ずれを上手く使いこなせば 級別テスト1級・テクニカルプライズの合格に近づく
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(バッジテスト)やプライズテストの合格に向けて
取り組んでいるスキー狂のみなさん
スキーの ずれ は活用していますか?
ずれ について自論を展開します。
スキーの ずれ
ズキーの ずれ ですが、、
スキーで滑るときには ずれ を使わないと上手く滑れません。
ずれ とは雪面を・・・・・ずらして・・・・
ずれ を説明するのに ずらして では説明になってないか・・。
う~ん、、説明が結構難しい。。。
逆に ずれ を使っていない滑り方はカービングとなります。
カービングは2本のレールのようなシュプールとなります。
ずれが生じていると2本のラインがつくことはありません。
この状態が ずれ が ゼロ に近いのではないでしょうか。
それでは、、ずれ を使うことによりできることを
以下に示します。
1.制御
2.制動
以上の項目で展開します。
1.制御
制御ですが。。。
ずれを使わないで滑るとどうなるか。。。
先の項ではカービングがずれがゼロに近いと記載しましたが、
エッジを多く活用していく滑りとなります。
エッジを多く活用して滑るということは、
板を斜面に対して斜めにしてエッジをたてて滑ることとなります。
このような滑り方を行うと基本的にターンサイズは
使用している板の回転半径Rに近くなると思います。
それ以外の要素でターンサイズを変えるには
板をたわませることで回転半径Rが
小さくなると思います。
この状態で斜面を滑っていくとスキーヤーが曲がりたいところで
曲がることもできません。
このため、ずれによりターン弧を制御します。
小回りで考えると、小回り用の主流の板の回転半径Rは
12m程度だと思います。
これにたいして、小回りは半径12mの円のターンをすることは
ほぼないと思います。
不整地 コブを滑る場合には逆に板のエッジ・・カービングを
してしまうとコブに合わせてターンすることもできず、
直ぐに破たんしてしまうと思います。
ずれを使って滑ることで、、
小回り専用の板、大回り専用の板でも自在にターン弧を調整して
滑ることができます。
2.制動
制動ですが、
スピードを出していくにはカービングで滑ることとなりますが、
カービングで滑ると雪面に対しての抵抗が少ないため
スピードを出すことができます。
スピードを制御するためには雪面と板の間の抵抗を
増やすことで制動、スピード調整を行うことができます。
ずらし方
ずらし方についてですが、
先の説明ではカービングで滑ることが ずれ ゼロ
というような説明をしましたが、
もう少し噛み砕くと、、
板のトップの向いている方向と進行方向が同じであれば
ずれ がないと考えてもいいと思います。
板のトップの向いている方向に対して進行方向が異なれば
ずれ が生じています。
ずらし方についてですが、
以下に記載します。
1.板の方向に対して横のずれ
2.板の方向に対して縦のずれ
以上の項目で展開します。
1.板の方向に対して横のずれ
板の方向に対して横のずれでずが、
横滑りの ような板の軌道です。
図1.横方向の要素のイメージ
板の横方向に進む要素が多く雪面に対して
多くの抵抗を得ることができるため、
制動要素が多い滑りができます。
この滑り方の要素を多く使用してしまう
滑りの例に ワイパー操作がありますが、
山回りで板をフォールラインに向かって板を
横向きにしてしまう滑り方です。
図2.ワイパー操作のイメージ
制動要素が大きく、上体は斜面下側を向いたまま
滑ることとなるため、動きが止まって見えてしまいます。
また、あまり急激に制動してしまうと、
板がたわみ 次の瞬間弾んでしまい、雪面コンタクトが
取れなくなることもあります。
2.板の方向に対して縦のずれ
板の方向に対して縦のずれ ですが、
板の縦方向に対して真っ直ぐ滑っていくというわけでなく、
板の縦方向と横方向の両方の要素をつかって
ずらしていく滑り方です。
制動要素もありながら、調整しながら
進んで行くことができます。
通常はこの方法のずれを多用していきます。
なんか難しそうに感じますが、
プルークボーゲンの外脚の動きをイメージして
もらうのが分かり易と思います。
図3.プルークボーゲンのイメージ
図4.プルークボーゲンの外脚のラインでずらして滑るイメージ
横方向のずれは山回りを中心に活用となりますが、
板の縦方向の要素の多いずれであれば
ターンの中のどのプロセスでも使うことができます。
横方向のずれを山回りで使うとフォールラインに
対して真っ直ぐに滑り降りてくるため動きも止まって見えて、
雪煙も沢山たつため、ずらしていることが顕著にわかります。
それと比較して、縦方向のずれの場合は
ターン弧を描きながら板の縦方向に進みながらの
ずれであり、
谷回りなどで活用すれば雪煙も少なく
ずらしていることも見てわからなくなります。
ターン全体のどこでも活用ができるため
分散して制動を行うことができます。
上級者はこのずれを多く活用していると思います。
まとめ
スキーで滑るためにはずらさないと
まともに滑ることはできません。
ずらすことにより、
ターン弧の大きさやスピードの調整を
行うことができます。
また、ターン全体で制御が可能で
リスクも減ると思います。
これに加えて、
板をずらした状態で回旋を行う
ピポット操作も行えると
更に操作ができる範囲が広がります。
図5.ピポット操作のイメージ
上級者の滑りを観ていると
常にエッジを使って高速で滑っているように
見えます。
ターンの全体でずれを上手に使っている滑っています。
斜面の状況やスピードによってずれを調整しターン弧を
調整して滑ります。
上達の過程での技術習得はずれの技術からスキーの操作を
習得し、その後カービングを習得します。
さらに上級の滑りをするためにはカービングとずれを
使いこなして滑ることとなります。
どちらかといえば、づれを使う比率の方が
高いと思います。
・どのプロセスで
・どのくらい
・どのような
ずれを使っていくか、使いこなすことができれば
級別テスト1級さらにはプライズテストの合格も
近づくと思います。
簡単にずれを使えば。。。なんて表現していますが、
ずれを調整するのは結構難しい操作だと思います。
でも・・・動きとしてはプルークボーゲンの
基本の動きや力のかけ方が基本と思います。
ずれや基本の滑りを見直して上達に向けて取り組んでみてください。。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****