重要なポイント 迎え角を意識してターンを始動すると滑りの質が上がる かも。。


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(バッジテスト)やプライズテストの
合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん
スキーのターンをさせるときに迎え角を考えたことは
ありますか。。
自論を展開いたします。




迎え角って

迎え角って・・・・
なんじゃいって?

スキーが進んでいる方向から
ターン開始に向けて板が回転している角度です。

迎え角がない場合です。


図1.迎え角ゼロのイメージ

迎え角が設けられている場合です。


図2.迎え角のイメージ

スキーのターンは
スキーの向いている方向は真横方向でなければ、
スキーが真下方向を向いているわけではありません。
真横から若干下方向に向いて弧を描くことができます。

スキーが真横を向いている方向から
真下・・フォールラインに近い方向になるほど
ターン弧の横スペースは小さくなり
真横に近いほどターンは横スベースが大きくなります。

別の視点で、、、
スキーが真横を向き続けてしまうといつまでも
ターンはできません。

そして、スキーが真下に向き続けてもターンはできません。

若干でも横と縦の要素をもたないとターン弧は描けません。

言い方を変えると
迎え角とは横と縦の両方の要素を持ったものと考えてもいいかもしれません。
自論ですよ。。。。。。

さらに進めると、板の向いている方向がフォールラインに対して
縦方向の要素が大きいとスピードが出る方向に、
横方向の要素が大きいとスピードを抑える方向でターン弧を
描くことになります。

迎え角についての
ポイントを以下に示します。

1.プルーク

2.シュテム

3.回旋

4.カービング

以上の内容で展開していきます。




1.プルーク

プルーク・・について
プルークスタンスで滑る場合ですが、
プルークスタンスとはスキーの両方のテールを
開いて滑る初心者がスキーの導入時に使用する滑り方が
プルークボーゲンですが、この時の脚のスタンスが
プルークスタンスです。

先に記載したようにプルークスタンスは
両脚のテールを開いて滑ります。

スキーが真横または真下に向いている状態から
テールを開いて滑ることで
止まっている状態から迎え角ができています。

この迎え角ができた状態に圧をかけてやれば
ターンが開始しターン弧を描くことができます。

プルークボーゲンはプルークスタンスにより
最初から迎え角が作られたターンがし易い滑り方
となります。

だから・・・初心者が最初に導入編として
用いる滑り方だと思います。。
開脚していて安定してますしね。。


図3.プルークボーゲンのイメージ




2.シュテム

シュテム・・ですが、
今度は最初から迎え角が作られているプルークとは
ちがいシュテムの場合は外脚を動かして谷回りで
テールを開きだします。

山回りでは脚をパラレルスタンス(脚を揃えて)
でづれや滑走性を求めて、
谷回りではシュテムスタンスでターンがし易い
迎え角をつくってターン開始します。

この滑り方は、プルークボーゲンができるようになり、
パラレルスタンスに向かうときに、
踏みかえ動作でターン開始時にプルークスタンスとなり
ターンを開始しやすくしている滑り方です。

ターンがし易くなるので、
普段パラレルスタンスで滑っている
スキーヤーも超急斜面や悪雪の場合
シュテムして斜面を降りてくる場合などに使います。

シュテムは開きだして迎え角をつくり
ターンに入り易くしている滑り方です。


図5シュテムターンのイメージ
*正しくは開きだしはもっと早いです。。。。
滑りのイメージとしてみてください。




3.回旋

回旋ですが、
スキーのブーツの位置を中心として
スキーのトップとテールを同時に動かすことを回旋といいます。
竹とんぼのイメージです。

片足だけトップとテールを同時に動かしても、
両脚同時にトップとテールを同時に動かしても
回旋です。

この回旋は板を回転される動きですが、
進みながら回旋を行えば迎え角を作ることができます。

谷回りで板を回旋させてターンを開始するための迎え角を
作ることとなります。


図6.回旋での迎え角のイメージ

ずれながら行えばプルークボーゲンの外脚の操作で
行うことができると思います。

切り替えでエッジを外してピポットで回旋し迎え角を作り
ターンをする高度な回旋も取り入れてみてください。
ちょっと難しいですよ。。

急斜面やコブ斜面ではかなり有効な滑りとなります。




4.カービング

カービングですが、
板の進行方向からの角度を設けるものと違い、
カービングの板にはターンがし易いように元から迎え角
がついていると考えてもいいと思います。

スキーの板の回転半径Rがそれにあたると思います。

このカービングの板を倒し込んでエッジングしたり、
踏み込んで圧をかけたわませることで回転半径を小さくして
回り易くなります。

カービングの時にはこの要素を多く用いることになると
思います。




まとめ

迎え角の作り方を展開してみましたが、
レベルに合わせた迎え角の作り方があると
思います。

最初から迎え角を作って滑る。

踏みかえで迎え角を作る。

回旋により迎え角を作る。

板の特性による迎え角で滑る。

いづれにしてもターンをするには迎え角が必要で
迎え角の作り方でどのようなターンを行うかを概ね決められると
考えてもいいと思います。

いままで滑ってターンをする時に迎え角について
考えて滑ってましたか?

迎え角を考えると滑りは変わると思います。
一度取り入れてみてください。

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング