踏み替え は弊害が多い 強制的に治す方法を展開
Own Logical Index
キー狂のみなさん
スキーの級別テスト(バッジテスト1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)の
合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
スキーの癖で結構多く見かける 踏み替え操作ですが。
この操作について自論を展開します。
踏み替え操作
踏み替え操作ですが。。。
踏み替え操作はパラレルスタンスで滑っているところを
山回りから次のターンに移行するときに
脚を開いて若干シュテムの形状が表れて板を乗り換えて
次のターンに移行する操作です。
この操作について原因や改善点を以下に示します。
1.切り替え
2.山回りエッジング
3.突貫的対策
以上の項目を展開します。
1.切り替え
切り替えですが。
踏み替え操作は先に記載したように
山回りから 一気に 谷回りに移行してしまう操作です。
山回りの谷脚でエッジングして、
次の谷回りの外脚となる。。。谷回りでは山側の脚に一気に乗り換え
て行きます。
スキーのターンのプロセスでは
谷回り でスキーの方向付けを行いながら制動もおこない
ターンMAX となる 山回り となります。
山回り ではターン中で最もエッジングが強くなる部分で制動や
板に圧がたまることもあります。
この次にはこれらをリセットするために両脚を体の下に
戻す 切り替え により両脚のエッジを外して
次のターンの谷回りに移行します。
プロセスでは
谷回り → 山回り → 切り替え → 谷回り
となります。
踏み替え操作ではこのプロセスのなかで
切り替えが無い操作となります。
切り替えが無いと前のターンのエッジをリセットして
開放することができないため、
次のターンにエッジを外さないまま
エッジからエッジに乗り換えることとなります。
切り替えでエッジを外してリセットする必要があります。
脚を踏み替える操作は
ストレッチング系の操作・・・伸ばし切り替えで行うこととなります。
高速で滑るときはベンディング系の曲げ切り替えとなりますが、、
これは切り替え時に身体がスピードに負けないように遅れず
目線の高さを変えないで滑ることで身体が浮かないように滑ることができます。
高速で滑るときに踏み替えによる伸ばし切り替えは
体が遅れスピードへの対応で不適切でありリスクがあると思います。
また、不整地を滑るときに踏み替えを行ってしまうと
本来閉脚で同調することでスムーズに滑れるものが
切り替えで足がばらけてしまうと
板がそのまま同調して回して制動をかけることが
難しくなるので。。
不整地やコブを滑るときにもリスクとなります。
2.山回りエッジング
山回りエッジングですが。
切り替えは山回りのエッジングから
次の谷回りのエッジングに一気に乗り換える
操作です。
制動を行う意識でエッジングを求めすぎる。。。
山回りでのエッジングをいつまでも行い続ける。
次のターンに移行するための足場ができるように
山回りのエッジングを求める。。
最後にエッジングを押し込んでしまうと
次のターンにスムーズに移行することができません。
切り替えに向けては徐々にエッジングを外して
力を緩めてる、弱めていく必要があると思いますが、
逆に最後に押し込み、、強め、求めてしまうと
エッジングをリセットする切り替えに向かうことは
難しくなると思います。
この結果、、切り替えができずに
踏み替えを行っていると思われます。
ターンMAXからはエッジングを緩めて、
板にかける力を弱めて両脚を上体の下。。
両方の板を足元に戻す切り替えを行い。
エッジをリセットして外して次の谷回り
を開始するのがスムーズにターンを開始できると思います。
3.突貫的対策
突貫的対策ですが。。。
まずは谷回りでのエッジングを開始するために
踏み替えで一気に乗り換える・・ではなく。
今までの山回りで内脚だった脚を外脚に移行する
感覚を身に付けるために。。
切り替え時に山回りの谷脚。。。外脚のテールを
あげて、谷回りに移行してみてください。
テールを上げるときにはトップを付けた状態で
行ってみてください。
トップが上がってしまうと後傾になる恐れがあるので
足首をしっかりロックして。。
お尻の方に踵を寄せるイメージでもいいかもしれません。
谷側の脚を上げると今まで支えていた谷脚が無くなるので、
体は谷脚側に強制的に倒れていきます。
すると谷脚は浮いているので、山脚のアウトエッジから
インエッジに変わり、
次のターンの谷回りが開始され
前のターンの山回りの内脚は次のターンの谷回りの
外脚となりエッジを踏みこんでいくこととなります。
回り出したらあげている足を下します。
前のターンの山回りの外脚に荷重がめいいっぱいかかった
状態では脚を上げることはできません。
あげられる状態であれば外脚はほぼフリーになっている状態と
思われます。
山回りの内脚はターンMAXでは外脚に比べて
少ない比率で圧がかかっていると思いますが、
外脚を上げる段階では徐々に内脚に圧がかかり最終的には
内脚に全ての圧がかかることとなります。
山回りでの谷脚、、外脚を上げて次のターンへの
誘導を行うのは簡易的に強引に切り替えを行っている
ことと同じになると思います。
踏み替え予防で最初は極端に足を上げていき、
感覚をつかみながら上げる度合いを少なくして
いくことで踏み替え操作を回避を試してみてください。
まとめ
踏み替えは故意に行えば
不整地や急斜面でターンを誘導するための
有効な手段ですが。。。
無意識の踏み替えは癖であり滑りにリスクが発生すると思います。
治す。。。と直球で治ればいいのですが。。
別の動きを行って癖を直すのも一つの方法だと思います。
この機会に踏み替えなおしてください。
私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/
Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****