プロセスで 切り替えは なにかをやるわけではないが重要 山回りから離脱できる
Own Logical Index
スキー狂のみなさん
スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
スキーで滑るときのプロセスは
谷回り→山回り→切り替え
ですが。。
なんとなくターンMAXがある山回りと
制動をしっかりおこない、舵取りをする谷回りが
重要でこのプロセスを念入りに練習していると
思いますが。。
切り替え についても意識して滑ると
滑りの質が向上すると思います。
切り替え。。について自論を展開します。
切り替え
切り替えですが。
聞いたことはあるが何をやるんだろう。。
何のために必要なんだろう。。
という感じではないでしょうか。
やはり、、滑りの中で沢山仕事をしている
山回り と 谷回り は滑りの中で
重要で何をやっているのか。。
ある程度説明もできるのではないかと思います。
実は。。この切り替え部分結構重要だったりします。
切り替えについてのポイントを以下に示します。
1.エッジリセット
2.山回りの終了
①山側より上体の改善
②踏み替えの改善
③上体振込の改善
④谷回りでの接雪
以上の内容で展開します。
1.エッジリセット
エッジリセットですが。
切り替え。。。とは何を切り替えるか
なのですが。。
山回り から 谷回りへの切り替え
前のターンの外脚 から 次のターンの外脚への切り替え
前のターンの外脚のインエッジ・内脚のアウトエッジ から
前のターンの外脚のアウトエッジ・内脚のインエッジに切り替え
板よりも山側にあった上体を板より谷側に(大げさですが)切り替え
いろいろな切り替えがあります。
言い方によって表現方法も変わっているものもありますが。。
今回はエッジの部分に注目してみます。
スキーは外脚を主体で使つかいます。
外脚の切り替えを考えると。。
前のターンの外脚のインエッジ
例えば右脚が外脚なら右脚のインエッジから
左脚のインエッジに切り替える必要があります。
前のターンの外脚である右脚のインエッジをかけたまま、
次のターンの外脚である左脚のインエッジをかけると。。
両方の脚のインエッジをかけることとなります。
エッジをかけるには若干なりとも自分の足元から
離す必要があり、、
これを実現すると若干脚がオープンスタンスとなり
両脚のインエッジをかけた状態となります。。
ちょっと。。やってみてください。。
これってプルークですよね。。
前のターンのエッジを一度開放してやらないと
同時に両脚のインエッジを踏んでしまうことなります。
前のターンの外脚のインエッジを踏んでいた脚は
次のターンではアウトエッジに切り替わる必要が
あります。
前のターンの外脚のインエッジから
次のターンの外脚のインエッジに一瞬で
切り替えるのは難しいため。。
一度両方の脚のエッジを開放するために
足元に両方の板を戻してエッジではなく
スキーの面の上に乗り斜面とスキーの面が
平行の状態をつくります。
これにより前のターンの
エッジングをリセットして次のターンに入っていきます。
どんなスポーツでも動いた後は基本のポジションに戻り
次の動きが行いやすいポジションに戻りますが。。
スキーでは切り替えが基本ポジションにあたると思います。
2.山回りの終了
山回りの終了ですが。
以下に展開します。
①山側より上体の改善
山側より上体の改善ですが。。
スキーでターンするときに斜面の垂直に立っているときは
エッジがたっていないフラットな状態となりますが、
山回りでは上体は板よりも山側になります。
この体が山側にある状態ですが、
エッジをかけるため、ターンをするために
この体勢を作る必要があります。
谷回りでは体が板より谷側寄りとなりエッジを
かけていきますが、
ターンの中心は山回りの上体が板より山側の
状態が主体となりがちですよね。
ターンをするのにこの体勢は必要なのですが、、
エッジを継続させたほうが安心感がある。
怖いから、、上体は斜面垂直から板より谷側にいくことが
できないから板より山側に居続けてしまうことが
多くなってしまっている感じがします。
この状態は斜面下方向に滑っていくのを阻害しており、
積極性がかけているようにも見えます。
また、山回りが長くなると谷回りに入ることができず
谷回りの期間が短くなり。。
ますます山回りが多くなります。
この上体が板より山側の期間が多くなることを
改善するために。。切り替えの意識を持つのがいいと思います。
②踏み替えの改善
踏み替えの改善ですが。。
踏み替えとは谷回りに入るときに
次の外脚の脚を踏み出してターンに入る
操作です。
この操作をしてしまう理由は
一つは山回りの外脚のインエッジ から 次のターンの
谷回りで 外脚のインエッジ に切り替えていく必要
があるのですが、それを一気に切り替えてしまうために
踏み出してしまう。。。
もう一つは山回りから次のターンの谷回りに入るときに
ターンに入る迎え角を作ることができず、
踏み出してプルークスタンスをつくるために踏み出して
しまう。。
のような・・感じではないでしょうか。
この操作を軽減するために
足元から動いてターンを始動するのがよいと思います。
足元からターンを始動するためには前のターンの
エッジを外してリセットした状態から
次のターンに向けた操作を開始するのがよい思います。
このために、、山回りのエッジを外すために
足元に両脚を元してエッジを外した後に
次のターンのエッジングを開始することで
踏み替えを軽減できると思います。
③上体振込の改善
上体振込みの改善。。
谷回りで次のターンを開始するときに
上体をターン内側に内倒させることで
内傾角を作り谷回りでエッジをかけていく
操作です。。
操作としては間違ってはいないのですが、、
過剰にやってしまうと足元が軽くなるなどの
弊害が出ます。
本来であれば足元のエッジングを確保して
そこに圧をかける体勢を作るために内傾角を増して
行くのですが、、先に上体から行くことでエッジを
求めに行くのは良くはないと思います。
この操作も足元から動くために切り替えをしっかり
入れて、ターンを足元から始動することで
過剰な上体の振込は改善されると思います。
④谷回りでの接雪
谷回りでの接雪ですが。
山回りで接雪していたところから
一気に山回りに行ってしまうようなワイパー操作
は過剰な例ですが。。
山回りからエッジを徐々に外しながら
一度自分の足元に両脚を戻して斜面と板のソール面が
平行になるようにします。
この時点で板に乗っている状態だけでもしっかり接雪
した状態となります。
この状態からターンに入ればターン開始の谷回りは
接雪した状態から開始できるので
制動を行うこともできます。
まとめ
切り替えは何をやるということはなく、、
ただ自分の足元に両脚を戻すという
リセット操作というか。。基本ポジションに戻ると
いうような感じですが。。
この動きが次の操作を確実に始動しやすくします。
実際に滑るときには切り替えは行いますが。。
山回り→切り替え→谷回り→山回り→切り替え
というようなプロセスとなりますが、、
実際滑るときには
山回り→→谷回り→山回り→→谷回り
というようにその動作があるようには見えなくて、、
行っているのだが通過していくイメージです。
切り替え を入れることでスキーの質は
向上すると思います。
焦って、山回り から 谷回りに向かわないで
きっちり谷回りを意識して滑ってください。。。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****