スキー の級別テスト1級をオフシーズンに合格を目指す
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
オフシーズンでもスキーシーズンに向けて
何かやらないと・・なんて気持ちはないですか?
級別テスト1級となれば、、合格のハードルは上がり
楽しく滑っている延長線で合格ということは
難しいと思います。
合格にはコツもあると思います。
滑り降りてくるだけ、、早く滑るだけでは
合格点に到達は難しいと思います。
級別テスト1級の合格に向けて
オフシーズンですが、、考えてみましょうか。
級別テスト1級の合格
級別テスト1級の合格ですが、、
簡単ではないレベルです。
スキー以外のスポーツや習い事でも
1級は何も練習もしないで合格するレベル
ではないと思います。
そこそこ経験があって、取り組みが
必要だと思います。
級別テスト1級の合格に向けて
オフシーズンの今にできること、
合格に向けて自論を展開です。
1.オフシーズンでの準備
2.シミュレーション
以上の項目にて展開します。
1.オフシーズンでの準備
オフシーズンでの準備ですが、、
級別テスト1級の合格に向けて、
スキー場に行って、リフト乗って
楽しく滑って・・というように
普通に滑っているだけでは合格が困難な
検定会であることは感じていると思います。
級別テスト1級の合格に向けて
スキーをすることはできないが、
合格のためにオフシーズンの今も
何かやらなくては・・という気持ちに
なっているのではないかと思います。
私自身も級別テスト1級の合格に3シーズン
かかっていて、
オフシーズンにマットスキーやグラススキーなども
取り組んだりしたものです。。。
なので・・マットスキーやグラススキーを
やる方がいいというわけでなく、、、
まずは、、級別テスト1級の合格を目指して
取り組むという意思が、思いがあって
なにかをやることが良いのではないかと思う。
マットスキーやグラススキー・・PIS LABなどは
ブーツを履くので比較的スキーに近いスポーツだと思います。
近いが実際に雪の上を滑るのとは違い
全く同じというわけにはいきません。
級別テスト1級の合格に向けて身体を動かす
こと自体取り組みになっていると思います。
マットスキーやグラススキー・・PIS LABなどは
スキーの上達を目指した同じ思いを持ったスキー狂が
集まるので、気持ちも上がるし、、
話をすることで得るものもあると思います。
一番気を付けるのは雪の上ではないので
兎に角怪我をしないように。。
トレーニングのためにやっていることが
シーズンインに向けて悪影響の無いように。。
オフシーズンはスキーシーズンに戦えるように
身体を動かして、
シーズンに入って練習や検定会で昨シーズン並以上に
動ける身体を維持してシーズンに入ってすぐに
取り組みのできる準備をするのがよいと思います。
合格への思いを持ち続けることで
モチベーションを保つのがよいと思います。
思い続ければ、望み続ければ
少しづつでも目標に近づいていくと思います。
2.シミュレーション
シミュレーションですが、、
オフシーズンにシーズン中と同じように滑って
取り組むことはできないと思います。
滑ることはできないけど、、
滑りを想定して想像する、、、理解する、、
シミュレーションすることはできると思います。
スキーシーズンに入り、、
さぁ・・シーズンだ!滑るぞ!!
となっても、、リフトに乗って滑る、、
大回りで滑る、、小回りで滑る、、
こういった感じで滑っていても
なんとなく滑っているだけのような感じだと思います。
実際取り組むといっても
どのように滑るか分からないので
とにかく滑る!!!
・・という状態でシーズンインしないで。
自分の滑りの動画や・・
DVD,ネット上で観れる動画や書籍、目標とする滑り、
滑り方のノウハウを確認して
自分ができていないこと、
自分がやらなければならない動き、
目標とする滑りとの違いを確認して
練習方法や、やらなければならないこと
修正しないといけない動きを
オフシーズンの内に確認しておくのがよいと思う。。
できれば、、、雪面や外力とのやり取りをするための
身体の使い方や操作という観点でも確認していくのがいいと思う。
滑りだけを見ていると、
目標とする滑りを見ていると
動きだけを追いかけてしまうが、、
その動きは、どのような斜面でどれくらいのスピードで
どのような雪質での結果その動きとなっているか、
目標とする動きだけを再現しようと思うと
外力や重力、スキーヤーの発揮する力と
アンマッチが発生して滑りが再現できずに
実際に滑ると・・
滑りがぐちゃぐちゃになってしまうこともある。
ちょっと視点を変えて動画などを見ると
良いと思う。。
部屋の中でお手本の滑りと同じような
動きをするだけでも、、
身体を動かすことで雪上での再現はしやすくなると思う。
動画を見て、自分で動いてみて
雪上での滑り、動きを目をつぶって
シミュレーションしてみる。
そのとき動くタイミングや雪面からの返りや
重力、遠心力なども想定してみる。。
繰り返し感覚的なものを
シミュレーションしてシーズンに入ったなら
その感覚で滑れるか試してみてください。
同じ感覚で行かなければ、、
動きの要素が違うか、何らかの要素が不足して
想定しているかもしれません。
上手く滑れたなら繰り返し体に刷り込ませていくと
良いと思います。
まとめ
スキーはひたすら滑りまくるというより、
ひとつひとつの動きを考えながら
取り組んでいくのが上達の近道だと思います。
考えることは滑れないでもできると思う。
考えて滑って修正を繰り返し行うのがよいと思うが、
考えているだけでも、、
なんか違うぞ、、と気が付くこともある。
考えたことを実際に動いて、練習できるように
身体を動かしてシーズンに備えるのがよいと思う。
スキーの身体の動かし方は、、
動いている人の意識と見えてみる動きと
異なって認識して見えてしまうこともあると思う。
お手本の滑りをしている人と話す機会があるなら
どうやって滑っているか、どこを動かして、
どのくらい力入れて、どのタイミングで力入れて
を確認して自分なりに理解すると
シミュレーションの内容も変わってくると思う。
人によって、感覚も表現も違うので
自分なりにその内容を落とし込んで
聞いた人に確認してみるとよいと思う。
違う表現だけど同じことを言っていることは
多分にあると思う。
滑らないでも上達、、、
オフシーズンにできることをやって
シーズンインしたいですね・・・
来シーズンは合格!!目指していきましょう!!
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****