テクニカル受験必見 かけ続ける力


スキーの級別テストやプライズテストの合格に向け取り組んでいるスキー狂のみなさま
スキーの板への力のかけ方について私の他の投稿でも語っていますが、
今回もここに触れて自論を展開してみようと思います。

滑るときには自分の力より外力を多用していく滑りが
効率よく滑ることができると思います。

滑る中でターン中 板に対してどのタイミングで力を入れて滑ってますか?

ターンMAX(ターン中にフォールラインを向いている周辺)だと思いますが、
従来ではこの部分に集中して力をかける意識でした。

この部分で力を一番必要とするのは確かなのですが、
ターンMAX以外には何もやっていないのでしょうか?

ターンMAX時に「力をかける」MAX、
切り替えに向けて「力を抜く」。
「力を抜く」というと今までかけていた力をかけるのをやめてしまうような感じにも
うけとれます。
極端にうけとると いきなり引っ込めてしまうようなことも想像されます。

ターンMAXでかけている力を10とすると
切り替えで「力を抜く」を力をかけるのをやめてしまう場合は

ターンMAX:10 → 切り替え:0

さらに、力をかけるのをやめて、更には抜く・・引っ込めてしまう場合は

ターンMAX:10 → 切り替え:-1

のように表現できると思います。

ここで、意識を変えてみます。
「力を抜く」をかけている力を緩めていく。
かけている力の度合いを小さくする。
そして常時 力はかけられた状態をつくる。
とすると

ターンMAX:10・・9・8・7・6・5・4・3・2 → 切り替え:1
(時間的な状態と比率は考えから省いています。)

のようになります。切り替えの1は最低限の自分の体重が乗っている状態と
なると思います。

最初の状態だと、スキーの板から雪面に対してコンタクトが取れていない状態ができてしまうので
制御ができていない期間ができてしまいます。

しかし、意識を変えると、スキーに対して常に力がかかっている状態となるため
スキーの板が雪面に対して常にコンタクトが取れている状態となります。

最初の状態だとターンMAXでの負担が大きくなり滑りが安定しません。
意識を変えていくとターンMAXも安定していくと思われます。

ターンMAX以外 が ターンMAXの滑りを安定させるために 力をかけつづける。

ターン中の力のかけ方については別の投稿でも語っておりますのでご確認ください・・。。

アイソメトリックで意識を変える

今回も「力をかける」や「力を抜く」というような言葉によって個々に受け取り方や
意識、表現が変わってくることをテーマにしてみました。

同じレッスンの中で100人の人に同じ意識・表現となるように伝える。。
このような言葉・伝え方はスキースクールの永遠の課題ですね。

引き続きこのような事例があったら語っていきます。。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村