スキー の級別テストやプライズテストの合格に向けた力の使い方
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
スキーシーズンが近づいてきている気配がする。
各スキー場もオープン予定日を発表して
県連やスキー学校も来シーズンに向けて準備が進んでいる。
スキーシーズン前になんとなく滑りの感覚を思い出すために
スキーでの力の掛け方について
展開してみます。
力の掛け方
力の掛け方・・・・ですが、
スキーは雪の斜面を道具を活用して楽しく爽快に雪上を滑るスポーツです。
スキー板を履けば板が自動的に斜面を滑ってくれると
いうものではなく、
スキーヤーが板を操作して、板により雪に対してコンタクトを
とることにより、楽しく爽快に雪上を滑ることができると思います。
板による雪へのコンタクトは
スキーヤーが操作、、力をかけてやることで
板の特性によりターンが構成されると思います。
力の掛け方、、、以下に展開です。
1.体重を乗せる
2.スキーヤーから外に
以上の項目にて展開します。
1.体重を乗せる
体重を乗せる・・ですが
スクールでレッスンを受講すると
体重を乗せる、、荷重するなんてワードを
聞きませんか?
スキー狂のみなさんはどのように体重を乗せていますか?
荷重の方法で今は死語なのかもしれませんが、
曲げ荷重 延ばし抜重(切替) や 延ばし荷重 曲げ抜重(切替)
そもそも最近では抜重はしないという前提は
ありますが、
どちらで滑っていますか?
荷重の部分だけに集中して考えると
荷重する、体重を乗せるとなれば
曲げ荷重をイメージしませんか?
ターンMAXでは膝を曲げてスキーヤーの重み。
上体の重さを板に乗せるようにしていますか?
この滑り方は中級者程度までと考えても
良いかもしれません。
フォールラインに対して板を横向きにして、
ターンMAXで膝を曲げて状態の重さを板に
乗せてずらすような感じです。
膝を曲げて荷重した後は
膝を延ばして抜重して次のターンに入る。
この滑りはスキーヤーが動くことで、
スキーヤーの力でターンしている感じです。
カービングや高速でのターン、
ずれを調整しながらのターンではスキーヤーだけの
力ではなく、、それ以外の力も活用しながら
滑るのがよいと思います。
曲げ荷重でも級別テストは合格できると思います。
更にその先に進むには、、
もう一つの延ばし荷重的な荷重が必要になると思います。
2.スキーヤーから外に
スキーヤーから外に・・ですが。。
表現を少し変えていますが、延ばし荷重的なものです。
延ばし荷重という表現をすると
曲げていた脚を延ばして力を発揮するように
感じるかもしれませんが、、、
これでは、曲げ荷重の時と同じようにスキーヤーが
外に板を履きだす、、、延ばした時の脚の力で、、
スキーヤーの力で滑ることになると思います。
脚を延ばす方向に力を使うが、、、
外からの力に対して必要な分だけ
脚を延ばす方向に力をかける。だけど脚を延ばすことはしない。
例えて表現すると
床に置いてある荷物を押すことをイメージしてください。
床に置いてある荷物を押してある程度の力をかけていくと
荷物を引きずって動かすことができる。
引きずって動くレベルまで力をかけるのではなく、
荷物が動くギリギリまで力をかける。
この状態を外から見ていると
荷物は動かないが人は荷物に力をかけた状態。
動いていないが力をかけている。
さらに荷物が三角形の頂点が下側になった
荷物と考えてみる。
荷物が倒れないように支えてやる。。
力をかけすぎると荷物は向こう側に倒れてしまう。
かける力が少ないとこちらに倒れてしまう。
真っすぐの状態で力をかけて耐えている状態。
見た目は動いていないが力をかけている状態。
スキーではスキーヤーの力だけで滑るより
スキーヤー以外の力との均衡をとって滑ることで
効率よく滑ることができると思う。
スキーヤー以外の力とは、、
・重力
・遠心力
・慣性
だと思う。
この力とどのように均衡をとって滑るかだが、、
ターンは板の特性で曲がると省略させてもらうが、、
ターンをしていくと
円運動なので遠心力がターン外側に対して
発生する。。。
スキーヤーはこの遠心力に耐えるように
ターン内側に内傾し、、ターン弧に応じてエッジ、板の向きを
調整する。
こういった調整は遠心力・・外力に対して
スキーヤーが調整している体勢。
この状態となった時に遠心力・・外力に耐えることができる。。
外力に耐えることができる力、、外力に対抗する力が
先の例でいえば荷物を押している力。。
外力に対抗する体勢を整えて、かかってくる外力と同じだけの
力をスキーヤーから外向きにかけていく。
外力と同じだけの力でよく、それ以上を必要としない。
結果、、力を使う方向性で
脚を曲げていく方向ではなく、延ばしていく方向に力を
かけるが、脚を延ばすわけではない。。
力の掛け方イメージできただろうか・・。
まとめ
効率よく滑るためには
スキーヤー自身の体重、力で滑るのではなく、
外力に対抗できる体勢をつくり
外力に対抗した力をかけていく。
外力に対して力をかけていくと
これに対抗する力が大きくなると
板の撓みも出しやすくなる。
板が撓むと曲がりやすくなるし
ターン弧も調整できる。
外力は板の進行方向に対しての向きを
調整することでも、もらうことができる。
進行方向に対して板を真っすぐ進めると
板はどんどん滑走していく。。直滑降の状態。
進行方向に対して板を少しでも横に向けると
雪面と板に抵抗が発生する。(抵抗の説明は省略)
この抵抗に対して体勢をつくり
力をかけていくことで制動ができる。
外力への体勢づくり、板を操作して外力を得る。。
さらにターンのどこで、力を得るための体勢づくりを
するかでターン全体で使う力もかわる。。
ターンの山回り・・ターンMAXで
このような体勢づくりをするか、、
ターン全体でこういった調整をするか。。
慣性の力が少ないうちに処理するのが
少ない力で処理もできる。
いつ、どこで、どのように
体勢づくりをして、対抗する力をかけてやるか。。
力をかけるのが先ではなく、、
体勢づくりが先。。
基礎スキーは体勢をどのように作るかが
基本の部分だと思う。
基本の部分を習得して取り組むと
楽にレベルの高い滑るができるのは
こういう部分を活用して滑るから。。
なんかオブラートに包んだような
ような表現で最終的に何をやればいいの?
かもしれないが・・
力の使い方の違いはイメージしてほしい。。
このイメージが変わるだけで
滑りのレベルはかわる。。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****