スキー の根幹の動きを確認・修正して全種目の底上げを!!


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

スキー場の雪も整ってきましたね。。
今シーズンは暖冬ということで積雪が少ないということ
であればいいのですが・・

これが毎年となると・・と思うと
不安になります。




今シーズンはスキー場にコブが少ない。。
・・というかコブが作れるほどの積雪がない。
雪がゲレンデに積もっていても薄いので
コブを作ると土が出てしまう。

コブを練習する機会が減っている今シーズンだ。

まぁ、、滑れているだけ幸せか。

今シーズンもスキースクールに所属して
講師をしていますが・・

感じたことですが・・展開します。




ずれの根幹

ずれの根幹ですが・・

スキースクールを受講する受講者の
目的として級別テストやプライズテストの合格を目指す
人を多く担当します。

また・・スクール内では指導員系の資格を受験する
スタッフの滑りを確認することもあり
共通点があります。。

上達の妨げとなっているのは
基本ができていない状態で
種目や滑りの発展を目指しているみなさんが多いことです。

以下に感じていることを展開します。

1.滑りの根幹

2.ずれ と カービング

3.取り組み方

以上の項目で展開します。




1.滑りの根幹

滑りの根幹・・ですが。

スキーはどのような趣向でも、、
基本結果楽しいと感じることだと思います。。。

スキーを始めたばかりの初心・初級は
雪を感じ、自然を満喫し
滑るという日常味わえない感覚を体感し・・
操作し安全に滑る止まるができることで
自分が滑りたいように縦横無尽にゲレンデを滑り
楽しいと感じる・・というような感じだと思う。

中級となれば、、、少しずつ
滑り方、、滑る斜面へのチャレンジとなり
これらを滑りきる喜び・・が楽しみとなると思う。




そして・・上級者となれば・・
自分でも周りのスキーヤーより上手くなったと感じ・・
ハイスピード、、難斜面を・・奇麗にカッコよく滑ることができて、、
そして・・その証拠となるものが得られれば自分の実感だけではなく
他者からもこれを認められたという実感が達成感となり・・
喜び・・楽しみにつながると思う。。
このためには認められるというハードルをクリアしないと
達成しない部分もあるが・・
基本的には滑る楽しさは感じていると思う。

スキーのレベルごとに楽しみの感じ方、、滑り方も
違うが・・どのレベルにおいてもスキーの根幹となる基本は同じ・・
*初心・初級は基本にこだわらず・・
安全に楽しみを追求する部分は多分にあると思うが・・

その根幹となるのが・・滑るためのスピードを制御すること
滑る・・止まるだけでなく・・
様々な斜面や滑り方で自分の思うように・・
第三者から上手いと認められるような制御からの制動。。




制動・・とはスピードのコントロール。
スキーで制動・・スピードをコントロールする
基本は 「ずれ」 ・・ずらすことだと思う。

「ずれ」とは何か・・
自論的な表現でいうと・・
進んでいく方向に対して板のトップ方向に対して
真っすぐ進んでいけば・・ずれはゼロ・・

進んでいく方向に対して板のトップ方向に対して
板を斜めにして進んでいく・・板の横の要素が入った状態
が「ずれ」の状態だと思う。

プルークボーゲンでいえば・・
スピードを遅くするためには「ハの字」「三角」
を広げて、、トップに対してテールの幅を広くすると思う。
スピードを出す方向への操作であれば・・
逆にトップに対してテールの幅を狭くする。。。




進行方向に対して遅くするには
横の要素を多くしてスピードダウン
横の要素を少なくしてスピードアップ・・
「ずれ」を調整してスピードを調整ていると思う。

「ずれ」となる・・進む方向に対しての
板の横方向はどのように体を動かせばよいか・・だが

上体は進行方向・・板の横方向を使うには
股関節の付け根を内側に捻りこむことにより
ターン外脚に板の横方向の要素を作ることができると思う。

この状態となればターンの外側に身体・・上体が向いていくこととなる
・・これが外向。。
板の横の要素を多く使いながら滑ると
身体の向き・・進行方向に対して板の横方向の要素が多くなる
こうなると外向が強くなる。。

外向は「ずれ」を活用するために動いた結果の体勢。。
ずれるためには外向しろではなく、、、
ずれるためには外向になる・・が正しいと思う。。




・・というような動きだが・・
動かしているのは股関節を内側に捻りこんでいるだけ。。

この動きを左右行うと同じようにできない。。

これが左右の操作性やターンの均等性・・
苦手/得意なターンに繋がっていると思う。




2.ずれ と カービング

ずれ と カービング ですが。。

つまりは・・ ずらし と ずらさない
ですが。。。

先の項でずらしとは進行方向に対して板の横方向の
要素が含まれるとずれ・・としていますが、
進行方向に対して板の横方向の要素がないのが
ずれがない。。。カービングになると思います。

ずれ があるときは進行方向に上体が向き
板の方向が横の要素を含むため若干斜めを向くため
身体はターン外側を向く外向となる。。。。
股関節を内側に絞り込むことでこの体勢となるが、、

ずれ がないときは・・
進行方向に対して板の横の要素は含まれないため
板のトップとテールは同じ軌道を通っていくこととなる。
身体の向きは進行方向・・板の方向も横の要素を含まず
進行方向なので・・板と身体の向きは同じ 正対 になると思う。




この場合は股関節を捻りこむことが無く・・
(全く捻り込まないということではないが・・概念的に表現・・)
常に板の進む方向。。進行方向に上体が向いている感じだと思う。。

一概に全ての人が該当するとは言い切れないが・・

左右で苦手がある場合・・
股関節を適度に捻り込むことができる側の脚は
ずらしやすい・・というか適正なずれを構成することができると思う。。

逆の股関節を絞り込みにくい側は
ずら しにくい・・ということとなると思う。。

逆に ずれがない ターン。。カービングの場合は
股関節を絞り込むことはしないで・・正対・・板についていく
感じとなる・・
この時に逆の症状が現れる場合もある。




股関節を捻りにくい側は ずれがない カービングが
得意な感じで・・
逆のずれが得意な 股関節を捻りにくい側は
苦手になる場合もある。。

もし該当するならこういった観点で
見ていくと原因が明確になり
取り組む方向が見えてくるかもしれません。。よ。。




3.取り組み方

取り組み方・・ですが。。

スキーは雪の斜面を安全にカッコよく滑るスポーツだと思います。

斜面に対して真っすぐ滑ってしまうと猛烈にスピードが出ると思います。
このためには左右に曲がりながらターンしながら滑ると思います。

左右に曲がるターンでも
丸い奇麗なターン弧で滑るのがカッコよく効率もよいと思います。

奇麗なターン弧を描きながら滑るには
斜面下方向に対して板を真横に向けてしまうと
山回り ばかりとなり奇麗なターン弧とは言えないと思う。




丸いターン弧を描くためには
板がトップ方向に進みながら 板の横方向の要素を
上手に含みながら ずれ を使いスピードコントロール
制動しながら滑ることが必要になると思う。。

ずれ の根幹は・・股関節の捻り込み!!!

左右のターン弧を均等に奇麗に描くには
左右の股関節を均等に捻ることが必要だと思う。。。

・・ということは?

左右の股関節の動かし方の差が、、ターン弧に反映され
滑りに影響するということだと思う。。

股関節を適度に捻れる側、、
股関節ではなく腰で回してしまう側・・
左右で違うと板のずれ方が左右で変わってくる

滑りまくってターン弧を・・滑りを
見直すことで上達することを考えると思うが、、




この股関節の動かし方が ずれ の根幹なので
この部分を見直すことで、、ターンの改善に・・
上達に繋がる場合もあると思う。。。

プルークボーゲン・シュテムターン・大回り・小回り・・
全てのターンでずれを伴うものは多分に関係していると思う・・
・・ということはこの部分を改善することで
全ての底上げに繋がると思う。

しかし・・簡単ではないと思う。

スキーで滑るときだけでなく、、
この左右差の身体の使い方は日常からの
動きの延長だと思うので根深いと思う。




動画や人に見てもらい・・・
左右均等に捻れる状態となっているときの
感覚で常に滑る必要があると思う。。

停止しているときに捻れても、、
動き出すと、、滑っていると捻れなくなる。。
捻れない状態で上手くバランスを取るように
身体が慣れていると思う。

しつこい癖・・治すにはかなり根気がいる。

でも・・上達には左右差は治す必要があると思う。。

根幹の修正・・の有無も含めて確認してみてください。




まとめ

スキーの根幹・・ずれの根幹の動き。。

股関節の捻りが重要だと思う。。

私のスキースクールのレッスンではこの確認から入ることが多い。。

認識していないスキー狂も少なくない。。。

認識しているスキー狂でも苦手な側・・乗りにくい側は
分かっていても原因が分からない場合も少なくない。。

この股関節が上手く捻れないと。。
上手く足元からターン始動もできないため
別の動きでターンを構成しようとしてしまう。。

足元からターンの準備をするのではなく
上体を使ってターンを始動しようとしてしまう。。




これが・・上体を捻ってターンを誘導するローテーションや
身体全体を内側に倒してエッジングをする内倒だと思う。

級別テストでは本来の根幹の動きを
ローテーションや内倒など別の動きで補填してしまうと
減点になる。。

逆に言えば根幹の動きを
落ち着いてこなしていけば合格点を獲得できるということとなる。

もし・・検定会で多くの種目で合格点が取れていないということ
であれば、、このような根幹を確認、見直すことで
全ての種目が合格点を獲得できるレベルに向上する可能性もあると思う。

難しく考えないで・・地味だけど。。。基本・・大切ですね・・。

スキー の谷回りは難しいが重要 山回り切替谷回り山回り切替谷回り山回り 勢いを生かしてターンする

スキー の上達の鍵は谷回りにあり 谷回りの滑り方でターン全体が変わる

スキーの 谷回り を物理的にイメージ 加速度を抑えてスピードを上げない

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング