スキーの準指導員・指導員の検定会での合格に向けての取り組み
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
スキートップシーズンに入り凖指導員、指導員の検定会を
受験する受験者は忙しく不安なスキーシーズンを送っているのではないでしょうか。
今シーズンから教程や規定も更新され、
検定種目も変わったとなれば、
分からないことだらけだと思います。
凖指導員、指導員の検定会の受験に向けて
以下に展開します。
1.理解
2.再現性
3.計画的
以上の項目を展開します。
1.理解
理解ですが。。。
凖指導員や指導員検定の合格後にスキーが上達する
人は少なくないと思います。
検定会での滑りのレベル、技術的には
級別テスト1級のレベルを確実に丁寧に滑れる
レベルであれば合格できるのではないかと思います。
なので、、凖指導員、指導員の検定合格時に
級別テスト1級から更に上のレベルのスキー技術を
習得した受験者が合格し・・上達するというわけでなく、
基礎スキーの基本の滑り、動きを
正しく滑ることができるようになることで、
滑りの根幹が基本に忠実に滑ることができるようになるからだと思います。
大回りや小回り、スピードの次元が上がっても
技術レベルは変わっても基本は同じであり
間違った基本の操作は滑りに悪影響が出ると思います。
正しい基本で滑ることで
高い技術レベルの滑りもできるようになると思います。
基本の滑りについてですが、、
スキーは右ターンまたは左ターンだけで成立しません。
左右のターンを同じようにレベルを上げていくには
左右ともに基本的な滑りが同じようにできる必要があると思います。
指導員系の検定会は比較的低速な種目もあるので、
細かいところまで検定員は確認することができます。
このため、左右の動きで差があると、、癖があると
滑りに影響し採点にも影響すると思います。
そうとなれば、左右を均等にできるように修正すること、、
癖を改善することが必要になると思います。
こういった細かい修正が滑りを向上させると思います。
もうひとつの検定後に技術向上となる要因は・・
動きを理解していないと種目の本質を理解しないで
滑ることとなり、
検定会で求められた滑りができない。
動きのひとつひとつを理解して、
基本の操作を実現する。
そして、各種目で求められている
ことを理解して滑走する。
お手本の滑りを真似することなのですが、
本質を理解して真似をする。
理解していないと正しく再現できず
似ているが違った動きとなった滑りとなる。
動きだけでなく理解すること、、本質を理解することが
重要だと思う。
2.再現性
再現性ですが・・
凖指導員や指導員の検定会での
受験の種目は今シーズンでは6種目ある。
その中で展開系の種目は3種目ある。
練習していて1回合格の滑りが
できればよいというわけでなく、
当然、検定会の1回で合格の滑りができれば
合格なのですが、、、
その検定会の1回で合格の滑りができるように
準備をしておく必要があると思います。
検定会で各種目を滑走するコースは事前に
ある程度情報を取得し検定会前に練習に行ったり
想定して滑ったりしているかもしれません・・
ですが・・雪不足などにより直前に
コース変更や場合によってはスキー場の変更も
近年無いとは言えません。
この場合には検定会での各種目は斜度なども規定されていますが、
検定を実施することを優先しゲレンデの難易度が厳しくなる
場合もあります。
さらには・・想定したゲレンデで検定会が実施される場合でも
グサ雪、新雪、、時間によって雪質は変わると思います。
このように・・検定会を想定して種目練習を行う場合に
どのような雪質、ゲレンデにおいても同じように結果を出せるように・・
準備すること・・再現できるような準備が必要だと思います。
このような、様々な場面で合格の滑りを再現・・滑走するように
するには・・
形だけ真似てしまったり、種目における観点を知っていないと、
滑ったことのない条件での滑走に集中するとができずに
満足な滑りができない場合があります。
各種目の滑りを実現するための根幹となる滑り方、
構成する動き、どの部位をどのように動かすか、
動くタイミング。。。
その種目の目的というか・・どのような種目か、
何を検定員が見ているかの観点。
何も考えずに滑るのではなく、種目、、根本を
理解して取り組むことで、条件が変わっても合格の
滑りが再現できると思います。
先に記載したように、ゲレンデやスキー場が変わるだけでなく、
ゴール位置が短くなったり、長くなったり
することもあると思います。
ターン数が規定されている種目は
1ターン 多くても、少なくても減点になると思います。
理解することで、合格の滑りの再現性、、調整能力を
身に着けてください。
3.計画的
計画的・・ですが、、、
既にシーズンに突入しており、
養成講習会も受講していると思います。
常に検定会のことが頭の中にあり、心配なというか、、
気持ちが晴れないシーズンだと思います。
検定会の日程までに やればいいや・・
直前に やればいいや・・
となると直前に猛烈に追い込まれることとなります。
ちょっとした自信も不合格につながる場合もあります。
テクニカルプライズを所有していても
指導員系の検定会で不合格となる受験者はいます。
まず・・理論は日々コツコツと・・しつこく。。
という感じですね。
今シーズンは教程や規定も更新されているので
過去問題に加え、自分でそれぞれの重要箇所をまとめて、
覚えることも必要だと思います。
凖指導員の検定会は各県連で問題が作成されます。
選択の穴埋めなどは答えが一つなので〇×が機械的ですが、
回答が記載であれば、、若干の表現が違う程度は・・
なんらか・・減点程度で×でない可能性もあると思いますが、
そんな甘えた考えてでなく、事前準備をするのがよいと思います。
・・最終的には60%以上とれば合格なので
・・と考えるろ気が楽だと思います。
指導員はSAJ全日本が問題を作成します。
回答方法はマークシートなので合否は機械的です。
調整される個所はないと考えてもよいと思います。
まさか・・理論で落ちることはないと考えたりはNG..
理論ができなくて不合格はあります。
逆に理論で不合格とならない準備を計画的に。。前倒しに。
そして・・実技ですが、、
養成講習会でどのような種目か滑り方か確認後に
2回目の養成講習会までが重要です。
1回目の養成講習会では記載したように
種目の説明や基本的な種目を構成する基本的な
身体動きや板の操作などが展開されると思います。
このときにも担当する各県連のブロック技術員は
滑りに対して、できているかどうかの評価やコーチング
はあると思います。
このときに最悪できていなくても、、
そしてできていても・・・
2回目のというか検定会前の最後の養成講習会または
指導員であればブロックの研修会で全ての種目について
技術員から問題なし・・滑れている。。合格のレベルである
評価で養成講習会を終わることが必要だと思います。
この時点で滑れていないと検定会までに
県連のブロック技術員に滑りの良し悪しの確認が
とれないので何が正しいかが分からないまま検定会で
滑ることとなります。
凖指導員の検定会では各県連のブロック技術員が検定員となります。
身近にブロック技術員がいて教えてもらえたとしても、
県連が違ったり、個人的な見解が違うと滑りに関しての観点の
違いから検定会で望まれていない滑りとなってしまう場合もある。
検定会に向けていろいろな人に教えてもらうことがあるかもしれないが、
最後は養成講習会で担当する県連のブロック技術員
または ブロックの開催する検定会用の補習でブロック技術員や専門委員
のコーチングが最も正しく検定会での滑りと考えてほしい。
この考えがぶれると不合格となる場合もある。
凖指導員や指導員を持っているひとも検定会で
合格しているのだが、同じ種目で合格しているということはなく、
最終的な検定会での求め擦滑りを把握しているのは
養成講習会で担当する県連のブロック技術員
または ブロックの開催する検定会用の補習でブロック技術員や専門委員
なので・・これらの人以外のコーチングは最終的には無視しして
これらの人が良いと評価した滑りを検定会で迷わず滑るのがよい。
このため最終の検定会前の養成講習会 やブロックの補習で
教えてもらった滑りの確認を行い、整えて合格の滑りを把握して
終了することが必要だと思う。
今シーズンは教程も改定となり、規定も更新され
SAJの技術員や専門委員でさえ種目の滑り、合格の滑りに対して
困惑しているところに、、、、
身近な凖指導員や指導員の持っている人たちのアドバイスを
鵜呑みにするのは、最終的に検定会にそのまま向かうのは危険だ。
藁おもつかんで合格したい気持ちはあるが、
何を信じるか、信じないかぶれない芯をもって検定会で
滑ってほしい。
ましてや・・・検定会当日に教えてもらったことは
無視してもよいと思う。。自分の信じた合格の滑りで
検定会で滑ってください。
信じる者がぶれると不合格の結果となる場合もあります。
不合格でも他責にはできません・・・・
理論も滑りも計画的に・・。
まとめ
凖指導員の受験が初めてであれば
県連、SAJの実施するこういった検定会の
経験は初めての経験だと思う。
シーズンに1度しかない検定会で
不合格となれば来シーズンにしか再受験ができない。
シーズンを通して取り組みをして
ひとつのミスで不合格となっても取り返しがつかない。
不合格の判定が後から裏返ることはない。。
受験までには精神的にも辛い感じで、
理論などの勉強のために日常的な生活から
制限があり、、、、
スキー場に行けば低速の練習・・
受験のための養成講習会や検定会の受験で
かなりの費用も必要とする。
検定会の合格に向けて
理解することもすごく大切だが
取り組み方を覚えることも重要だと思う。
指導員系の検定会の取り組みに限定ではなく、
スキーの上達でのプロセス的なもの、、
スキー以外の上達にもこういった取り組みは展開
できると思う。
動きや求められているもの、目標を理解して
それから実際に身体を動かす。。
1シーズンを通して取り組むので
苦しい時間が続くと思う、、、
合格してしまえば一気にすっきりする。
スクールに所属する多くの指導員や凖指導員の
人達はこの経験を越えて講師をやっている。
合格によりスキー人生が大きく変わることも
想定される。
理解して・・計画的に取り組んでほしい。。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****