スキー 上達のための根幹 正しい操作をするために足首ロック
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
この時期になるとSAJや県連で来シーズンの予定がたてられて
いっていると思います。
来シーズン受験する資格のスケジュールも気になるが
来シーズンは昨シーズンより上達することができるのか、
どうすれば上達することができるのか、、凄く、凄く、、
気になっているところだともいます。
検定会合格に向けて
いろいろ語っているが・・これは凄く大切。。
という部分について展開します。
大切な部分
大切な部分ですが。。。
私のブログではどれも大切だと思って
自論を展開していますが、
今回の内容は更にその根幹だと思っています。
以下に項目を示します。
1.根幹
2.身体の遅れ
3.原因・対策
以上の項目で展開します。
1.根幹
根幹ですが。。。
私のブログではターンのプロセスについて
大切な点を展開などしていますが、、、
当然ターンのプロセスである
谷回り→山回り→切替
は重要ではあるのですが、、、
これらを正しく実現するために必要な根幹
があるとして展開します。
スキーは道具を活用して雪の斜面を思い描いたターンを描いて
滑り降りるスポーツです。
スムーズに更に上級の滑りをするために
スキーのプロセスや板の操作など関わるところもありますが、
もう少し要素について考えてみると
板をどのように操作するか、
板にどのように荷重するか、
板の上でどのようにバランスをとるか・・
操作、荷重するタイミングや荷重の度合い。。
正しい・・荷重方法
正しい・・操作
正しい・・タイミング
もあるが、、、、
その前に正しく 荷重・操作できる
ポジションを維持していることで実現できると思う。
正しいポジションって何だろう??
2.身体の遅れ
身体の遅れ・・ですが。。
スキーは足元が動いている中で・・
滑っていく板の上でバランスをとり板を操作・荷重して
ターンをするスポーツだと思います。
足元が動いていると
足元だけ先に行って身体が遅れがちだと思います。。
普段の生活の中で足首・膝・股関節
意識して生活していますか?
普段から上手く荷重しながら生活していると思います。
ただ歩くだけでも足から足に上手く体重を移動して
前に進んでいると思います。
階段であれば膝と股関節を曲げて次の段に足を置いて
体重を次の段の足に移動して登っていると思います。
階段を下るときも次の段に足を延ばして
もう片方の足の膝と股関節を曲げながら次の段に移動して
降りていると思います。
スキーでも同じような動きを行って滑っていると思います。
普段の歩く・・階段を上るのと違ってスキーは
足元が板で斜面を移動しながら進むので
難しいと思います。
階段を降りるときに
身体が階段の上段に残ったまま降りることはできません。
降りること自体、身体も全部降りることで降りて行くことができます。
でも・・スキーは身体が後ろに残った状態でも
斜面を滑り降りることができます。
階段を降りるときには
身体がついていかないと、身体を次の足の方に移動させないと
降りることも成立しない。。逆にどうやって降りるのか??
と思ってしまう。
スキーは板の上に載っているだけでも
滑り降りることが成立してしまうし、
できてしまう。。。
しっかり板の真上に乗っていないと
板に荷重できないし、操作もしにくいと思う。
最近に全日本スキー連盟でもセンターポジションと
表現してスキーの正しい乗る位置、
ポジション、姿勢を示していると思う。
スキーのセンターに乗り、リラックスして
ほどよく足首、膝、股関節を曲げる。
斜度がある中でも、滑っていてもこれをキープする。
正しいスキーの操作はまずセンターポジションから。
3.原因・対策
原因・対策ですが。。。
級別テスト1級を目指しているレベルまでで
後傾となって滑っているスキー狂は少なくないと思う。
後傾を治すことで操作は変わると思うし滑りも変わると思う。
先に記載したセンターポジションだが。。。
斜面で足首・膝・股関節をほどよく曲げると思うのですが。。
曲げる比率が違うと後傾にもなるし、前傾過多にもなってしまう。
板に真っすぐ立って頭がビンディングのトゥピースの
付近の上にある状態から・・・
足首・膝・股関節をほどよく曲げても頭の前後の位置は
変わらないようにキープする。
この時に曲げ続けられないことが多いのは
足首だと思う。。。
足首が曲げ続けられ、
ロックすることができれば滑りは改善することもあると思う。
足首を曲げるのだが、、膝が伸びていたら
前傾過多になる。。間違いの内容に。。
足首が曲がった状態はブーツのタングに脛が当たって
いる状態をキープする。
私もいつも気にしているが。。。
なかなかこの状態をキープしているのは
常に意識していないとできない。
意識向上のために。。リフト待ちの時も
意識してブーツのタングに脛が当たった状態を
キープするのがいいと思う。
滑っていても、、気にしていても
外れてしまうことがあるので兎に角意識して。。
固いブーツだと足首を曲げることができないので
バックルを少し緩めて練習や足首の曲げやすい
ブーツに変更するのも方法だと思う。
ブーツのフィッティングでも
変わると思う。。
あまりぶかぶか過ぎると
足首ロックの維持どころではないと思う。
慣れないうちは兎に角・・意識して
癖がつくように!! だと思う。
まとめ
足首のロック。。。
そもそも後傾はダメということ。
スキー雑誌やDVDでもこれを思わせる
表現がサラッとされることも少なくないと思う。
ターンに入るときに後傾では
トップが抑えられないので、、
谷回りからトップをとらえてカービングなども
できないと思う。
ターン後半で後傾だと
板がすっぱ抜けるというか勝手に走ってしまう。。
後傾だと板の中心より後ろに乗っているので
瞬間的に板を回すようなピポット的な操作が
できないと思う。
当然・・不整地では板が思うように操作できないし
荷重できないし・・滑るのは難しくなると思う。。
基本の・・・の前に根幹となる部分を
意識することで滑りに影響が出るかもしれない。
原因として少なくないので
一度確認してみてください。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****