスピードやターンを制御するためには
エッジングの強さと板をたわませることで調整します。
しかし、全ての雪をこれだけで制御することはできません。
制御・制動するためには ずらす という操作が必須です。
カービング と ずらす という操作をどう使い分けていくか。
ずらす 度合いを極力少なくした滑り方がカービングと考えると
ずれ を調整して滑っていくという表現が制御・制動するためには
最適であると考えます。
カービングが級別テスト1級の検定種目で生きてくるのは
大回り だと思います。
大回りをカービン要素で滑れれば加点の方向で採点
されると思います。
しかし、、繰り返しになりますが、、なんでもカービングというわけで
なく、斜面の状況により安全に安定して滑ることを考えると
スピードを制御するための ずれを 活用しないと滑れない斜面も
あるので、、臨機応変に活用して滑ってください。
あらためて ずれの調整が上手いスキーヤー、ターン全体でずれを使える
スキーヤーの方が級別テスト1級の合格に近い受験者であると思います。
3.スピード制御
スピード制御ですが。
級別テスト1級では、ある程度のスピードも
必要となります。
しかし、、、過剰にスピードを出せ!!
というものでなく、
安全に滑り降りてくることは原則として、
滑り降りてくる ということです。
斜面をスキーを履いて 降りてくる ではなく、、
滑り降りてくる です。
このため、いつまでたってもゴールに到達しない
ような滑りでは減点となります。
逆にスピードが出過ぎている。。。出てしまっている。
受験者が意図せずスピードが出てしまっている暴走は減点です。
本来であれば、スピードを出す、抑えるの制御ができる
のが望ましいのですが、
級別テスト1級ではスピードをしっかり自分の制御できる
スピードに抑えて滑ることができるレベルで良いと考えます。
繰り返しますが、、スピードの抑え過ぎはだめですよ。。
1級で必要とされるスピードに対して全力で
対応することでいいと思います。
4.確実な操作
確実な操作ですが。。。
スキーは板を操作して滑るスポーツです。
このため、板に乗っかって滑り降りてくるだけでは
操作しているとは言えず、
級別テスト1級では減点となります。
具体的には
板に適正な位置に乗り、圧を掛け、荷重して
上手くずれを使って滑り降りてくる。
そのために体を動かして運動する必要があります。
関係のある投稿を以下に示します。
板に乗って降りてきて点数が出てしまえば、
誰でも合格してしまいます。
スキーの板を操作しターンをしていくための制御を
しなければ合格できません。
先の項目の 横滑り の重要性もそうですが、
板を操作しターンを制御するための基本的な滑り方は
プルークファーレン・プルークボーゲン・横滑り
にその要素がぎっしり詰まっています。
これらの滑り方が完璧にできれば
板の乗り方の基本は身についたと考えてもいいと思います。
しかし、これらの滑り方をマスターできれば合格というわけ
ではありません。
自論ですが。。。
プルークファーレン・プルークボーゲン・横滑り
の動きが完璧にできて、回旋 同調 の要素がある程度
できれば級別テスト1級に合格するための
基本的な板の操作、動きはできると考えていいと思います。
まとめ
級別テストの検定員をやることもあり、
不合格となる受験者の多くは
横滑り ・ 不整地小回り で減点となっています。
横滑り は低速種目であり、
受験者が滑っている細かいところまで検定員には
見えるため、練習では滑りの要素、形など細かい仕上げが
必要です。
逆に 不整地小回り で加点となれば他の種目が減点となっても
補填できるため凄く合格に近づくと思います。
改めて言いますと。。
級別テスト1級 は
横滑り ・ 不整地小回り が合格の鍵だと思います。
自論ですが。。。
また例のように宣伝です。。。。
もしかしたら級別テスト1級への一番の近道と
なるかもしれないお知らせです。
スキースクールで一般のレッスンを受講すると
目的の違った受講生を一緒のクラスでレッスンとなります。
本来なら検定を目的とした人に対して専門のレッスンが
必要と考えます。。。
このため、
高鷲スノーパーク SAJスキースクールは
バッチ特別講習 1級・2級 受験対象者向けの
検定種目を上手に滑ることに特化した講習が開催されます。
受講者も多く予約が埋まってしまうこともあります。
また、、、さらに。。。
1級受験者を 対象とした
合宿 バッチ特別講習 も2月に開催予定です。
予約も開始しています。
2日間 普段検定員でもある講師がばっちり、みっちり
受験の種目だけを追いかけます。
確か、、講師と懇親しながらの夜のビデオ、畳レッスン。。。
も計画されていたと思います。。たしか・・・。
講師にはスキーに関わること、、関わらないこと?
も話せると思います。
私が担当する可能性もあります。。
ばっちり、、、みっちり
受験種目を追いかけた講習は
合格までの・・・近道 かも・・・しれませんよ。。
以下がホームページです。
http://takasu-spss.whitesnow.jp/entry16.html
上達に向けてスキースクールも活用してみてください。。
講習についての不明点はスクールに確認してみてください。。。
関係のある投稿を以下に示します。
検定の種目ごとに 検定合格シリーズ で合格に向けた内容も自論を展開しています。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。