指導員受験は精神的に負担が・・先行して準備しよう!


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

スキーシーズンがほど遠い暑い季節。

寒くてダウンを着ていた季節が懐かしい。

雪上にいることも想像できない季節になってきた。

来シーズンには指導員系の検定会における
種目が変わるということで、

来シーズンに指導員系の受験を予定しているスキー狂は
既に落ち着かないオフシーズンを過ごしていると思う。

来シーズンの受験に向けて
自論を展開します。




来シーズンに受験

来シーズンに受験ですが、
級別テストの受験の比べて
ソワソワするというか、
来てほしくないというか
なんか別の重圧があるような気がしませんか。

以下に項目を示します。

1.計画的に

2.精神的に

3.実際に

以上の項目で展開します。




1.計画的に

計画的に・・ですが、、、

準指導員を受験するスキー狂にしてみると・・
よくわからない・・といったところだと思う。

まずは・・各県連のスケジュールを確認してください。

私も検定員の受験を予定していたシーズンに
思い出したときには・・既に遅く・・
申込期限を越えていて・・なんとか申し込めないかと・・
頼み込んでも・・そりゃ無理だわな。。

県連毎に若干設定は違うと思いますが、
岐阜県で準指導員は10月には受験のための講習会の期限が
設けられています。

これが受講できないと受験のための単位が修得できずに
受検することができません。

指導員系の検定会の受験だけでなく、
検定員の受験もオフシーズン中に期限となっている場合もあるので
チェックしてください。

準指導員の受験となれば
検定会受験の前にスキークラブの所属が必須となると思います。

スキークラブの選定でスキーライフは大きく変わると思います。
スキークラブは所属する県連を決定することとなります。

県連が決まらなければ受験を申し込むこともできないので
クラブの決定が一番最初となります。

県連により受験地、検定会実施のスキー場が違うので
こういったこともクラブの決定 イコール 県連の決定ということで
配慮した方がいいと思います。

お薦めの選定はホームゲレンデのある
県連に所属するのがよいと思います。

ホームゲレンデがある県連に所属することで
比較的周辺で検定会や講習会などが実施される可能性が
高いので・・自宅のある県連ではなく
ホームゲレンデを基準に考えるのがよいと思います。

なかなか気が乗らない
指導員系の検定会の受験ですが、、、
スキースクールに所属している講師は全て
この検定会を受験し合格しています。

そう・・あの講師も・・。

まずはクラブ決定から、そして申し込みを忘れないように!!




2.精神的に

精神的に・・なのですが。。

準指導員の受験までには、
級別テストの検定会で経験はあるものの
指導員系は別物の感じですよね。

自分の時も精神的な重圧は結構感じていました。

この重圧が軽くなるのは
検定会の合格レベルに対して滑りのレベルが
余裕があるかが大きく左右すると思います。

私が受験した時には準指導員の時は
同じクラブから自分を入れて7人も受験していたので
自分だけ不合格になったりして・・という緊張感もあり、、、
レベル的な不安もあり、、でしたが、、、




指導員受験の時には
テクニカルを取得していたので
滑りに関してはなんとなく気持ち的には
余裕があった感じです。

だけど・・・級別テストまでは
主にはスキースクールが主催の場合が多いですが、
指導員系の検定はSAJ・・各県連が主催となり
新しいスキーの世界へ飛び込んだ感じにもなります。

検定会までには養成講習会を受講して
検定会当日となりますが、、、

一緒に受験する受験者と何日も一緒に
滑るので、、仲良くなることも多いので、、
この中で自分だけ落ちてしまったらと思うと
プレッシャーです。




このように養成講習会や検定会は年に一度しかないので、
検定会までに費やした時間、お金、、、
そして一年に一度、、不合格となればまた来シーズンも
と考えるとこれもプレッシャーです。

更に、、、スキースクールやクラブ内では
受検することをみんな知っている状態なので
不合格の報告を考えただけでもプレッシャー。。

そして、、、検定会当日は各種目一発で採点されることは
同じなので、、、、
普段できていてもワンミス・・転倒となれば
減点になるので、、、これもプレッシャーです。。




指導員系を受験する受験者は
今から重圧を感じているスキー狂も少なくないと思います。

できることを、やらなければならないことを、
心配なことを先行して合格のレベルで滑れるように、
準備を課題を終わらせることで
少しは気が楽になると思います。。。

2月・・3月の検定会までは、
まだまだ先だと思っていると・・
スキーシーズンが始まるとすぐに、お正月・・
養成講習会・・・あれ?もう検定会?
なんて・・すごく早く過ぎていきます。。

いろいろと前倒しで・・取り組んでみてください。




3.実際に

実際に・・ですが。。。

検定会なので・・順位を決めて
上位者が合格という訳でなく、、

要求する滑りができていれば合格です。。。

当然、、受験者全員ができていれば合格もあり得ると思います。

ですが・・現実には60%くらいの合格率は普通だと思います。

プライズテストを所有していても
低速種目で不合格となる受験者もいるし・・

数年合格できない受験者もいます。

実際には検定員側もなんとか合格させたいという気持ちも
無いこともないと思いますが、、、
どんなに仲良しの受験者でも厳正公正に採点されます。

しょうがないですよね・・求められた滑りができていないのならば。




実際に今から検定会までどうやって
過ごすか・・ですが。。。

近年・・指導員系の検定会の受験者は減ってはいますが、
指導員検定会となればゲレンデによってはゲレンデ脇の
宿泊先などは予約で埋まってしまいます。

早めに受験地の宿泊先などを抑えておくのがよいと思います。

ゲレンデから近い宿だと
検定会の時は移動とか、食事とか、、いろんなこと気にしないで
集中できると思います。

先にも記載しましたが・・クラブに入会していない人は
早々にクラブ選定しないと・・ですね。。

岐阜県内なら情報ありますよ。。

オフシーズンには、、、
マテリアル関係揃えておくのがいいと思いますが、
心配事が増えないように慣れた道具での
受検もよいと思います。




雨の時の雨具とか、、グローブとか、、
交換用のゴーグルとか、、
雨や雪対策・・を今のうちに検討がよいかと思います。

理論は養成講習会の理論が終わって、、
12月スタートでも全然準備できると思います。
自分だと、、早く始めると忘れてしまうので、、、
忘れないように ずーっとやり続けないといけないので・・
それでも・・
少し早いですが、、12月頃からスタートしていたと思います。。

あとは、、シーズンインして直ぐに動けるように
体力維持・・でしょうか。。




まとめ

指導員系の検定会を受験するシーズンは
精神的にすっきりしない。

例年のように受験するだけでも精神的な
負担もあるのに、
今シーズンは種目の変更もある。

しかも、展開系の種目が3種目にもなる。

だが・・種目数が減るので・・と思えば
少しは気が楽になる。
(種目については別の投稿で展開しています。)

種目変更ではSAJ・・県連側の
養成講習会や検定会を実施するにあたり
プチパニックになるような気もする。




おそらくは、、、資格更新のための指導員研修会や
クリニックでもこのあたりがふれられるかもしれない。

なので・・研修を受講した指導員は
変更後の滑りについて知ることとなるかもしれない。。

でも・・・指導員系の検定会を受験するにあたり
どのように滑るのか・・どのような視点で検定会
が実施されるのかは、、

絶対に養成講習会の講師(ブロック技術員)の
言葉だけを信じること!!

スクールやクラブで教えてもらうこともあると思うが
当たり障りのないように教えてもらい。。

しつこいようだが滑り方は養成講習会の講師の言葉が
真実です。




本来 正しい滑りができたのに・・・
何を信じるかによって不合格となることもあります。

何を信じるかで来シーズンも検定受験になってしまいます。

指導員系の検定会を受験するスキー狂は
今シーズン 気が晴れない状態で過ごすことが
多いと思いますが、
検定会で合格してしまえば世界観も変わると思います。

まだオフシーズンです。。
少しでも体を動かしておきましょうか・・。

スキー の指導員系の検定会の種目が改定となるらしい・・

スキー テクニカル検定 高鷲スノーパーク で2月4日に実施の検定 合格5人!! 

スキー の谷回りは難しいが重要 山回り切替谷回り山回り切替谷回り山回り 勢いを生かしてターンする

上達の鍵は谷回りにあり 谷回りの滑り方でターン全体が変わる

谷回り を物理的にイメージ 加速度を抑えてスピードを上げない

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング