不整地・コブの苦手は整地で基礎を習得してコブに入るのが上達の近道
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(バッジテスト1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
級別テスト1級やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
で検定種目としても設定されている不整地 小回りですが。
検定で減点となる受験者は多いと思います。
不整地小回りが苦手といいうより。。
まずはコブが苦手というスキー狂は多いと感じます。
コブの滑り方について自論を展開します。
コブの滑り方
コブの滑り方ですが。。
不整地やコブが苦手な人は多いと感じます。
高鷲スノーパーク SAJスキースクールの
コブ&小回りレッスンという特別レッスンも設定
されていますが、
毎回盛況です。
まずはコブに入ることがハードルとなっているスキー狂が
多いことを感じます。
コブは習うより慣れろとよく言われますが。。
コブに入ったときにどうやって滑ればいいか。。
どこを滑ればいいか。。
これがわからないと
コブに入って練習することもできません。
コブに入って練習するには
まずはコブに行くことが重要ですが。
コブを降りてくるだけでは
いつまでも降りてくるだけです。
まずはコブを滑るためにまずは整地でトレーニングする
基礎を示します。
1.プルークボーゲンの外脚
2.横滑り
3.切り替え
4.ピポット
5.吸収
以上を展開します。
1.プルークボーゲンの外脚
プルークボーゲンの外脚ですが、、
私の投稿では扱うことが多いスキーの根幹
となる部分です。
スキーを初めたその日に一番最初に学ぶ滑り方は
両脚のテールを三角に開きだしたプルークスタンスの
プルークファーレンでフォールラインに向かって
ゆっくり滑ります。
プルークファーレンはプルークスタンスで
ブレーキングと違うためお尻を落とさないように。。
乗り位置としてはクローチングを組んだときと
同じ位置に乗り脚を絞りこみ、プルークスタンスのテール
を大きく開いて制動します。
このプルークファーレンの片脚を外脚として
制動するのがプルークボーゲンです。
プルークボーゲンでの上体の向く方向や力のかけ方の
イメージは綱引きをする時をイメージすると分かり易いと思います。
上体は力をかける方向、、もらう方向を向き、
脚は太ももの根元で絞りこんでかける力に対して
耐えるように、対処するように突っ張る方向に力を
かけて行きます。
骨盤の向き、肩のライン、両手首の位置関係は平行で
全て上体を向いている方向と同期します。
この全て同期して動く上体を「上体セット」として展開していきます。
プルークボーゲンの谷回りの状態からターン外側に
脚元の力をかけてターンを開始します。
力をかけた方向を上体セットは向きます。
このため、、若干山側を上体が向く感じです。
このようにターンの始動は足元から動いて
それに合わせて上体の体勢を整えていきます。
その後ターン外側に力をかけ続けていると
板はターンを開始します。
ターンMAXから山回りで外力も強くなるため
上体セットは更にターン外側方向。。。力を貰う方向
を向き、、その結果外向が強くなります。
ここでは特に回旋を使って板を回し込む操作はせずに
板が勝手にターンしてくるのを待つようにします。
このようにずれて回ってくるのを待っている間は
上体の外向が必要だと思います。
その後徐々に上体セットは正対し切り替えを行います。
2.横滑り
横滑りですが。。
プルークボーゲンの山回りで斜面下方向に
ずれ落ちる状態で山側の脚を谷側の脚に揃えて
パラレルスタンスとして滑ると考えてください。
板を斜面フォールラインに対して垂直の状態として
そのまま斜め前方にずれながら滑っていきます。
谷側の脚にしっかり重心を載せて
板は斜面フォールラインに垂直の状態のまま
滑るので太い斜めのシュプールが残ります。
上体セットは進行方向を向いてしっかり
外向を作ります。
コブを想定した練習では、、
斜め前に進むだけでなく、フォールライン方向に
真っ直ぐ滑ることで練習になると思います。
この時は上体セットはフォールラインを向くことになります。
3.切り替え
切り替えですが。。
ターンを行う。。エッジを切り替えるには
切り替えのプロセスは必要です。
切り替えのプロセスとは今までの山回りでのエッジを
外して、両方のエッジが外れた状態です。
山回りのエッジから、次の谷回りのエッジに行くと
踏み替えとなります。
また、エッジが噛んだ状態では
板を思いどうりにずらせなくなる、回せなくなると思います。
4.ピポット
ピポットですが、、
ブーツの位置を中心として板のトップとテールを同時に
回す動きです。
竹とんぼのようなイメージです。
通常のずらしながら、、エッジを使いながらターンするのに
比べて落下距離が短くターンができるためコブの中では
有効な技術です。
エッジをたててターンをしてしまうと
コブに合わせてターンをすることができません。
ピポットによりコブに合わせてターンを行うことができます。
ピポットを行うためには
先の項の切り替え、、両スキーのエッジを外すことが重要です。
エッジが噛んでいるとピポットはできません。
エッジが全くかかっていない状態で初めてピポットはできます。
先の項の切り替えはこのピポットを行うため必要なプロセスです。
ピポットを活用することで、
ツートン・・や ずるどん と呼ばれるコブの裏を削る滑り
でコブの裏に板を回すことができるようになります。
コブではこの技術は必須だと思います。
5.吸収
吸収ですが、、
ツートンやずるどん と呼ばれるコブの裏を
削っていく滑りで連続してターンをする場合には
両方の膝を抱えてコブからの衝撃を吸収、
コブを乗り越えるために吸収が必要と考えます。
両脚の膝を曲げて抱える動きとなるので
両方の板は上体の下で操作します。
この動きから
吸収動作は衝撃や乗り越えるだけでなく、
両スキーのエッジを外して切り替えとなります。
整地でコブを想定したタイミングや
両脚の動きを習得することがよいと思います。
まとめ
コブを滑るためには、
コブを滑るための基本を整地でしっかり身に付けて
からコブを滑ることが上達は早いと考えます。
コブに入って基本ができていないと
コブの中で基本を練習するのは更に難易度が高くなるため
整地で遠回りと感じても、、
急がば回れ的に 整地の基礎練習から
コブに入ることがよいと考えます。
高鷲スノーパーク SAJスキースクールでは
以上のような内容をみっちり、がっつりレッスン後に
コブに入ります。
コブが苦手なスキー狂は受講してみてはいかがでしょうか。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****