スキーの上手くてカッコいい滑りとはどうやって滑る?


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

スキーシーズンが近づいてきている気配がする。

スキーで上手にカッコよく見える滑り、、
どうすれば??

そんな滑り方について自論を展開です。




上手にカッコよく見える滑り

上手にカッコよく見える滑り・・ですが、、

スキーが上手な人の滑りを見ると
簡単そうに安定してハイスピードに滑っていると思います。

簡単そうに滑っているので
できそうにも思えるのですが、
真似をしてみると、何か違うし、
結果・・できない。

少しでも滑りを近づけるために
どのように滑っているかを展開です。

1.操作

2.ターン弧

以上の項目にて展開です。




1.操作

操作ですが。。。

上手な人がどんな感じで板を操作しているかですが、、

まずは、スピードの制動を目的とした
操作が必要だと思います。

どのような操作で行うか・・
なのですが、、

スピードを制御、制動するために、
究極に止まるという操作は進行方向やフォールラインに向かって
板を真横、、直角に向けるのが最大のスピード減となる
操作だと思います。

この操作を元にスピードの操作をしていませんか?

板を進行方向やフォールラインに向けて横向きに
するには、ターンのプロセスの
谷回り→山回り→切替え
で考えると、山回りで進行方向やフォールラインに向けて
板を横向きにしてしまうと思います。

横に向けないまでも、山回りで急激に板を回して
板の横の要素を多く使い制動。。なんて操作はしていませんか?

スキーは後傾になると板の操作ができなくなり、
トップが軽くなることで暴走してしまうこともあると思います。
板の向きを変えるときには後傾になってはいけない、、
・・前寄りにということで前傾しすぎて、
板のトップを中心に板を操作するとトップに荷重され
テールが軽くなり、テールを動かしやすくなり、
テールだけが大きくトップを中心に左右に横に向いていく。。

板の中心に載っていると、
板のトップと板のトップとテールは軽くなり
トップとテールを板のセンターを中心に回すことができる。
このような操作をピポット操作といい、
滑走距離が短い距離で方向を変えることができるので、
コブ斜面などでは活用する技術、滑り方です。
この操作を山回りでクルっと入れてしまうと、
結局は山回りで板を横向きにしてしまう。

こういった操作も場面によっては必要だが
上手くカッコよくと考えると
良い操作とは言えないと思う。
(ピポット的な板の操作は不整地などで使い方によっては有効であり、
整地でも一気に入れなければ有効だと思う)

フォールラインや進行方向に対して板を横に向けて
急激なエッジングにより制動してしまうと
滑り出しはスピードも遅いし、横にした時の板の撓みも
少ない、、スピードが上がってくると
このスピードを処理した時に大きな力を必要とし
その力により板も撓み、、撓んだ板は元に戻るため
弾んでしまう。。

弾んでしまったときに雪面に対して
接雪も少なくなり、加速し後傾となれば
板を横に向ける操作もできなくなり、、
最後は暴走となる。。

暴走は究極のところでカッコよくないが、、

暴走しなくても、、
ターンの部分的に急激な操作をすることが
滑りの流れを阻害してしまう。

ターン弧自体が丸い綺麗なターン弧を
描くことができないと思う。




2.ターン弧

・・ということで、、ターン弧だが、、

上手にカッコよく見える滑りは
ターン弧がきれいだと思う。

ターンのどこかでは力をかけるMAXな部分はあるが、
急激な操作、ピンポイントでの集中して力をかける部分はないと思う。

スキーは道具を使って雪の斜面を快適に滑るスポーツですが、
快適に滑るために左右にターンして滑ります。

このターンをどのようにするか、、
ターン弧をどのように描いて滑り降りるか、
そのためにどのような操作をするかだと思います。

板の向く方向を変えてやらないと
ターン弧は描きませんが、
板の方向を変えるために、スキーヤーが力をかけて
操作もするが、、

スキーヤーが直接的に板の方向を変えるような
操作でターンをしてしまうのではなく、

スキーは道具を使うスポーツなので
道具の特性を利用して、活用してターンをする
ことが効率よくターンすることができて、
上手にカッコよく見える滑りだとおもいます。

どのように滑るかのイメージですが、
スキーで滑るときに何を多く考えているか??
ですが、、

滑りだしてからスキーはフォールライン方向に
どんどん落ちていきますが、

どんどん落ちてしまうので、
止めること、スピードを出さないことばかり
考えて滑っていないですか?

止めることを考えて滑ると
どうしても山回りで急激な板の操作、
フォールライン方向、進行方向に対して
板を横向きにする操作をしてしまうと思います。

止める操作、、、斜面下方向に落ちないように!!

このイメージを払拭、変えることで
滑りは上手くカッコよくなり、滑りの質も上がると思う。

まずは、斜面下方向に向かって、
滑り続ける。。。止めようとしない。

ターンの一部で急激な板の操作をしないで
斜面下方向に向けて滑り続ける。

もう一つのイメージはターン弧をイメージする。

ターン弧をなぞるように、
急激な板の操作をしないで斜面下方向に向けて
滑り続ける。

ターン弧を描くには、、
斜面下方向に真っすぐ滑ったり、横移動が多い滑りは
綺麗なターン弧にはならない。

斜面下方向に滑り続けながら、
横方向にも移動する。

板を急激に操作し、山回りで板をフォールライン方向に
板を横向きにして荷重すると、
板は力をかけた方向に真っすぐ進んでいく。
フォールライン方向に真っすぐ落ち進んでいくこととなる。

板をフォールラインに向かって真横にして
荷重するのはいいが、急激に板の操作をしない
ターンすることをイメージして、
ターン弧に沿った進行方向に板を押しずらしていくイメージに
変える。。。

止めようとしない。。進み続ける。滑り続ける。ずれ続ける。

滑りのイメージを変えるだけで
滑りは大きく変わると思う。

そして、、急激な力もかからず、
ノンビリ滑ることができると思う。
結果、楽にレベルの高い滑りを手に入れることができると思う。




まとめ

ターン弧を意識して
綺麗なターン弧上をトレースして
滑ることで上手くカッコよく見えると思う。

ターンの最中には急激な板の操作はせず、
圧をかけ続け、板を急激に操作することで
ターンをしていくのではなく、
板の性能でターンをしていくことで
楽にターンをすることもできる。

不整地では急激な操作をすることもあるが、
基本的にはスキーヤーが一生懸命板を
捻りまわすという感じではなく、、
力をかけていくことで勝手にターンしていく感じ。

別の投稿では全てスキーヤーの力で
ターンするのではなく、
外力・・重力・遠心力・慣性などを活用できる
体勢をつくり荷重する意識も必要であり、
これと組み合わせることで、
滑りの質は急激に変わると思う。

上手くカッコよい滑りを習得してください。

スキー のテクニカル・クラウンプライズ 3月17日 高鷲スノーパークでシーズン最終を実施!

スキー のテクニカル・クラウンプライズ 3月3日 高鷲スノーパークで実施!

スキー テクニカル検定 高鷲スノーパーク で2月18日に実施の検定 小回りの壁!! 

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング