プロセスは山回り→切り替え→谷回り ではなく 山回り→→谷回り


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(バッジテスト 1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

スキーのプロセスを考えたことはありますか?
スキーのプロセスの重要な部分について自論を展開します。

スキーのプロセスについて

スキーのプロセスにはターンをするために
以下のプロセスになります。

1.谷回り

2.山回り

3.切り替え

以上の内容で展開します。




1.谷回り

谷回りについてですが、
ターンの始動の部分であり、
制動では多くのウェイトを占める重要な
部分であると感じます。

谷回りはターンを行う中でも一番難しい
部分であると感じます。

少なからずエッジをかける必要があります。
この谷回りでエッジングするためには
スキーの板より上体が谷側に居る必要があります。

エッジングと大げさにガッツリ エッジをかける場合も
あればずらしを主体として制動をかけて行く場合も
あります。

ずらしを主体としていくにも最低限 上体の下には
板が有る必要があります。

簡単に板を体の下とか体を谷側とか言っておりますが・・
簡単にできる体勢ではないと思います。

体を投げ出して斜面下に滑り落ちて行ってターンに入れば
確かに体が板より谷側になりますが、
これでは足元に圧が無く、雪接がないため
まったく制御ができない状態であり、
この動きは上体先行であったり、内倒過多と
いう悪い先行動作 癖 であると思います。

足元から動き足元がしっかり接雪して
体全体が動いてターンを始動しなければ
ターンの別のプロセスにそのしわ寄せがきて
負担がかかると思います。







2.山回り

山回りですが、、
ターンMAXを構成する部分であり
ターンの中で最大の力を使う部分となります。

この最大の力はターンをする楽しさも
味わえると思いますが、
若干ここに勘違いもあると思っています。

ここで沢山の力が加わっていないと
物足りないであるとか、
その状態が当たり前と思っている場合があります。

山回りで最大の力をかけるために、
スキーヤー自身から必要以上の過剰の力を
かけて行く場合もあり、
これにより雪面から必要以上の圧の返りをもらってしまう
であるとか、
山回りのエッジングから抜けられない状態となり・・
いつまでもフォールラインに向かってズレ落ち続けてしまうとか
弊害も発生してしまいます。

ターンをするために力を使うのですが、
ある程度谷回りで方向付ができているので
これに対して力をかけて行きます。

力は外力である、遠心力、重力、慣性に対して
これを越える力をかけて行く必要はありません。

谷回りで制動が満足に行えていないと、
等速で滑るためには多くの外力に対して対抗する
力を必要とします。

この外力に対抗する力は
谷回りで制動ができていないと大きくなります。

スピードが速くなり、斜度が厳しくなるとさらに
大きな力となり、、山回りでの許容を越えてしまうと
破綻してしまいます。




3.切り替え

切り替えですが、
このプロセスも重要です。

何をやるというわけではないのですが、
この何もやらない期間が重要であると思います。

今回の項目の順番では3番目に記載されていますが
山回りと 谷回りの 間のプロセスであり、、
山回りと 谷回りを上手につないで
谷回りを機能させるための重要なプロセスとなります。

なにをやっているプロセスかというと
動きの説明はいたって簡単で、、
体の下に板があり両方の板にエッジのかかっていない状態
を作ります。。。。これだけです。。

この状態を作るには山回りのターンMAXでエッジを
最大限にかけているポジションを継続しつづけてしまわず、
次のターンにむけてエッジングをゆるめて切り替えに
向かう必要があります。。

急斜面や不整地では 怖い という気持ちもあり、
体が板より山側の状態が多くなってしまいます。

体が山側の上体が常時となると切り替えはできません。

体の下に板がありエッジが外れた状態を作る必要があります。







まとめ

ターンを考えるときには順番として

谷回り→山回り→切り替え

というような順番で説明しましたが、
本来ターンは連続しており、

山回り→切り替え→谷回り

という表現の方が切り替えの重要さが
わかると思います。

山回り から 谷回り に円滑につなげる動きであり、
ターンをつなげるために必要なプロセスです。

このプロセスが上手くできないと
谷回りが上手く構成できず、山回りで負担が増大し
最終的に破綻してしまいます。

山回り から 谷回りに直接移行しようとすると
山回り でのエッジングが継続している状態で
谷回りに向かうため、
山回り の エッジング から谷回りのエッジング
へと直接移行する必要があり、、、、
これを行おうとした時に、、、癖・・・やってはいけない
先行動作である。。。

・ローテーション
・踏み替え
・上方への抜け

などが発生します。

ターンをつなげるため、円滑にターンを行うため。。。
谷回りを有効にするために「切り替え」は絶対必要です。。。

各それぞれのプロセスは重要ですが
何もやらないプロセスですが。。 「切り替え」
私はこの何もやらないプロセスが一番大事だと思います。
このプロセスがないと全てのプロセスが有効に円滑に
働くことができなくなる。。

何もやらないプロセスが一番大事。。

ピンと来ないかもしれませんが・・・そう思います。
前のターンから次のターンに向かうためにリセットを
かける。。

でも・・・・勘違いしないでほしいのは
プロセスという表現をしているので

山回り→「「「「切り替え」」」」→谷回り

というような存在感を出して。。
切り替え!!!!
と行うプロセスではなく。。

動きとしては

山回り→→谷回り

とあれ???切り替えは??
となりますが。。。

重要だけど山回り から 谷回りの通過点です。
切り替えを通って谷回りに移行する。

切り替えの見直しが全ての種目のレベルアップに
つながるかもしれません。

基本の動きです。。一度確認してみてみてみてみて下さい。

スキーの小回り エッジングを求めすぎず 切り替えをしっかり行う

スキーの重要なポイント「切り替え」 一瞬でも設けよう必ず。。。

スキーの重要なポイント「切り替え編」 スキーの切り替え存在するがプロセスには無い

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング