エッジを立てる3原則


スキーで斜面を滑っていくにはスキーの板を上手に使って斜面を滑り降りていくことになります。

実際にはスキーの板のエッジを雪面に対してどのように使っていくかという要素が

多いと思います。今回はこのエッジに注目して自論を展開します。。

 

 

このエッジですが雪面に対してどのようにしますか?

エッジを立たせるには3つの方法だと思います。

 

1.傾く

2.足を開く

3.遠ざける

 

1項の「傾く」ですが、

ゲレンデの斜面で滑らずに立っているだけでもエッジは雪面に対して立っている状態です。

エッジが効いていなければ、足場がなく立っていることができないはずです。

この状態、実は傾いているんですよね。

重力に対しては真っ直ぐですが、斜面に対しては傾いている。

図1.重力に対して真っ直ぐ立つ

この状態から斜面に対して真っ直ぐになるとエッジは外れてずれ始めます。

図2.斜面に対して真っ直ぐ立つ

意識しないでもエッジって立っているもんですね・・。

 

カービングの板で棒立ちした状態から滑り出し、

身体を左右に傾けてやると曲がり出しますよね。

・・・体を傾けることでエッジが噛んで板の特性で曲がります。

 

2項の「足を開く」ですが、

両足を開くと三角になりますよね。

両足のスキー板は雪面に対して傾いて、結果エッジが噛んでいる状態になります。

図3.両足を開く

斜面下方向を向いて足を左右並行に開いて滑り出します。

(実際に滑る場合は斜度の緩い斜面で試してみてください。)

すると左右開いた足は自然と閉じてきます。

これは、エッジが立った状態であれば板のターンし易くする特性で

足が閉じてきます。

3項の「遠ざける」ですが、

2項と言い方が違うだけなのですが、

考え方の一つとして項目としてみました。

斜面の下向きに対して横を向いて2項のように足を左右並行に

開いてみてください。

両足のエッジは立っていると思います。・・・さっきもやったすね。。

さあ次ですが、この状態でエッジを立てるのをやめて、

エッジを外してみてください。。。

は???ですよね。

これ外すことできないと思います。

次ですが、左右に開いている足を閉じて両方の板を自分の身体の下にもってきてください。

そして、、エッジを外してみてください。

エッジ外れましたよね。。

何が言いたいか・・ですが、身体から板が遠くにあるとエッジを外せないが、

自分の足元にあるとエッジを外せる。

図4.身体の下に板

逆に自分の身体の下にある板を身体から遠ざければエッジが立つということになりませんか。

強引ではありますが、エッジを立たせるには3つの方法があります。

この方法が頭の中にあるかないかでターンするときに身体の動きが変わってきませんか。

例えば小回り・大回りのターンMAX時を想定してみてください。

体軸を作るという意味もありますが、身体が「傾き」アンギュレーションを作ります。

この時には足を延ばし身体から板が「遠くに」あります。

ターンMAXを過ぎて切り替えを行い次のターンに入るときには、

今まで身体から離れていた両足を身体の下に戻して、

エッジを切り替えていきます。

*足を開くは両足ではなく、両足開いた体制の片足だけを考えて下さい。

なんとなくわかりますか?

滑っている中でエッジを立てたいなら、足を延ばして、傾いてやれば エッジの噛みは強くなります。

逆にエッジを外したいなら両足を身体の下にもってきてやればいい。

 

滑りに悩んだとき、滑っているとき ちょこっと思い出すと滑りが変わるかもしれません。。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村




技術一般

次の記事

落差で迫る!