滑りは体の左右差が操作に現れる スキーは左右均等が良い
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
スキーで滑るときにターンはどんな感じに
滑りますか。。。
大雑把な聞き方ですが。。
普通は右→左→右・・・・なんて
左右交互にターンすると思います。
左右交互でターンするスキーについて
自論を展開します。
左右交互
スキーは片側に偏ったターンではなく、、
右利きは右ターンだけで、、
左利きは左ターンだけで・・・なんて
成立するスポーツでなく、
右→左→右→・・・なんて
左右交互にターンを行います。
どちらかに偏ってターンをすると
均等にターンや操作ができなくなります。
スキーは左右均等に体を動かせるほうが
上手に滑れると思います。
左右差について以下に項目を示します。
1.部位
①腰
②肩
③腕
2.弊害
①見栄え
②滑り
以上を展開します。
1.部位
部位ですが。。
左右差について、
右利きや左利きといったように
普段よく使う側、器用に動かせる側は
筋力も強いと思います。
また、厳密には足の長さや大きさも
少し違うので、足首の開き方や
膝を曲げた時に膝が出ていく方向も
左右で違うと思います。
いろいろ左右で差のある 人の身体ですが、
スキーで左右差を多く見る部位を以下に展開します。
①腰
腰ですが。。
左右不均等のスキー狂が多いですね。
左右不均等はプルークボーゲンや横滑りでも
顕著に出ます。
腰の不均等とは、、
脚の付け根と腰の関係であったり、
お尻も動いてしまうこともあります。
プルークボーゲンでは脚の付け根を内旋させて
腰の向いている方向と板を向いている方向が
違う向きを向いています。
進む方向は腰が向いている向きになると思います。
プルークファーレンであれば
フォールラインを向いて左右の足をプルークスタンスに
開き、腰の向きもフォールラインで、そのまま
フォールライン方向に滑っていきます。
この時にはあまり左右差は見つけることができません。
プルークボーゲンで左右のターンを
行うと脚の付け根の捻りこみが左右に差が表れ、
捻りこめない側は板をずらすための外向がとれない
ことから、綺麗にずらすことができません。
内側に絞りこめていないので
板が思いどうりにターンしないこともあり、
腰を回して板を回していきます。
すると、、、脚の付け根の絞り込みができて
外向姿勢がとれている側は、綺麗にずらすことが
できてスピードコントロールもし易く、
絞り込みができていない側は、
外向がとれないと板はずらすことができないため
エッジがたった状態で少ないずれでターンして
しまい制動が上手くできなくなります。
この動きが顕著であると腰どころか、
お尻が出るくらい回してしまう場合もあります。
この左右差は外向がとれない、
そしてずれにくくなるので。。
横滑りでは片側が顕著にできないのが目立ちます。
小回りでもこの症状が出るので
急斜面やコブではできていない側が
制動できないので、できている側に負担が
かかり破綻してしまうこともあります。
全ての滑りに影響するため
しっかり修正が必要です。
②肩
肩ですが。。
腰と同様にターンするときに
片側だけ肩が回ってしまう場合があります。
肩が回ってしまうと
腰もついてきてしまうと思います。
腰もついてくると、
腰も回ってしまうこととなり
先のように外向がとれない状態となります。
肩と腰のラインは同期して動き、
肩から板を動かす意識より
足元から上体が動く意識がいいと思います。
また、腰の左右差により
脚の付け根がしっかり内旋できずに
いると外向がとれていないので、
ターンの際に肩のラインが内側に傾いて
ターンしてしまう場合もあります。
外向がとれている側は斜面と平行となりますが、
できていない側は脚ができている側に比べて
脚を伸ばした状態に近く肩のラインは内側に
傾いてしまう場合もあります。
正しい動きができていない側は
なんとか滑りを成立させるために
別の方法でそれを補填しようとします。
③腕
腕ですが。。
利き手があるので同じように
動かそうと思うと難しいのですが、、
左右均等の方がいいですよね。
腕は片側が下がったままだと・・
ストックを付くときにこの腕を上げなければ
付くことができません。
普通に構えられていれば
腕を沢山動かすことがなく
安定してストックが付けるのですが、
下げてしまうことで沢山動かさないと
付けなくなります。
ターン外側の腕が逆に上がり過ぎとなると
肩のラインも一緒に動いてしまう
おそれもあります。
ストックの付き方で滑りに影響が出る場合も
あるため左右均等が望ましいと思います。
2.弊害
左右が不均等であると
弊害がでます。
以下に項目を示します。
①見栄え
見栄えですが。。
観てそのまんま
不均等を感じると思います。
腕や脚の操作は見た目にも
すぐにわかるし、
印象は良くはならないと思います。
②滑り
滑りですが。。
左右の不均等は滑りにも影響すると思います。
操作の不均等、動きの不均等により
左右のターンの不均等や制動力の不均等、
ターン弧にも表れてくると思います。
ちょっとした不均等により
これをカバーするためにもっと大きい動きで
補填する。これにより大きな不均等となり
不均等をカバーしているつもりが
助長してしまう。
まとめ
不均等は身体の骨格の左右差や
筋力の差、可動域の差が原因だと思う。
これを補填するために左右で違う動きを
して、同じように動く結果を導こうとする。
スキーでは違う動きで補填しようとすると
それが滑りに現れてしまう。
別のスポーツであれば、
野球なら 右投げ、右打ち や
ラケットを使うスポーツであれば
右にラケットを持つなどで、
得意な方を活用する。
苦手な左側で持ち替えて
成果が必要なこともない。
でも・・スキーは
右ターンだけで成立する
種目はないですよね。。
横滑りにしても。。
しっかり左右両方あって
得意な方だけで成立しないですよね。
このため・・・
左右の不均等はがんばって
直すしかない。という結論です。
低速系の種目はちょっとした
左右差も確認することができます。
指導員系の検定ではこのような部分も
気にして検定受験に取り組んでみてください。
私も左右差があるので、、意識して滑ります!!!
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****