苦手な受験者が多いスキーの小回り 衝撃なく・反動貰わず・ 板を浮かさず・回しこんで滑る!
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(バッジテスト)やプライズテストの合格に向けて
取り組んでいるスキー狂のみなさん
検定種目で小回りがありますが。。
結構苦手な人が多いですよね。
小回りの簡単な確立方法について自論を展開します。
小回り
小回りですが。。。
先に記載したように大回りに比べて苦手な人が多いですよね。
何で苦手なんだろう?
1.リズムが早い
2.急激なエッジング
3.衝撃がある
4.斜面に対して真っ直ぐ滑る
以上の内容について展開します。
1.リズムが早い
リズムが早い・・ですが。。
小回りが上手な人の滑りを見ていても
しゃっしゃっしゃ。。とか。。
ざっざっざ、、。とか。。
滑っているのは分かるんですが、
よく分からないけど山回りで雪煙が
上がっているのでそこで止めているような。。
強いエッジングをしているような。。。
なんだかよく分からないというのが正直なところだと
思いますが。。
小回りですが実際思っているより細かいリズムで
滑らないでも大丈夫です。
実際に検定では細かくちょこちょこ滑ってくるより
中回りまで行かない大きさでしっかり操作が見えるように
滑り降りてくる方が点数は高いと思います。
2.急激なエッジング
急激なエッジングですが。。
先の項のように小回りの上手な人の滑りを
見ると急激なエッジングによりターンが繰り返されている
ように見えますよね。。
ターンの中で一番山回りが雪煙が多くたちますから。。
どうやったら、、あのように強いエッジングができるのだろう?
なんて考えたりしてないですか?
そんなことを考えて滑ると
山回りでずれが止まらない。。なんて思うほどのエッジングで・・
滑り降りることを止めてしまうエッジングしていませんか?
もっと止めないと。。滑って止まらないとなると板を進行方向
に対して横向きにして、、思いっきり踏んでそのまま真下に
ずれていってないですか?
この滑りはワイパー操作ですよ。。。
更にエッジングを求めすぎて、、Y脚になっていたりしないですか。
小回りの上手な人はこれらの操作はやってないですよ。。
ターン全体で板の進む方向はトップ方向に進む要素が多く、
急激なエッジングはしてません。
実際は斜度に応じてエッジングは強くなりますが。。
思っているほどエッジングを気にして滑っていないと思います。
3.衝撃がある
衝撃があるですが。。。
先の項のようにエッジングを求めていく。。
さらに急激にエッジングをするとその衝撃を貰うこととなります。
この衝撃が小回りの醍醐味。。。
の訳はないです。
衝撃のあとに凄い反動がきますよね。。
反発で板が弾んでしまうと思います。
この反動を利用するから小回りが円滑にできる。。
なんて思ってませんか?
反動は利用するのですが、、ここまで大きい反動は
滑りのバランスを崩してしまいます。
山回りで大きな衝撃により反動があり板が弾むと
谷回りを飛び越えて、また山回りとなります。
衝撃のあとに ほとんど板の接雪がないので制動をしていないため
また山回りで更に強いエッジングを行って・・また更に強い反動を
もらってしまいます。
これを繰り返していると処理ができないほどの反動をもらうか、
山回りで止められなくなるため破綻して暴走してしまいます。
結局。。この操作もワイパー操作です。
小回りのときに がつん・がつん というような
衝撃はありません。
小回りが滑れている人は全体的にまろやか~に楽に
滑っていると思います。
4.斜面に対して真っ直ぐ滑る
斜面に対して真っ直ぐ滑る。。ですが。
小回りはゴールに対してスタートから直線で滑っていきます。
直線、、、急斜面、、
どうやってスピード制御するんだ?
と考えてしまいませんか。。
小回りが上手な人は、
真っ直ぐゴールに向かって かなりのスピードでターンしながら
降りていくように見えます。
真似をすると板がほぼ下を向いた状態で左右に振ってしまうような
ターンとなってしまい。。ゴールまで等速で滑れない。。なんてことは
ないですか?
小回りの上手な人はずれを沢山使っています。
全体にずらしているから目立たないということもありますが、
板のトップ方向に進めながらずれをつかったり、
比較的谷回りで制動すると雪煙も上がらず
ずれも目立ちません。
さらに。。。上手な人ほど板を斜面に対して横向きに
しています。横向きというより回しこんでいます。
落差も大きいです。。
スピードを出して板を回し込むとなると、
ターンの左右のスペースも結構とっています。
また、ひとつのターンの大きさもシュプールをみると
結構大きいです。
これは、、スピードが出ていてターンが大きいので
細かくターンしているように見える。実際はスピードが出ている分
落差も沢山とっています。。。
この図のようにひとつのターン大きいと進む距離も
長くなります。
スピードが出ているので同じリズムでひとつのターンを
進んでいる距離が長くなります。ですが見ているとリズムだけに
とらわれてしまいますよね。。
まとめ
スキーの小回りは
短時間の間に方向を変えて、滑り降りて
制動をして と 短時間に行っていることが凄く多いです。
慣れてくるとある程度自動で身体が動いています。
あの短時間でいちいち考えて動くという
ことはあまりやっていない感じです。
・・実際は考えて判断しているのでしょうが。。。
小回りで強いエッジングはそのあとの衝撃と反動を
貰ってしまうことから、
強いエッジングをしてしまったらそのあとはそのエッジングを
ゆっくり外すところまで処理しないといけません。
かけたエッジはかけないところまでまろやかに戻す!!
これをやらないと接雪がなくなります。
・・・と常に接雪を心がける。。
私の場合は板の軌道が真横にずれていったり、
板の接雪がなくなると。。。しまった・・・やっちまった。。
と思って滑りながら何とか修正します。
スピードが出てきたり雪質によっては
エッジングを強めて反動を貰ってしまいます。。
小回りはまろやかに。。衝撃がなく、反動を貰わず、、、
板が浮くことがなく、、板を回しこんで滑る。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****