スキー のターンもペダリングも慣性を利用して楽をする


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

5月に入りほとんどのスキー場がクローズとなり
オフシーズンに入ったことと思います。

私も既に4月末からは雪上に立つことなく
長いオフシーズンに突入しています。

雪の上に立てないのは寂しいような
ホッとしたような。

ノンビリできる感じです。

ノンビリはしているのですが、
スキーシーズンに向けて身体がなまらないように
ロードバイクを漕いだりしていますが、
気付いた点を展開します。




気付いた点

気付いた点ですが、、、

スキーとロードバイクは全く違うスポーツですが、
共通する点が多いと感じています。

一番は脚を使う点ですが、、、
脚を多く使用することからオフシーズンのトレーニングとして
漕いでいるということなのですが、、、

道具を使用する点もあります。

ロードバイクを漕いでいて気付いた点を
以下に展開します。

1.スキーでのターン

2.ロードバイクのペダリング

以上の内容で展開します。




1.スキーでのターン

スキーでのターンですが、
スキーのターンのプロセスは

谷回り→山回り→切替

ですが、、、、
このプロセスどうりにやるだけでは上手く滑ることはできないと思う。

別の投稿でも語っているが、、、
切替を入れる必要があるが、切替を入れないように滑る。。

訳が分からなくなる。。。か??

入れるけど・・入れない。。
どっちなんの?という感じですが、、

切替は 前のターンの山回りのエッジングをリセットして
次のターン・・谷回りに入りやすくするプロセス。




前のターンの外側、次のターンの外側の
両方のエッジングをかけない、
雪面に対して板のソールがフラットの状態を作ってから
谷回りを開始する。

前のターンの山回りの外脚のエッジが残ったまま、
次のターンの外脚のエッジングを同時にかけてしまうと、、
エッジからエッジに乗り変える踏み替えとなってしまう。

云わば シュテムターンになってしまう。

踏み替えにならないために、、パラレルで滑るために
一度前のターンのエッジングをリセットして次のターンを開始する。
切替はこのために必要なプロセス。

切替!!!! と一つの動きでターンを構成してしまうと
谷回り→山回り→切替 のようにターンをする割合として

谷回り:山回り:切替=1:1:1

のように感じてしまう。。




別の形で記載すると

谷回り 谷回り 谷回り → 山回り 山回り 山回り → 切替 切替 切替

のようなイメージではなく。。

谷回り:山回り:切替=1:1:0.1(イメージです)

のように切替は入れる必要があるが・・通過するだけとするのがよいと思う。。

なぜ通過するのがよいか。。。

ターンは継続している。

右ターン→左ターン→右ターン→左ターン→右ターン・・・・

プロセスで書くと

谷回り→山回り→切替→谷回り→山回り→切替→谷回り・・・

読みにくいがイメージ的には以下の感じ

谷回り山回り切替谷回り山回り切替谷回り山回り切替谷回り・・・

一つ一つのプロセスが途切れることなる連続していく
そしてターンからターンも連続していく。。
前のターンの勢いをそのまま次のターンに活用するが
必ず 切替 は通過する。

しっかり切替を入れてしまうと、前のターンの勢いを殺してしまうので
ターンに入りにくくなる。

ターンは連続・・前のターンの勢いを活用する。




2.ロードバイクのペダリング

ロードバイクのペダリングだが、、

感じたままに記載です。。。

定速巡行や、ヒルクライム、加速時などで
それぞれペダリングは異なると思うが、

ペダリングでよく言われるのは
時計でいう 6時ごろに向けて踏み込むのではなく
イメージ的に12時ごろから短い時間踏むのがよいと、、
*12時から踏むのは難しいので・・イメージです。。

これは 走り出してから定速で進むときと考えて
良いかもしれないが、、、




ロードバイクに初めて乗ったときには
普段乗っていた自転車のサドルの位置より高い位置が適正として
調整され、、ペダリングは3時ごろから6時ごろに踏み込んでいた。。
このため、、6時ごろにはつま先を延ばすような感じになるので
猛烈に脹脛が攣ったことを覚えている。。

12時から3時か4時ごろまでで踏むのを抑えていれば
6時には踏むことはない。。

6時から12時までのペダルの上りでは
引き足を使うというテクニックもあると思うが、、、
基本的には殆ど力を使わないでよいと思う。。

それもそのはず。。。




ペダルは左右の脚で交互に踏むので

右脚が12時で踏み始めるときには
左脚は6時ごろ

右脚が踏んで頑張っているときには
左脚は休憩。。。

左脚が踏んで頑張っているときには
右脚は休憩。。。

片足づつ休憩の期間があるということになる。

さらに、、、考えていくと

右脚が12時から3時まで踏んでいる期間、、
左脚は6時から9時で休憩。。。

そして、、、右脚が3時から6時まで踏むのをやめると
左脚は9時から12時まで休憩。。

左脚は前の右脚と同じ動きをしているので
左脚だけと考えると3時から12時まで休憩となる。

両脚の状態を考えると
右脚は3時から6時、
その時左脚は9時から12時
この期間は左右同時に休憩となる。

片足で考えると12時間の3時から12時
両脚で考えると12時間の3時から6時と9時から12時が
休憩となる。




こう考えるとペダリングは
片足で12時から3時の90度分を交互に頑張るだけ。

殆どが力を使わないで漕ぐことができる。

さらに。。。。ペダルは円運動で慣性ががるので
踏んでいない期間、、踏む期間も
前のペダリングの勢いを使えるとなると
片足も90度分も踏まないでよいと思う。

前の回のペダリングの勢いを活用して
今回のペダリング・・

あ~スキーに繋がるところもあるなと・・
思いながら漕いでみた。。




まとめ

スキーの上達では一つ一つの動きを
理解して動きを・・ターンを構成するのがよいと思う。

でも・・一つ一つの動きを
大きくして奇麗に分かり易くこなすと
動きが大きく見えて上手に見えるが

一つ一つの動きを
始め・・終わり・・と動いてしまうと
動きに流れがなくなってしまい効率も悪くなると思う。

ロードバイクを漕いでいて
力を使わないでも進んでいくときもある
追い風や下り坂もあるが、、、
平地で定速巡行で前のペダリングの勢いを
次のペダリングに生かす。。




更にはヒルクライムでは
ケイデンス(回転数)を落とさないように
というアドバイスがよくあるが、、
ケイデンスが落ちるとペダリングが単発になってしまうが
ある程度のケイデンスがあればある程度
勢いも使いながら登れる感じもする。。
・・・私のレベルでは斜度が厳しくなると
登るので精いっぱいだが・・

どのスポーツも自然の力、、、
物理の法則を使っているな・・と感じる。。

次のステップに行くには
全ての動きにたいして力を使い続けるのではなく
力の使い方を上手に使うことで
奇麗に流れのある動きで・・
楽もできると感じた。。。

スキー テクニカル検定 高鷲スノーパーク で2月4日に実施の検定 合格5人!! 

スキー の谷回りは難しいが重要 山回り切替谷回り山回り切替谷回り山回り 勢いを生かしてターンする

スキー の上達の鍵は谷回りにあり 谷回りの滑り方でターン全体が変わる

スキーの 谷回り を物理的にイメージ 加速度を抑えてスピードを上げない

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング