全てはプルークから始まる 1級・指導員系苦手な横滑り対処法/テクニカルに向けた体勢はこれ
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(バッジテスト)やプライズテストの合格に向け取り組んでおられる
スキー狂のみなさまターンをするときの力をかける向きと身体の向きの関係は?
改めて聞かれるとターンの種類ごとに違う?
厳密にはそうなりますが・・
自論を展開してみましょうか。
今回は指導員系の受験者も見て欲しいなぁ。。。
以前の投稿でもプルークボーゲンから滑りを導いておりますが、
お時間があればこちらもご確認ください。
このテーマも思い出すたびに投稿すると思いますが。。。
プルークボーゲン
さあ、ターンをするときの力をかける向きと身体の向きの関係は
先の投稿でもあるようにプルークボーゲンから説明するのがわかりやすいかと思います。
1級の横滑りや準指導員の検定ではこの部分がすごーーーーーく重要です。
さらにテクニカルプライズ受験者ではこの部分の概念が全てのターンの根幹となり
滑りの質やシルエットにも影響するのでおさえておいてください。
さぁプルークですが、図1がプルークボーゲンとなりますが、
矢印は力をかけていく向き(雪面から力をもらう向き)、板の間にある楕円が身体となります。
図1.プルークボーゲン
スタート時はプルークしている三角の頂点に向けて身体が向いています。
このときには左右の板には五分五分に均等に乗っています。
谷回りが始まり、徐々に外脚側に雪面からの圧を感じるように板を外に押し出していきます。
同時に押し出す方向=力をもらう方向に身体を向けていきます。
ターンMAXとなるとさらに外側に圧を求めていくこととなり、身体も同期して外側に向いていきます。
ターンMAXが過ぎると徐々に進行方向となり最初に戻ります。
身体の向きは力をもらう方向
ということで、、、、身体の向きは力をもらう方向=押し出す方向ということとなります。
沢山力をもらうのであれば身体も力の方向に向いていく必要があります。
身体が向いてやらないと効率よく力をかける軸ができません。
図1ではプルークの幅は同じですが、実際には外側の板が脚を踏ん張る軸を
作るために若干外に出て行くこととなります。
横滑りに展開
プルークボーゲンでの身体の向きと力をかける向きとの関係がわかったわけですが、
横滑りに展開してみます。。。。。
・・・といっても最初から説明するのではなく、先に説明しているようにプルークボーゲンの
力の使い方は全てのターンの基礎となるので、プルークの滑りから展開していきます。
図2ですが、山回りから横滑りを赤色系で記載しております。
図2.プルークボーゲンからの横滑り
図2の前半は先のプルークボーゲンの図をそのまま記載しております。
ターンMAX後の青系と赤系が重なっている部分に注目してください。
青系のプルークボーゲンの上に赤系の横滑りを重ねてみました。
青系の谷側の板の位置は変えずに、山側の板を揃えました。
そして身体の重心が板を揃えたことに変わるため少しずらしました。
でも・・・身体の向きは変えていません。横滑りはこの状態で滑っていきます。
身体の向きは力をもらう向き。
横滑り検定に向けて
身体の向きが板と正対してしまうと づれが少なくなり、
逆に身体が下に向きすぎてしまうと 力をもらいすぎてゆっくり
づれて降りていくこととなります。
力をもらう向きは滑っていく方向に対して
身体の向きも同期します。
検定でよく見られるのは、
これに対して、滑っていく方向と身体の向きがあっていない受験者が多く見られるので
この部分・・・・・・・・・・・要チェック!!!!!!です。
・・・よーく考えないと身体の向く方向と滑っていく方向と
力をもらっていく方向の理解ができないので、、、
一度考えてみてください。
プルークボーゲンから全ては始まる
改めて、、、
プルークボーゲンから横滑りは 板をプルークしているか、揃えているかだけの違いということです。
このため、指導員系の受験種目にはプルークボーゲン、横滑り、シュテムターンについてゆっくり確実に行う種目
でプルークボーゲンが要求されている滑りができていないと同期して点数が伸びない現象が起きてしまいます。
まずプルークボーゲンで身体の向きや力のかけ方を確立して、バリエーション的に横滑り、シュテムターン
に移行できると思います。
横滑りであれば図2のように最初プルークボーゲンでスタートして山回りの途中からプルークスタンスから板を揃えて
横滑りに移行する練習方法はいきなり横滑りの形をつくってからスタートするより身体の使い方を理解しながら行えるので
試してみてください。
おまけのテクニカル必見
さぁ。。おまけ的にテクニカル受験者向けになってしまいましたが、
大回りではプルークボーゲンでの力をもらう向きと身体の向きとの関係と同じとなります。
(大回りひとことで終わってしまいました。。。すいません。。。
でも・・この概念、この一言の動きを取り入れると動きの効率がよくなると思います。
洗練されてくると一部先行動作で動きも変わってきますが、基本はこれです。)
小回りは、基本的に状態はフォールラインに向いています。
図2の赤系・青系重なっている横滑りの体制は小回りでのターンMAX周辺の体制となります。
斜度によって身体の傾きなどは変わってきますが、基本的な体勢と考えていいと思います。
・・・といっても横滑りのようにずっとこの体制ではなく、ターンMAXのときに沢山力をもらう
ひとつの場面の体勢となります。
小回りは常に動いているため同じ形を継続するとスムーズなターンができなくなると思います。
テクニカルさらにその上のクラウンを狙う場合には効率よく、流れのあるターンを心がけるためにも
基本の体制は身体に染み付かせておく必要があると思います。
高鷲スノーパーク SAJスキー学校では
このようにストーリー性をもってわかりやすいレッスンを進めております。
こまったら頼って受講してみてください。
私のブログでは滑りの各部に分けて意識が変わる内容で自論を展開し投稿しております。
他の投稿も時間があればご参照ください。。。
私の投稿でスキー狂のみなさまが目標とする検定に合格いただければ幸いです。
私の投稿はフェイスブック:FBからもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/