検定合格シリーズ 「不整地 小回り」 普通に合格するなら前走と同じラインを滑ること


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(バッジテスト)やプライズテストの合格に向けて
取り組んでいるスキー狂のみなさん
検定合格シリーズで今回は不整地 小回りについて語ってみます。
重要なポイントについて自論を展開いたします。




不整地小回りとは

不整地小回りとは、
検定種目の中で唯一非圧雪の斜面が設定された種目です。

基本的にはコブを滑るのですが、場合によっては
コブではなく本当に非圧雪というだけの斜面を
滑ることがあります。
この斜面を小回りで滑るのがこの種目です。
種目としては、
級別テスト1級、
プライズテスト(テクニカルプライズ、クラウンプライズ)、
指導系(準指導員、正指導員)の検定種目として
設定されており、
多くの受験者が苦手意識があり減点となる受験者が多い
種目です。




不整地小回りの重要なポイント

不整地小回りの重要なポイントは

1.ピポット操作
2.吸収動作
3.体の落とし込み
4.滑走ライン
主には以上の4項目となります。




1.ピポット操作

不整地小回りであり、
コブ斜面であればコブに合わせてターンを行う必要がります。
落差の大きいコブもあれば、落差の小さいコブもあり
板の特性に合わせてターンをしているとターンが間に合わないため
コブに合わせてターン弧を調整する必要があります。
このためには、板のエッジ部分の回転半径Rでターンを行うのでは
なく、エッジをたてないピポット操作で板をターンさせることが
有効です。
ターンさせるというより回転、向きを変える手段と考えて
いいと思います。
ピポット操作の手順ですが、
1.エッジをたてない状態で立つ
2.板のトップとテールを同時に回す
以上の二つの手順となります。




1.エッジをたてない状態で立つ

エッジをたてない状態とは、
スキーのエッジは
体を斜めにしたり、体から板が離れていくことで
板が斜めになりエッジが立ちます。
エッジが噛んでしまうとスキーは直進し板の
回転半径Rで回っていく特性を持っています。
当然、エッジが噛んでしまうと自由にづらすことが
できなくなります。
板を体の下とすることでエッジが外れます。
体の下に板を置くのですが、
斜面に対して垂直、スキーのソールは斜面と水平に
なることでエッジが外れます。
斜面でエッジが外れるとそのままの姿勢で板が
斜面を滑り出します。
図1.エッジが外れるイメージ




2.板のトップとテールを同時に回す

板のトップとテールを同時に回すためには
板の中心であるブーツの位置に重心を持ってくる
必要があります。
図2.ピポットのイメージ
前後に重心がづれるとトップとテールを同時に回すことは
できなくなります。
1項のエッジを外す操作でも記載しておりますが、
体が傾くとエッジが噛んでしまうため
斜面に対して垂直に立ち左右に傾向かないようにします。
板のトップとテールを同時に動かすことで
ブーツを中心にクルッと板を回すことができます。




2.吸収動作

吸収動作ですが、
不整地のコブであると、
起伏があるところを滑ることとなります。
車のサスペンションのように
凸凹を吸収してコブを滑る必要があります。
起伏の凹んでいるところ、コブの溝では脚を
伸ばして、起伏の凸では膝を使い吸収します。
具体的にはコブを越えていくときに吸収して、
コブを越えた後は脚を延ばしていきます。
これにより、コブの起伏により飛んでしまうことなく、
スキーヤーの目線も一定に保たれるようになります。




3.体の落とし込み

体の落とし込みですが、
体が斜面の山側に残ってしまっていると
ずっとエッジがかかった状態で
自由に板が動かすことができず、
ピポット操作を行うこともできません。
斜面を滑っていく板と一緒に体も斜面の
下に向かってついて行く必要があります。
コブ斜面を滑るためには
これができるかが凄く重要です。
できないと他の項の全てができなくなります。
起伏を滑ること、規制されているラインを
すべること、落差があること、衝撃があることで
恐怖心がわくと思います。
恐怖心は操作ができないことでも増幅すると思います。
体が一緒に落ちて行かないと板を自由に操作することが
できません。
一度思い切って体を落とし込んでみてください。
滑れれば怖さも少なくなると思います。




4.滑走ライン

滑走ラインについて、
検定で滑走するときは滑走ライン
が重要です。
検定員は合格の基準となるラインを想定していると思います。
検定時に前走が設定されていれば、
おそらくはこのラインを滑り降りてくると思います。
不整地コブが苦手な人が多いと思います。
このときにコブが無い整地やコブが無い非圧雪の
不整地を滑ると合格点を獲得することが難しくなります。
コブが無い整地斜面は滑り出しから不整地小回りの
棄権のレベルに等しいと思います。
コブが無い非圧雪はコブが無いからと選んでしまいがちですが、
コブのラインを滑るより難しい場合が多いです。
クラストしていたり、板が埋まってしまったり
ターンするきっかけがないのでかなり難しい斜面となります。
逆に難しいコブのラインがあればこれを無難に滑っていけば
加点を狙えるかもしれません。
普通に合格以上の点を獲得するなら
検定員が標準と考えているコブのラインを滑ることを
勧めます。




まとめ

不整地小回りは
検定で減点となる受験者が多い種目です。
転倒も一番多い種目でもあります。
たとえ転倒しても不合格ではありません。
減点なので、それ以外で良い滑りができれば合格点と
なる場合もあるので、諦めずに滑った方がよいと思います。
コブはすぐには上達しません。
同じコブは二つとなく、形が同じでも雪質で
まったく難易度が変わります。
コブは状況対応力と、滑るための技術を持っていないと
滑ることができません。
このため、いろんなコブを経験する慣れも必要です。
練習をしないと上達しません。
怖いと思いますが避けずにコブに入り
短い距離から徐々に長い距離が滑れるように
しつこく練習してください。
怪我をしないように、、無理は禁物ですよ。。

関連する投稿を以下に示します。

高鷲スノーパーク SAJスキースクール 小回り&コブレッスン コブが苦手な人が滑れるようになる特別レッスン

スキーのシーズンインに不整地・コブの苦手を克服 コブができるまでが重要 緩斜面での練習法 

スキーの不整地検定時どのコブを滑るか 滑るコブの選択が合否を決める 

不整地・コブが苦手な人必見! コブの滑り方・滑るライン(初級から上級まで)

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング