PIS・LABやマットスキーでのオフシーズントレーニングでスノースキーのレベルアップ


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

スキーのオフシーズンですが、
今シーズン限りでウィングヒルズのPIS・LABも終了してしまうのですね、、
夏に滑れるスキー場がまた一つなくなってしまう。

さみしい限りです。

PIS・LABでのスキーの練習方法に関して
自論を展開してみます。




・PIS・LABでの練習

PIS・LABでの練習ですが、、

暑い、、こんなに暑いのに滑りたい
スキー狂のみなさん。
・・となればPIS・LABやマットスキーですよね。

滑るだけでなく、スキー狂同士が集い
スキー熱が冷めずにオフシーズンが過ごせるのもいい。

PIS・LABやマットスキーのの練習に関して
以下に自論を展開します。

1.雪との違い

2.練習

以上の項目にて展開です。




1.雪との違い

雪との違いですが。。。

共通点から展開します。
ブーツとスキー板を使用します。
ブーツは冬に履いているブーツをそのまま使用することもできますが、

PIS・LABやマットスキーでは冬に使用している板や
滑走性を上げるために板の裏に金属の板を張り付けた専用の板を
使用します。
滑走しやすいようにマット状に散水されていますが、
さらに滑走しやすいように板のソールにオイルやシリコンスプレー
を塗布したりもします。。

根拠はないのですが、
こういった塗布するものがブーツの樹脂に影響があるかもしれない、

さらに、、オフシーズンの比較的暑い中で使用するので
インナーブーツの劣化が促進するかもといういことで、

冬に現役で使用しているブーツではなく、
以前に使用していたブーツを使用していました。。
考えすぎかもしれませんが、

板に関しては、PIS・LABはソールが鉄板の板は滑走性が
いいのですが、マットスキーのマットによっては
専用のソール面が金属のものより冬と同じ板を使う方が
滑走性が高い場合もあると思います。

ソールは結構傷がつくと思います。
マットが解けてソールにへばりついていることもあります。

子供用の板ではソールが解けて?破損してしまう場合も
あったと思います。

ストックも冬のものが使用できますが、
雪と違いマットの上を滑るのでストックのリングが
マットに接していると削れていくと思います。
なので、、現役のストックではなく以前に使用していたものなど
がいいと思います。

服装ですが、、山なので春、秋は涼しい、寒いと感じる
時期もありますが、夏はやはり暑い。。。
デモクラスの人が半袖、半ズボンでPIS・LABを滑走している
動画なども見たことがあると思いますが、
まずは、、散水されているので濡れることもあります、
そして、、転倒時にマットは、人間大根おろしみたいに
凄く痛いので長袖、長ズボンが安全上最適だと思います。

さらに。。転倒時のことを考えると
冬のグローブとまではいきませんが、
手袋をしている方がよいと思います。

スキーとの違いですが、、、
まず、、そもそも雪ではなく人口のマットの上を滑る
スポーツです。

滑りはするが、雪の上ほど滑らない感じです。

スノースキーではずれを活用して制動して
滑走しますが、
PIS・LABやマットスキーはずれを活用して滑れなくは
ないが、
スノースキーでは雪面を削ると、雪に板が若干埋まったり、
板の押し出した方向に雪が山となり制動力ともなっていると
思います。

PIS・LABやマットスキーはマットが撓んで板が埋まり
制動力となることもありますが、
スノースキーのようにしっかりグリップさせることは
難しいと思います。

このため、、滑るときはしっかりエッジを立てて
しっかりグリップさせて滑るのがよいと思います。

・・エッジを立てて滑るのがよいということで
基本的にはカービングで滑り、カービングの練習をするのが
良いと思います。

PIS・LABやマットスキーのマットが新品であれば
しっかりグリップしてカービングであればスノースキーと
変わらない間隔も味わえるのですが、

スキーヤーがエッジを立ててグリップさせようと
していくと、マットが削れて短くなるため
マットの撓みが無くなり、更にグリップが得られなくなるため
スキーヤーは更にエッジをたてて滑ります。

エッジをたてて滑ってもグリップしなくなるので
板のエッジをシャープナーで削ってグリップするように
メンテナンスします。。。

エッジがしっかりたっているとグリップするのですが、
エッジがたれてくるとグリップしなくなります。

このため、リフト3本程度滑るとエッジを研ぐような感じです。

エッジを研ぐと凄くグリップするので
スキーのターン内側と外側の板の軌道も感じることができると思います。

いずれにしても、、転倒すると凄く痛いので注意してください。
ですが、ある程度思い切りがないと,

スピードが出ていなくて
カービングで滑れないので・・兎に角無理をしないように。。

イメージ画像です。




2.練習

練習ですが。。。

何を練習するか、何が練習になるか。
ということですが、、

まずは、先の項でも語りましたが、
ずれを使った滑りは、
できなくもないが、、
練習するとなると板をマットで
ずらして制動するためには
エッジを効かせて制動するため、
エッジがマットでこすれて摩耗し
エッジが丸くなってしまう。

(摩耗ではないと思いますがエッジが丸くなる)

エッジが丸くなるとエッジがきかなくなるので
途端に制動もしにくくなる。。

・・となればエッジを横方向に使うと
丸くなってしまうので、
できる限り縦に使っていくのがエッジの消耗が
少ないと思う。
このため、練習するとすれば
エッジをなるべく横方向ではない縦に切っていく
感じとなれば、カービングの練習がよいと思う。

カービングで滑り、、、停止するときも
なるべくずらさないように。。山回りで停止するとか、、
斜面が緩くなってきた部分で面の抵抗で止まるのが、
エッジを温存できると思う。

雪に比べて遊びがない感じなので、
ひとつひとつを的確に動いていかないと
滑りに顕著に表れる。

左右の差やエッジング、、
雪ではないのでごまかしがきかない。

カービングの練習がよいと思うが、
エッジングが山回りに偏ってしまうと
山回りから抜け出せない、
さらに、山回りでずれがなく滑れず
山回りでずれてしまう。。

山回りでの過重が集中しないように、
谷回りからエッジングして
全体的に荷重が分散されるのがよいと思う。

雪上と違って、、回旋などの細かい操作の調整も
難しく、体の動きで荷重していくこととなる。
身体の動きとは、、、
細かいことは考えず、
切替えに始まり、谷回り、山回り。。

雪上よりも谷回りを入れていくのは
慣れていないと怖い。。

谷回りからターンに入れると
一気に山回りの負担が少なくなるので
ターンも安定し、、、怖くなくて、、
余裕も出てくると思う。。。

山回りに荷重が集中すると、、、
主に横移動のターンになってしまうと思う。

山回りで大部分を荷重で
ずれがなくカービングで滑るとなると
山回りで横方向で加速し
あっという間にゲレンデの端がやってくる。。
ゲレンデの端が近づくと
焦って次のターンに入ると
次のターンも山回りの比率が多くなり
負の連鎖となる。

練習するのであれば
ひとつひとつの動きを確実に滑る
カービングがよいと思う。

カービングだが、、小回りもできなくはないが、
ターンをするには滑走スピードを上げてからでないと
ターンができないので、
小回りは滑走性が高くないので
凄くやりにくい。。

練習するのであれば
カービングの大回りがよいと思う。




まとめ

オフシーズンにもスキーシーズンに備えて
PIS・LABやマットスキーで練習する。

スノースキーとすべてが同じではないが、
ブーツを履いて、スキーを操作して斜面を滑走するスポーツ。

スノースキーの感覚で滑ってしまうのではなく、
PIS・LABやマットスキーとスノースキーとの違いや
なにがスノースキーに生かせるのかを理解して
滑るのがよいと思う。

逆にPIS・LABやマットスキーと同じ操作で
スノースキーで滑ると
これもまた思うように滑れないと思う。

同じ要素はあるが、違う要素もある。
それを理解して使い分ける。

先の項でも語った内容だが、、、
スノースキーで活用するずれを多用すると
PIS・LABやマットスキーは上手く滑れない。

逆にPIS・LABやマットスキーで滑るような
カービングだけのエッジを立てることを中心の
滑りではスノースキーでは上手く滑れない。

同じスポーツと考えないで
違うスポーツと考えて
生かせる部分を生かすというような意識で
活用するのがよいと思う。。。

PIS・LABやマットスキーはエッジが命だと思う。。
エッジが丸くなると途端に難易度が上がる。

常にエッジがたっている状態をキープするとなれば、
リフト3本に1回くらいの勢いでエッジを研ぐのがよいと思う。

エッジを研ぐのは現地でショップなどに依頼する方法もあるが、
自分で所有するエッジシャープナーで研ぐこともできる。
かなり研ぐことになるのでシャープナーが目詰まりすることもあり、
金属ブラシなども必要だと思う。

常連者は数本板をもっていってエッジが研いである板に
交換して滑るスキー狂もいる。

PIS・LABやマットスキー・・上手く滑れると
爽快感もあるが、
転倒は怪我のリスクも高いので無理をせず取り組んでください。

**東海地区のウィングヒルズスキー場が今シーズン限りで
PIS・LAB撤退は凄く残念だ・・・。

スキー の検定会合格の近道には基本の見直しが良い

スキーのジュニアテストが改定されるスキースクールでの対応はどうなる

 

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング