無料のシーズンインベーシックレッスンで級別・プライズの合格を願う(高鷲スノーパーク SAJスキースクール)

スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

日中は日が照っていると比較的に暖かいが、
日が陰ったり、朝夕は大分涼しいというか
寒いと感じるときもある。

ついこの前まで半袖だったのが、、
半袖では日中も寒い感じ。。

こうなると冬という感じで、、
スキーシーズンが近いというか、
既にオープンしているスキー場あるし。。

滑れるんだなもう。。

高鷲スノーパークは12月からなので
徐々にスクールの開校準備も進めています。

今シーズンも新しい企画、取り組みが
沢山です。。

昨シーズンも特別企画レッスンで実施
している「シーズンイン ベーシックレッスン」
ですが・・・

スクールご利用・・受験者の検定合格の願いを込めて
このレッスンの2回を無料で実施します。

ベーシックレッスンについて展開します。




ベーシックレッスン

ベーシックレッスンですが・・

ベーシックと聞くと基本的、初歩的なんでしょ・・
と思うかもしれないが、、

実はこの部分が凄く重要なんです。。

以下の項目で展開です。

1.ベーシックが必要

2.レッスンの内容

以上の項目にて展開します。




1.ベーシックが必要

ベーシックが必要ですが。。。

級別テスト2級 や 1級に合格しているとなれば、、
基本ができているから合格してるんだろ??
って思ってしまいますよね。。

当然できている人もいるのですが、
級別テスト1級・・さらに上のプライズテストに
なかなか合格できない・・
合格したい・・
というスキー狂は一度ベーシック・・基本、基礎の部分を
確認するのが良いと思う。。

級別テスト1級はそのレベルで求められている
滑りができたから合格となっていますが、、

検定会で合格できないとなれば、、そのレベルで
求められている滑りができていないということになります。。

プライズテストは求められている滑りの
スピードの次元も高いし、斜面も難しくなっています。。

極端に言うと、、緩斜面で通用するものが、、
そのまま急斜面で必ずしも通用するとはいい切れません。

斜度によって、滑り方を変えて、、調整して
斜面に・・スピードに対応するのですが、、

緩斜面で通用するから・・その延長線で
急斜面ではスピード、重力、慣性、外力・・
全て大きな力に対抗、対応して滑る必要があります。

時速20kmで自転車は走れるが、、
子供の三輪車ではここまでのスピードが出ない。。
そもそも基本のスペックが違う。
三輪車はスピードが出せる構造になっていない。

そういう面でいえば、、
スキーの技術や滑り方の基本的な考え方も
レベルが上がると大きく関係する。

基本的、基礎的なことろを
他の方法で補填して滑って級別テスト1級に
合格できても、テクニカルプライズはそういうレベルではない。

だからと言って、、
テクニカルプライズ用の基本、基礎が必要か??
そういうことではない、、
初心者、初級者・・上級者、、
級別テスト1級・・テクニカル・・クラウン。。
どのレベルでもベーシック・・基本、基礎の部分は同じ。

こういった部分が整っていない状態では
応用ができるわけがない。

基本ができていないで、、別の方法で基本を補填し
今まで滑れていたとしても、、
どこかで、伸び悩むこととなる。

検定員を担当させていただくことがあるが、、
テクニカルプライズ、クラウンプライズにしても、、
基本ができていないために、
それが原因で減点となっている受験者が多い。

基本的なことはお構いなしで。、
見かけだけのハイレベルな滑りをしてしまう。。

これではプライズに合格する滑りはできない。




2.レッスンの内容

レッスンの内容ですが。。

ベーシックレッスンから想像するように・・
基本、基礎について確認いただくレッスンです。

スキーの基本は今日スキーを始めた人でも級別テスト1級受験でも、
プライズ受験でも・・デモンストレーターでも基本は同じ。

私もプライズ受験で基本を知り、、
滑り方を変えました。。

考え方を変えると効率よく滑るための物理の法則を
体感する感じのような。。

こういう基本を確認するのに
高速で滑る必要はなく、、

想像のようにプルークボーゲンなどで実感していきます。

脚の使い方、雪面と板とのコンタクト。。

プルークボーゲンは初心者の滑り方と思いがちですが、
このプルークボーゲンにはスキーの基本がみっちり詰まっています。

スキーは道具を活用して雪の斜面を滑るスポーツ。。

この雪の斜面でスピードオーバーとならないように、
自分の思ったようにターンをするために
どのような操作をするか・・。

検定会で不合格となる受験者の多くが
スピードを調整するための方法が理解できていない感じがする。

プライズテストではスピードの次元が高く
高速で滑ることも求められる要素だが、、
検定員を担当しているときにゴールで採点するが、
受験者のキャパシティーを超えたスピードや
操作ができていないでゴールする受験者がきたときには
思わず逃げてしまうこともある。。。

スピードへの挑戦!!的なものが検定会に求められているのではなく、
安定して求められたスピードで滑り降りてくる必要がある。

プルークボーゲンで学ぶことを少し展開すると、、

プルークボーゲンで滑るときに脚はどのように使うか。
体の向きはどこを向くか?
力の入れ方は?

その結果、、どうやってスピード調整するか。。
そしてどうやってターンするか?

プルークボーゲンはパラレルスタンスとなる前の
スキー初心者がスキーの操作を比較的安定した開脚で
学びながら、外足の感覚を掴みながら
パラレルに移行していく。

外脚だけ見てみると、、プルークボーゲンもパラレルターンも
基本的には同じなので外脚の操作を覚えていくという感じ。

滑って似たようなプルークボーゲンをするだけでなく、
どこの関節をどうやって使うことで、
雪面にどのような影響があり、どのようにターンするかを理解することで
高速にも影響する。

体の動きも大切だが、概念的な、、物理的な
理解によりそれを活用できることで
もうワンランク上の滑りができるようになると思う。




まとめ

級別テスト1級の合格に向けて、、
プライズテストの合格に向けて、、、
スキー場で練習している多くのスキー狂を目にするが・・

検定会で高いスピードの次元が求められているので
練習でも検定会合格に向けて高速で滑っている。。

高速で滑ることは慣れも必要だが、、、

そもそも・・基本ができていないまま
高速で滑りまくっても・・という感じだ。。

一概に可能性はゼロではないと思うが、、
というのも・・レース経験者は
プルークボーゲンをみっちりやって
好成績を出しているのではなく、、
旗門を滑りまくり、、早く滑るための基本を
身に着ける。
基本ができていないと早く安定して滑ることはできない。

レース経験者はずらすことができないで
検定受験にチャレンジするスキー狂も少なくないが、

操作、乗っている位置、ポジションが
基本の延長でできているので・・
ずらす操作を覚えることで一気にハイレベルな操作、滑りができてしまう。

高速で滑り続けて基本が身に付かないとは
言い切れないが・・これはレースをやっているスキー狂の中でも
結構速い選手レベルのことなので、、
小さいころからスキーをやっていて基本的に
スキーを履いている時間も違うレベルの話。。。

一般的なスキー狂はセオリー通りずれから、切れに
低速から・・高速に段階を得て
習得していくのが良いと思う。

今シーズンは、高鷲スノーパーク で検定合格を目指している
多くのスキー狂にシーズンイン直後に合格のヒントとなる
レッスンを無料で実施!!

利用してみてください。

スキー のテクニカル・クラウンプライズ 3月17日 高鷲スノーパークでシーズン最終を実施!

スキー のテクニカル・クラウンプライズ 3月3日 高鷲スノーパークで実施!

スキー テクニカル検定 高鷲スノーパーク で2月18日に実施の検定 小回りの壁!! 

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング