スキー の指導員系の資格受験に向けての準備・・心構え
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
夏。。なんですよね。
スキーとは程遠い季節。
暑いと全く滑る気持ちもならない。
スキーウェアを想像するだけで汗が出そうだ。
アリとキリギリスではないが。。
冬の準備を暑い夏に少しずつでも行っておくのが
いいと思う。
特に来シーズンのマテリアルについては
入手困難が予想されている。
現時点においても入手できないものもあるかもしれない。
さぁ。。準備しますよ。。
来シーズンに指導員系の資格を受験するスキー狂は
検定のことを考えると既に落ち着かない感じではないでしょうか。
各県連の教育部では次年度の計画も進められ
既に発表している県連もあります。
岐阜県も徐々に情報が開示されると思います。。
来シーズン受験の指導員系の検定受験に向けて
自論を展開します。
指導員系の受験
指導員系の受験について。。。ですが。。
級別テストやプライズテストの受験の経験が
あるスキー狂が受験すると思いますが、、、
技能検定の検定会に比べると
なんか精神的な負担が大きいと思います。
理論もあるし。。
シーズンを通しての検定会なので
考えるだけでもドキドキします。。
指導員系の受験に向けて以下に項目を示します。。
1.準備
2.体力
3.マテリアル
以上の項目を展開します。
1.準備
準備ですが。。。
指導員を受験するスキー狂は
準指導員の受験で経験もあるので
受験までの準備は手慣れたものだと思いますが。。
初めて準指導員を受験するスキー狂は
未知の世界だと思います。
よく分からないというのが
準備開始前段階での感想だと思いますが
まずは受験するための準備を整える必要があります。
どこの県連に所属するか。
どこの県連で受験するか。
所属する県連によって受験会場や合格後の
研修会の会場も変わってきます。
拠点をどこにするかということです。
自分が住んでいる場所を拠点とする必要はなく、
普段通っているスキー場を拠点とすることも可能です。
県連によって特徴があるので
身近な人や先輩などにヒヤリングするのもよいと思います。
所属する県連が決まったなら
次にはその県連に所属しているスキークラブに入会する
必要があります。
検定の受験はスキークラブ名を記載し県連に申請することとなります。
スキークラブもそれぞれ特徴があるので
調べてから入会がよいと思います。
一度所属した県連から別の県連に
移籍は少ない事例だと思います。
自分に一番メリットのある県連を選択してください。
2.体力
体力ですが。。。
指導員系の検定会はかなり疲れます。
検定会当日も指導員では2日間、準指導員では1~2日間。
発表まで入れるとプラス一日となるので
結構長時間拘束されます。
検定会だけでなく、
養成講習会の受講が必須であり
受験までに1~2回の2~3日を受講の必要があります。
この講習会を受講しないと受験資格がありません。
検定会は指導員であれば2月末~3月初。
準指導員であれば2月中旬~3月中旬で各県連ごとに
実施するスキー場の雪の状況を考慮してと思われますが
検定日が違います。
準指導員は各県連で理論の問題が作られるため
他の県連の理論の情報を手に入れることはできますが
あまり参考にはならないと想定します。
11月から滑れるスキー場もあり
練習も開始すると思います。
検定会までの間、ひたすら練習することとなります。
といっても検定種目は8種目あり
基礎的な低速種目と実践的な高速系の種目があり
一通り納得がいくように、合格点を獲得できるように
仕上げておく必要があります。
低速系は初歩の滑りと考えると
できて当たり前と考えてしまいがちですが、
こういった認識違いで不合格となる受験者は
少なくないと思います。
養成講習会で県連のブロック技術員が
滑りを認めてもらえるレベルに早々に仕上げる
必要があり、
練習しだすと・・滑っても、滑っても・・いいのか?
できてるのか?
ちゃんとできたか?と不安になり時間がいくらあっても
足りなくなると思います。
沢山練習できる体力も必要だと思います。
プルークスタンスで低速の練習も多くなりますが、
斜度や雪質によってはかなり疲れるので。。。
しっかり練習できる体力も備えておいてください。
3.マテリアル
マテリアルですが。。
整備、更新、、、更には長時間の講習に耐えうる
準備も必要だと思います。
まずは、スキーの板、ブーツ、ストックなど
更新予定があれば来シーズンはスキー用具の流通が
良いとは言えない状況だと想定するため
前倒しの手配が必要だと思います。
検定会だからと・・新しい板がいいとか、、
今まで使った板がとかそのようなことは
気にしないでいいと思います。
ブーツの更新をするのであれば
痛ければシーズンの早い段階で解消するように!!
練習や講習会に集中できないと思います。
それに、、当たりがある状態だと骨がでてきてしまうことも
あると思います。
受験資格となる養成講習会など2日間の講習なども
あります。
雪が降っていても、雨が降っていても、寒くても
規定されている時間の単位分は受講しなくては
ならないので、
雨の日を想定した、雨具やグローブ、ゴーグルなど。。
ウェアもグローブもずぶ濡れで2日間は辛い。。。寒い。。
グローブも雨の日用に完全防水のグローブというか
手袋を準備しておくのがいいと思います。
ゴーグルも一度曇ると曇り続けるので
2個持っていると安心ですが。。。
ゴーグルも最近は高額になっているので
曇る原理など理解しておくと予防になると思います。
(私のブログでも取り上げているものもあります。)
私が指導員を受験した時には
養成講習会の時にあまりにも寒くて
ブーツの保温性をアップするマスキーが流行りました。
兎に角、、滑りに講習に集中できるように。。準備。
まとめ
スキーの検定会では
級別テスト、プライズテスト、指導員系、、、、
検定員とありますが。。。
精神的に負担があるのは指導員系だと思います。
級別テスト、プライズテストは年間を通じて
自分の目標として合格に向けて取り組む
というように頭の中にあり、考えたりするが
追い込まれそうな感じはないような。。。
なんとなく指導員系は他の検定より
重圧のような感じがする。。。
一年に一回ということ、理論もあり、
8種目。。思いっきり滑ればいいという訳でもない。
受験すること自体周辺の人たちが知ることとなります。
養成講習会を受講する受験者達は合格すれば
同期合格となります。。。ともに辛い受験を経験するため
講習会で仲良くもなるので、、、自分だけ不合格だったら。。。
と思ってしまいます。
プレッシャーをかけるわけではないのですが、、、
プライズテストを合格しているスキー狂でも
指導員系の不合格となる人は少なくありません。
何の確信もない自信は危険です。
検定のレベルは級別テスト1級の滑りが確実にできれば
合格することができると思います。
ですが、、、求められている滑りがどのような滑りかを
理解して滑る必要があります。
滑り方が分かってしまえば難しい資格ではないと思います。
動きの根拠を理解しながら滑りを組み立てていくのがいいと
思います。
検定で検定員は身体の使い方の違いを凄く見ています。
理論もおまけは無いと考えてください。。
指導員はマークシートだと思います。
できていない人は一刀両断で不合格です。
滑れているのに理論で落とすほどもったいないことはありません。
今からプレッシャーに感じることはないのですが、、、
合格に向けてできることは始めたいですね。。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****