ロードバイクの下りの動きから・・スキーの動きを改善する
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
幾つかのスキー場がオープンし、
気が付くとスキーシーズンに突入している。
山では雪が降ったりもしているので、
さらに多くのスキー場が近日にもオープンするように感じる。
オフシーズンにはロードバイクに乗っているが、
山に登って、、、下るときには、、
なんかスキーで滑っている感覚と似ていると感じることもある。
なんとなく感じたことだが、、
展開します。

ロードバイクの下りで感じたこと
ロードバイクの下りで感じたこと・・だが。。
スキーの感覚に近いなと感じることもある。
スキーは部分的には上る時もあるが、、
ほぼ、、主には斜面を下る。
そうなると似たような感覚になるのも納得がいく。。
以下に感じたことを展開します。
1.感じたこと
2.スキーに置き換え
以上の項目にて展開します。
1.感じたこと
感じたことですが。。
ロードバイクはスキーのトレーニングとして活用していますが、
スキーと同じように主には脚を使うので
トレーニングとしてよいと思っています。
平地を走るのもいいが、、
山を登るなどの上りを漕いでいくほうが
結構脚力を使うので、、
たまには山を登るようにしています。。
山道は右に左にカーブしながら
上っていきますが、、、、
帰りはこれが、、右に左にカーブする
下りになります。。
このように右に左に曲がりながら下っていくと・・
なんかスキーで滑っているような感じになってきます。
下りが緩ければ、、、
ブレーキをかけることもないのですが、、
安全に下っていくには
ブレーキをうっすらかけながら、、
下っていきます。
左側が外側で右に曲がっていくようなカーブでは
ロードバイクを若干右に倒しながら、、
体が右側・・内側に入り、、
タイヤの接地面は体よりも外側を走っていく。。
なんかスキーを意識すると。。
大回りで滑っているような感覚になる。
右カーブでは
左足のペダルを下側で脚を伸ばして、、
右側のペダルを上側、、脚を曲げて、、
カーブを曲がっていく。。
なんかこうなるとスキーの大回りの体勢そのもの。。
・・・となるとやはり肩のラインは道と平行だよな、、
なんて考えながら下っていく。。
ん??????
そこで・・また同じような感覚になることが・・
スキーの谷回りの感覚が同じように感じる。。
ロードバイクは初心者のようなものなのですが、、
それでも・・スキーでいう谷回りの部分では
あまり気にしないでも・・
ロードバイクを内側に倒して
ロードバイクより体の方が内側を通っていく。。
これって・・ロードバイクや自転車では
下り坂のカーブを走る時には
みんなやっていることが・・スキーでは
難易度が上がるのはなぜ??
なんて考えながら・・山を下りました。。
2.スキーに置き換え
スキーに置き換え・・ですが。。
ロードバイクで山の下りのカーブを曲がるときに
ロードバイクを少なからず内側に倒して、、
体がロードバイクのタイヤの接地箇所より内側を
通っていく。。。
内側に倒すのは、、遠心力に対抗するため、、
なのだが、、
斜度も大分違うが、、ロードバイクでは
体よりロードバイクの接地箇所が斜面の上、、
というような感覚もなくさらっと、、
この状態をつくって曲がっていく。
スキーでは谷回りで
スキーの板より体が斜面の下になる状態は
結構難易度が高い感じだと思うのだが・・
違いを考えてみた。。。
まずは「ずれ」・・
スキーでは、ずれることができるが
ロードバイクはずれる、なんてことは考えられない。。
常に、、ロードバイクはスキーでいうトップ方向に
進み続ける。。
スキーのターンは、
板のトップとテールを曲がるターンの大きさに合わせて
徐々に方向が変えていかないでも、、
一気にトップの向く方向を変えるように・・
クルっと回してずらしてターンをすることもできる。
スキーでもある程度のスピードで曲がっていく場合には
遠心力もかかるが、、、
ある程度ターン弧を描いていく場合には気にする必要があるが、
クルっと板を回してしまった場合には
遠心力は気にしない状態だと思う。。
・・と考えると、、、
ロードバイクが左右のカーブを進むように、、
まずはターン弧を意識して滑るのが良いのかなと感じる。
逆に考えても、、谷回りがないと
一気に板を回してしまったりで、綺麗なターン弧は
描けない。。
山回りから、、切り替え、、谷回りへと
板をトップ方向に進めながらターンに入る。
こういうのは、、ロードバイクだと
何も考えずにできるが・・スキーだといろいろ異なる概念で
さらっとできているように感じる。
ロードバイクで山を下る。。
下るためにはロードバイクに乗った人が山の下に降りたい。。
そのためにはロードバイク本体に人がのっかって
一緒に下っていく。
何も考えずともタイヤは転がり進んでいき、
ロートバイクと人は一緒に山を下っていく。
怖いから曲がってから急ブレーキをかけて、、、
さらに次もスーッと進んで、、
カーブを曲がってから急ブレーキをかけて、、
などという操作はしない。。
スキーの場合は曲がってからブレーキ、、
というか・・山回りで沢山ずらして減速して、、
また、、ターンしてから山回りで沢山ずらす、、
などという操作になってしまう場合もある。
ロードバイクは、ずれて制動というわけでないので
ブレーキを握ってスピード調整をして下る。
下りの間中、、うっすら緩くスピードが出すぎないように
ブレーキをかけてカーブも曲がる。。
スキーでも同様にターン全体でブレーキというか制動を
するために、ターン全体でずれを使いながら、、
谷回りでずらしながら板をトップ方向に進めながら
滑る方が谷回りを入れやすいのではないかと思う。
こういった。。。別のスポーツからのヒント
もレッスンに生かすヒントになればなよいと感じた。
まとめ
ロードバイクのカーブでの動きと、
スキーのターンを比較して
ロードバイクからスキーの上達を導ければなと
考えたが・・
ロードバイクでの山道の下り、、とスキー
下っていくこと、、重力に引かれること・・
曲がる、、ターンするときの遠心力、、
左右に連続して曲がる、、ターンする。。
などからの共通ではあるが、、
全く同じというわけでもない。
そもそもスキーで滑る斜度は
かなり厳しいと思う。
ロードバイクでは降りることのできないレベル
の急斜面だと思う。
なのでスキーは怖いという感情も起きやすいかもしれない。
であれば・・斜度が比較的緩いところから
練習して感覚をつかむというのはありなのかもしれない。
スピードが出そうだから止めようかな??
というレベルではなく、
もっとスピード出せるな・・というくらいの斜面で
練習するのはありかもしれない。
谷回りを導くわかりやすい方法。。
引き続き考えるようにします。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****


