悪い小回りの歴史 まさか・・当てはまる滑りでは?
スキーの級別テストやプライズテストの合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさま
小回りは得意ですか?
私は小回りが苦手で兎に角 ずーっと小回りを練習してきました。
私が今までに歩んできた小回りの歴史を振り返ってみようと思います。
はっきり言って悪い滑り集です。。
自論を展開していきます。
<ストレッチング ワイパー>
ストレッチング中心の滑りをしていました。
山回りで膝を曲げて切り替えで上に伸びて、伸びるときに重力に対して真上に伸びたりして、
後傾となり暴走することもよくありました。図1のように山回りの加重だけの
ワイパー状の滑りでした。
図1.ワイパー状の滑り
<曲げ切り替え ワイパー>
滑り方はストレッチングから曲げ切り替え伸ばし荷重の滑りに進化しまたが、
山回りだけの滑りは変わりありませんでした。
曲げ切り替えで重心が上に抜けないように気をつけるところを、
身体が起きて後傾となり暴走することもよくありました。
結局はブレーキングの連続で図1のようにワイパー状の滑りでした。
<板なりの滑り>
カービングの板が出てきて板の曲がる性能が強くなり、
身体を傾けるだけでターンができるようになりました。
板の性能に頼った図2のようにターンの幅が狭く急斜面だとスピードが出てしまう
小回りをしていました。
特に急斜面だとスタートのスピードを維持することができず徐々に早くなり
暴走してしまうこともありました。
図2.板なりの滑り
<ターン弧改善 ワイパー>
この段階で小回りすっごく悩みましたね。。。。。
曲げ切り替え ワイパー操作の滑りで曲げ切り替え時に脚を伸ばして山回りでエッジングし、
その後切り替えに向けて一気に足を縮めて力を抜いて次のターンに入っていました。
図3のようにターン弧はなんとなく丸くはなってきましたが、山回りだけの滑りです。
急斜面では減速しなくては、、の意識が強くて、山回りが長くなっていました。
図3.ターン弧改善 ワイパー
<無理やり谷回り>
谷回りの重要性には気づいていたので、谷回り改善のために考えました。。。
谷回りでエッジをかけるには、谷回りの段階で板より身体が下になる必要がある??
と考えて、ターン弧改善 ワイパーの滑りにプラス、切り替え後に次のターンの外脚の
インエッジを強く踏むと同時に上体を強制的に谷側に落とし込んだ滑りをしていました。
ずらす意識より谷回りでエッジをかけることだけを考えていました。
急斜面では雪面からの大きな圧が山回りに発生して、その圧で弾んでしまい
谷回りを飛び越えて山回りで板を止める動きとなり破綻することが多くありました。
<ターン弧改善 ワイパー 急激エッジングバージョン>
谷回りの重要性も感じていましたが、いろんな雪質に対応して滑るにはどうしたらいいか?と考えて。。。
ターン弧改善 ワイパーの山回りのエッジングを一瞬で強くして切り替えでの
力を抜く部分を積極的に吸収する滑りをしていました。
強いエッジングをするために伸ばし荷重での脚の伸ばしも多くしていました。
図4のように山回りで一気にブレーキングを行い吸収しながら次のターンに入る感じです。
雪面コンタクトが山回りの強いエッジングに集中し急斜面ではさらに止める意識も強くなり
このたまった圧で弾むと、もともとあまりなかった雪面コンタクトもさらに強いエッジング部分に
集中して、たまる圧も強くなり、さらに弾んでしまい破綻することが多かったです。
図4.ターン弧改善 急激エッジング
こんな感じで試行錯誤を繰り返し、
多くの人のアドバイスをいただきながら改善と呼べるのか・・・いろんな失敗を繰り返
してきました。
今回記載の小回りは悪い例です。この内容で練習しないでください。。!!!
さらに続きの悪い滑りの例もあるのですが、機会があればまた語ってみます。
級別テストやプライズテストの合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさまには
私と同じような回り道をして欲しくないと思っています。
滑りだけでなく考え方、取り組み方でも回り道となることもあります。
上達に向けて近道できるように改善方法など
自論を展開していきますので引き続きよろしくお願いします。
もう一度言っておこう・・・今回の投稿は悪い事例です。
スキー上達に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさまは決して真似しないでください・・・。
真似すると遠回り・・回り道となってしまいますよ・・。
私の投稿はフェイスブック:FBからもアクセスできます。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/