スキー シーズン2024-2025年を振り返って自論を展開
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
2024-25年のスキーシーズン気が付くと
あっという間に終わってしまった。
スキーシーズンは11月からシーズンインし
5ヶ月間程度。。
毎シーズン感じるが正月休みを過ぎると
あっという間に過ぎていく。
シーズンにして40日程度スキー場に行き、
20泊以上車中泊したと思う。
土日は全部スキー場だった。
2024-2025シーズンを
振り返ってみようと思う。
2024-2025シーズン振り返り
シーズンの振り返りだが、、
まずはスキーで関わったみなさん。。
今シーズンもありがとうございました。
そしてお疲れさまでした。
今シーズンは雪も沢山振り
ゲレンデの雪の心配はなく
シーズンを過ごせた感じです。
振り返りですが、、
以下の項目で展開です。
1.スキー活動
2.スクール
3.スキー技術
以上の項目にて展開です。
1.スキー活動
スキー活動ですが。。
シーズンを通しては40日程度ですが、
主な活動として高鷲スノーパークに行ったのが28日、
他のスキー場が12日でした。。
前半1月までは別のスキー場で毎年の行事や、、
技術選手権のサポートみたいな感じで・・
行事がないときに高鷲スノーパーク・・という感じ。
高鷲スノーパークのスキースクールには
2月から毎週という感じです。。。
最近はスキー場に行っても
行事や技術選手権のサポート、、も含めて
板は履くが・・滑れないことが多い、、
スキースクールへの出講でも、、
プライズの検定会がらみだと・・
殆ど滑ることはない、、
スキー場に行けば、、yukiyamaのチェックイン
してますが、、
最近はスキー場に行く回数は変わらないが
滑走距離が従来の2/3ぐらいしか滑ってない。。
滑っていないが。。ゲレンデに立っているだけでも
寒いし・・体力の消耗は大きい感じだ。
情けないが・・立っているだけだったのに・・
夜に足が攣ったりする。。。
ゲレンデで長時間たっていると、、
その後は身体が動かない・・ということもあるし、、
シーズンを通じて行事やスクールで
プライベートウェアは3回来たかな?
というレベルのシーズンでした。。
自己研鑽の時間作らないとなぁ・・という感じです。
2.スクール
スクールですが・・
検定会中心に活動したイメージです。。
特にプライズテスト中心での感じです。
シーズンを通して5回実施しました。
多くの受験者に受験いただきました。
事前講習では多くの受験者へのコーチングも
担当しました。
事前講習なので・・検定本番時の
メンタル的なものなどを考えると滑りの根幹に迫る
コーチングはしない方がよいのは
分かっているが・・
逆に合格に向けての必至な
ところに対して、、
根幹にかかわる部分を結構・・
コーチングしてしまった。
気持ち的には事前講習ではなく
日常的なレッスンで会いたかったな。。
と思った受験者もいました。
検定会は・・
雪も多かったので、
滑走コースの確保での心配はなく
良い環境で検定ができたと思う。
プライズテストの合格者は毎回数人
という結果で、、
結構うまい人も多かったが・・
結果少ないなという日もあった。
高鷲のプライズは厳しい・・
なんて感想も聞こえてきたこともあったが、
観点を変えていることもなく・・
3人の検定員の純粋な結果なので
検定員をやっている自分でさえ結果に関しては
どうにもできない。
日常的なレッスンも沢山担当させていただきました。
指導員系受験のレッスンも担当し、、
合格の結果をご連絡いただき・・ホッとした感じです。
プライズや級別の合格を目指している
受験者も担当させていただきました。
受講いただくと
滑りが変わるのは嬉しいですね、、
でも・・日が変わって滑りを見て
戻っているとがっかり感となる場合もあります。。
検定員よりレッスンで滑っているときの方が
楽しいですね。。
検定員は滑りの採点や周囲の安全や進行など
気を配ることが多いので精神的に疲れる感じ。
今シーズンは級別テストは1,2回しか担当しなかったかな。
私ががんばって担当するより、、
今後は次の世代の講師にも担当してもらいたいですよね。。
来シーズンはレッスンも、、検定会も、、
次の世代の講師に任せてフリーで自己研鑽が
沢山出来ると嬉しいな・・
3.スキー技術
スキー技術ですが、、、
シーズン前半の技術選手権のサポートや
指導員研修会などのSAJの基本の滑りに触れることは
技術向上には勉強になっていると思う。
自分にできない滑りや、
できないどころかどうやって滑っているか
分からないハイレベルな滑りを見て、、
教えてもらったり・・
シーズン中に取り組まなければならない方向性も
見えてくる感じです。
上手な滑りを続けてみていると、、
自分も簡単にできそうな気になってくる・・
カンフーのジャッキーチェンの映画を見た後に
自分がカンフーの達人になったような
勘違いのように・・
最近の自分の目標は検定会の合格!!
のように明確なものではないが、
上手になりたい思いは継続している。
そのためには、
資格的なものも、年齢的なものも関係なく、、
教えてもらう。。。
そこにいたってプライドはない。。
上手くなりたいだけ、、
こちらから望んでいない指導は
腹が立つこともあるが・・
上達につながるのであれば
ありがたく指導いただく・・
最近はあまりレッスンに入り教えてもらう
ということも少なく、、
観て、聞いて自分で改善の方向性を見出すことが
多いが、、、
教えてもらえるということは
ありがたいと思う。。
できないのも、また楽しいし。
私の中ではずーっと
永遠の課題がコブ・・。
やはり今シーズンも満足はできないどころか、、
納得もできていない。。
永遠の課題だ。。
来シーズンに取り組めるように
体力維持に励むこととします。
まとめ
今シーズンは従来に比べ
雪は多かったが、、
シーズン終わりの時期は
雪があっても大きくは変わらない。
だが、シーズン通して
良い雪質で滑ることができたと思う。
シーズン最終日にも大回りができるなんて、、
若干でもコブ以外にも楽しいと感じる
ことができるシーズンはそんなにないと思う。
12月からシーズンインして
4月末にシーズン終了。
シーズンが始まってすぐは、始まってしまった。。
また長いシーズンが始まったと感じていたのが、
過ぎてしまえばあっという間に終わってしまった。
シーズンが終わったのは少し寂しい
気もするが、、、
週末に早起きをしないでよいのが嬉しい。
オフシーズンにはしっかり寝ておくとするか。。
さぁ。。来シーズンに向けてロードバイクでも漕ぐこととします。。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****