シュテムは初中級者の技術 上級者のシュテム(踏み替え)は悪用・減点対象となる
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(バッジテスト)やプライズテストの合格に向けて
取り組んでいるスキー狂のみなさん
シュテムの悪用について自論を展開します。
シュテム
シュテムについて、
シュテムターンという種目がありますが
シュテムというのは次のターンに向けて
脚を開きだす動きをシュテムといいます。
このシュテムターンの特徴は
・プルークスタンス
・踏み替え動作
・迎え角
以上の特徴があります。以下に展開します。
プルークスタンス
プルークスタンスとは、プルークボーゲンで滑るときのスタンスとなります。
板のテールを開いて滑る滑り方となります。
シュテムターンでの踏み替えの時に
初級者であればプルークスタンスが
顕著にあらわれ滑りますが、
滑りが洗練されてくると踏み出す脚は
平行に近くなります。
踏み替え動作
踏みかえ動作とは、
ざっくりいうと、右脚から左脚、
左脚から右脚へとターンする時に
外脚を中心に滑ると思いますが、
ターンの外脚となる脚から次の外脚に
乗り替えながら滑る滑り方です。
迎え角
シュテムする理由はこれにあると思います。
迎え角とは、ターンを始めるための
方向づけのために板がフォールライン
からどの程度傾いているかを迎え角
といいます。
谷回りで開きだしてシュテムすると
開きだした瞬間に迎え角が作られており、
そのまま次のターンに入ることができます。
このため、上級者でも超急斜面や
悪雪で斜面を滑り降りる時には
シュテムしてターンをし易くする
動きとして活用します。
シュテムの悪用
シュテムの悪用ですが、、なんやねん・・・。
上級者は 大回り でも 小回り でも
パラレルスタンスで滑りますが、
パラレルスタンスは2本のスキー板を
バランスよく活用することで、
スピードや安定性に優れた滑り方です。
しかし、級別テスト(バッジテスト)や
プライズテストの検定でときおり
シュテムしてしまう受験者が見受けられます。
級別テスト1級ではその動きが顕著
にあらわれていると減点となる可能性
があります。
プライズテストでは確実に減点です。
シュテムの瞬間
滑っているどのタイミングでシュテム
してしまうかですが、
シュテムターンのタイミングと
同じタイミングです。
上級者となれば2本の板を同調して
操作していくこととなりますが、
切り替えで小さくシュテムターンを
してしっまている。。という場合は
切り替えで踏み替え操作をしている
ということです。
結局のところ プチシュテムターン を行ってしまっているということです。
先に記載したように、シュテムターンはパラレルターンの導入や上級者であれば
超急斜面や悪雪で活用する滑り方ですが、
上級者が検定の 大回り や 小回り で高速のターンで 「悪用している」・・・
ということです。
悪用の理由
シュテムの悪用の理由、踏み替え操作の原因について以下に示します。
1.迎え角
2.同調
3.後傾
4.切り替え
以上の項目で展開します。
1.迎え角
先の項でも取り上げたように、
シュテムすると迎え角が瞬時に作れます。
開きだした瞬間に迎え角がつくられ
ターンを開始できます。
ですが・・・・
検定受験をするスキー狂のみなさんは
この迎え角を2本の板を同調して作りターンを開始する必要があります。
悪用しないこと。。
2.同調
同調ですが、
先の項の逆の表現となりますが、
同調できないから踏み替える。
右脚から左脚、左脚から右脚と踏み替える。
同調していても厳密には力をかける脚は
右脚を強くから左脚を強く、
左脚を強くから右脚を強く
・・・・と同じようなことを言っていますが、
加える力の強さを徐々に入れ替えて
右から左、左から右
と変えていくのが同調です。
2本の板を同調するというと、
2本の板をまったく同じように動かして
揃えて滑ると思ってしまいませんか?
厳密には左右の板への操作は違う操作を
行ったものが揃って見える。
というものです。
同調は2本の板を揃えて同じような動きを
しているかに観せることを同調といっても
良いのではないでしょうか。。。
検定合格を目指すスキー狂のみなさんは
同調して滑ってください。
悪用しないこと。。。
3.後傾
全てのシュテム、踏み替えを行っている人が
該当するわけではありませんが、
検定で必要とされるスピードの
切り替えの時点で
踏み替え、シュテムとなると
曲げ切替で踏み替えを行うことは逆に難しい
のではないでしょうか。
となると伸ばし切替えとなりますが、
ある程度のスピードもあるので身体が浮いてしまい
後傾が誘発される恐れがあります。
もしかしたら、
伸ばし切替における身体の浮きが原因でターンに入れないことから
踏み替えてターンに入っている可能性もあると思います。
どちらが先で誘発しているにしても。。
シュテムの悪用です。。。。
4.切り替え
切り替えですが、
スキーのターンをスムーズにつなげていくには
今までかけていた力をリセットして次のターンに
入っていく必要があります。
切り替えでは、力をリセットもありますが、
今まで かけていたエッジを外すという瞬間でも
あります。
エッジが噛んだ状態では次のターンに入れないし、
板を自由に動かすこともできません。
山回り→切り替え→谷回り
となりますが、山回りではターンMAXで最大の力を
かけて切り替えに向けてエッジを外していきます。
力をかけるために脚は体から離した状態です。
山回りでは概ね体が板より山側の状態です。
体が山側の状態から次のターンに入ることは
できません。
その時に次のターンの外脚を一気にシュテム、
踏み替えてしまえば迎え角も作られ、一気に重心移動もできます。
このプロセスが一番の原因ではないかと思います。
これは
確実に 悪用です。。。
まとめ
悪用連発ですが、、、
悪の道から抜け出すにはどうすればいいか・・ですが。。。
まずは山回りから切り替えでは
前のターンで活用したエッジを
確実に外すことです。
練習では体は斜面に対して垂直の状態として
雪面にかける力は自重が両方の板に
均等に乗っている程度の状態(切り替え)を一度確実
に作ることから始めてください。
次の練習ですが、
レールターンです。緩斜面で行って下さい。
フォールラインにパラレルスタンスで向け、
上体を斜面に垂直の状態とします。
板が滑り出し体を左右に傾けると板の特性で
ターンを開始します。
この時にづれを使わないようにしてください。
そして板は左右同じ傾きで動くように
してください。
ターンの切り替え時点では両脚均等に自重がのる状態(切り替え)
も必ず作ってください。
次のターンに入るには体を傾けなければ
ターンは開始しません。
実際のターンでは次のターンに入るための
身体の傾きが、谷回りで板より体の方
が下となる体勢です。
もとの検定用の滑りに戻して練習するときは
これらのイメージをもったまま行い。
慣れてきたら曲げ切替えでターンを行ってみてください。
検定時に結構多い。。。シュテム・踏み替えの悪用。
検定で見つけたら逮捕・・・じゃなくて減点です。
この機会に修復してください‼️
他の悪用についての癖を扱った投稿を以下に示します。
時間があればご参照ください。
私の投稿はフェイスブック:FBからもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/