小回りをレベルアップ 包丁のイメージで板を左右に振る滑りから脱出!
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(バッジテスト)やテクニカルプライズの合格に向けて
取り組んでいるスキー狂のみなさん
小回りでは板を左右に振る滑りと回し込んでいる滑りと検定ではどちらが望まれると思いますか。
この滑りの違いについて自論を展開いたします。
ターン弧を比べる
板を左右に振る滑りとは・・・、まずは小回りでのターン弧を比べてみます。
図1.小回りターン
図1は小回りのターン弧を示してます。
落差をもって、左右のターンサイズもあるターンに仕上がっていると思います。
図2.板を左右に振る滑り
板を左右に振る
図2は板を左右に振って滑った場合のターンとなります。
板を左右に振る・身体の傾きの動作だけで滑ってしまうこと。
身体・板を傾けると曲がるという板の特性を多用しているターンです。
板を左右に傾ける運動で斜面を下ってしまうため、
ターンの左右の幅は狭く、スピードも上がってしまうと思います。
図1のシュプールを描けるようなターンの方が望ましいと思います。
雪面から力をもらう
図2の滑りは「身体を傾ける」要素だけで滑ってしまってます。
これでは滑るときに板の特性が占める割合が多くなってしまうので、
傾けるだけでなく、雪面から力をもらい、それに対抗して力をかけてください。
すると板のたわみも出てくると思います。
私の別の投稿で力のことにふれた投稿の
「アイソメトリックで意識を変える」もありますのでお時間があればご確認ください。
このような力をかけていくことで緩斜面であれば図1の滑りに近づくと思います。
包丁のように
さらに図1の滑りとするためには、
ここまでは板の横方向に力をかけていましたが、
板を縦方向に動かしてやります。
板を縦方向に動かして身体の前に板が横向きになるくらい動かしてやります。
身体の前に板を横向きになるくらいに動かしてやるといっても、
板の横方向に力をかけてしまうと別のワイパーの滑りになってしまいます。
図3.板の横方向
図3が板の横方向に多く力をかけてしまったときの滑りです。
板の横方向に力をかけるのではなく、板を横から身体の前に縦に動かしていきます。
イメージとしては包丁で切るときに、包丁を引いてあげることで切れていくと思いますが、
そのイメージで板を身体の前に動かしていやります。
図4.縦方向
図4のようにまずはトップとテールが同じラインを通るように身体の前に
動かしてみてください。
少し難しいのですが、これを先に述べた力をかけて板をたわませながら行います。
するとずれのあまりない回し込んだターンができると思います。
板を縦に動かしながら、雪面に対しての力をかけて・・とさらっと一言で終わってしまっていますが、
なかなか手強いですよ。。まずはプルークでイメージしてから進めるといいかもしれません。
板を縦に動かす
このように板を縦に動かすのは結構重要な動きのように感じます。
今回は
・身体を傾ける
・板を縦に動かす
・雪面との力をかける
の3つの動きでターンを構成していますが、
厳密には、膝で吸収やストックワークも必要と思います。
今回の動きだけでは急斜面ではかなりスピードが出てしまうので、
急斜面を制御して滑るためには、板をづらして制御することも
必要になります。
各動きを私の別々の投稿で説明しておりますので合わせてご覧ください。
すいません。。。最後はブログの宣伝になってしまいました。。。
スキーのひとつのターンを行うのには小回りであれば1秒もかかっていないのですが、
この中では凄くいろいろなことをやっていると思います。
スキーの指導やこのような文章でイメージや意識が変わることで滑りが変わることは
多くあると思います。
私の投稿の説明でしっくりくるようであれば、読破してみてください。
しまった・・・また宣伝になってしまった。。
これらの投稿でスキー狂のみなさまが上達することができたら幸いです。
にほんブログ村