重要なポイント 「後傾」 後傾は板の操作ができず暴走となる恐れがある
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(バッジテスト)やプライズテストの合格に向け
取り組んでいるスキー狂のみなさん
後傾・・・・よく聞きますが悩まされてませんか。。
自論を展開します。
後傾
後傾について、
漢字を読み取ると「後ろ」に「傾く」ですが
スキーヤーの体勢からするとそのままの意味だ思います。
そもそも後傾になるとどうなるの・・・
とうことですが。
説明しないでも感じていることもありませんか?
後傾の体勢となると
1.板が思いどうり動かない
2.スピードが過剰に出る
大きくは以上だと思います。
これらについて展開してみます。
1.板が思いどうり動かない
板が思いどうり動かないについて、
後傾になったときの重心の位置が原因です。
後傾になることにより
「板が思うように動かない」
「曲がれない!!!」
となり怖いと思うのは主には初中級者だと思います。
上級者は別の動きでこれを回避して滑ってしまいます。
決して上級者の回避する動きがいいと言っているわけ
ではありません。
初中級者はずれを多く使います。ずれを使う時には
スキーのテールを動かしていくことが多くなります。
後傾だとスキーのテールが思うように動かせなくなります。
例えば普通に雪上に立っている状態で、
板のテールを別の人に踏んでもらってみてください。
踏んでいる人の重さでテールを動かすことができなくなります。
これを一人で行っている状態です。
後傾になると板の後方に重心が乗ってしまいます。
こうなるとテールを動かすことはできません。
その結果、板が動かない、曲がれないとなります。
従来の長い板を使用していた時代にはずれを多く使う滑りでした。
このため、後傾にならないように
「ブーツに脛を押し付けろ!!!」
「脛毛が無くなるほど押し付けろ!!」
なんて・・よく言われました。
まずは以上が思いどうりに動かないプロセスです。。。。
2.スピードが過剰に出る
スピードが過剰に出るですが、、、
まず、後傾だと適正な板の操作ができないために
雪面に力をかけることもできず、
浅い弧となりスピードが出てしまうということもありますが、
緩斜面で一度余裕がある状態で試してみてください。。。
スキー場のリフトの繋ぎで緩斜面を移動することがあると思います
この時に適正な真ん中に重心を置いて滑るのが普通ですが、
ブーツの後ろに寄り掛かるくらいに後ろになって滑ってみてください。。。
後ろの方がスピードが出ると思います。。
これは至って簡単で雪面との抵抗が減るからです。
トップが雪面で雪をかき分けていくものが、
トップが浮き気味になり抵抗が減るから滑り易くなると思われます。
後傾はこれを故意ではなく行ってしまっているのです。
このため、普通に真っ直ぐ滑るより更にスピードが出るということです。
スピードが出てしかも制御もできないとなると
怖いわけだ。。。
後傾のプロセス
後傾のプロセスを勝手に予想して展開します。
根性入れて腹筋に力をいれて後傾にならないように
がんばれ!!!
というのも間違いではないと思いますが
後傾を誘発するプロセスを以下に示します。
1.スピード
2.切り替え
3.板の性能
以上の項目で展開します。
1.スピード
スピードです。
先に記載したようにスピードが出たなら
体を若干前傾させて後傾にならないようにがんばれ!!
という根本的なところもありますが、、、
スピードが出た時に上級者は
伸ばし荷重、曲げ切替 というような滑り方をします。
初中級者では板の操作、重心移動の分かり易さから
曲げ荷重、伸ばし切替 でターンを構成します。
スピードを出すことが徐々に怖くなくなってきて
でも滑り方が高速に長けている
伸ばし荷重 曲げ切替 で滑らず、
伸ばし切替 のまま滑っていると体の遅れはでやすいかもしれません。
伸ばし切替の時にさらに状態が起きて、伸びてしまうと更に
後傾を助長します。
2.切り替え
切り替えですが、
切り替えのプロセスを行えないと
後傾になりやすいと考えます。
ターンMAXでかけているエッジを切り替え時に
フラットにして次の谷回りでエッジをかけ始めるのですが
前のターンのエッジがかかった状態で次のターンに入ろうとすると
エッジから次のエッジに乗り換える踏み替え動作を行うこととなります。
踏み替え動作を行う時に曲げ切替で踏み替えを行うのは難しく
伸ばし切替で踏み替えることとなります。
この時にスピードが速いと後傾となりやすと考えます。
また、山回りでエッジがかかった状態では体は板に対して
山側にあります。
この状態で板がフォールライン、真下を向くと
自動的に後傾の完成です。
切り替えをしっかり行わないと
後傾を引き起こしやすくなると思います。
3.板の性能
板の性能ですが、
最近の板はすごく優秀で
傾けるだけで曲がることができます。
通常ターンするときは
板のトップからテールまでしっかり
板に圧をかけていくために
若干 前寄りに重心をかけてトップを踏み
後半はちょっと後ろ寄りに乗っていくのですが
曲がっていくだけであれば、
傾くだけで曲がっていきます。
本来はしっかり板に乗って板を制御して
ターンを行うのですが
体を傾けるだけでターンをしてしまう、、
ターンが出来てしまうと
このターンはターン弧が浅く どんどんスピードが
出てしまいます。
すると後傾をさらに引き起こしやすくなり、
最後は暴走すると思います。
板の性能だけに頼って後傾でターンを行っていると、さらに過度な後傾を引き起こしやすくなると思います。。
まとめ
後傾はがんばって
後傾とならないように耐えるという部分もありますが、
動き方によって後傾を引き起こしやすくなると思います。
スピードによる体の遅れ、
急斜面による体の遅れ、山側にある体がそのまま後傾になる。
後傾となる要因は様々ありますが、
ターンを行うためのプロセスをちゃんと行っていくと
体を若干前に戻す動きがないと板を制御してターンすることができません。
若干前に重心をかけていくときに後傾ではまともなターンができません。
重心が後ろの状態で行うターンは板の性能で曲がっていくだけのターンに
なってしまいます。
後傾の状態はターンをまともにおこなうこともできず、
暴走によりスピードオーバーとなります。
検定では後傾や後傾が原因で減点となります。
スキーで滑るためには後傾は絶対直さなければ
上達はないと思います。
この機会に確実に後傾を直してください。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。