パラレルスタンスで弊害の多い「踏みかえ動作」 癖なら要改善! 切り替えは言葉だけの表現 実際は通過点だ
Own Logical Index
スキー狂のみなさま
スキーの級別テストやプライズテストの合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさま
踏みかえ動作ってどんなときに使いますか?
踏みかえについて自論を展開します。
踏みかえ動作
踏みかえ動作って・・・そもそもどんな動作かわかりますか?
上級者のみなさんはパラレルターンで滑っていると思いますが、
パラレルターンはスキーの板の左右二本を同時に操作していく
同調系のターンですが、
踏みかえ動作は今まで重心を乗せていた外脚から
切り替えを行い、次のターンの外脚の板をリフトまたはスライドして
開きだして荷重していく滑り方をいいます。
この動作を使った代表的なターンはシュテムターンとなります。
滑りへの影響
さぁ・・この踏みかえ動作は滑りにはどのような影響があるのでしょうか。
主には以下の2点だと思います。
1.確実な荷重移動が可能
2.ターンの切っ掛け
確実な荷重移動が可能
シュテムターンで説明すると、スキーを始めたばかりの初心者がプルークボーゲン
の次にパラレルスタンスの導入として使われます。
プルークボーゲンで滑るときも荷重はターンの外脚から外脚に移動していきますが、
内脚にも荷重している状態となります。
シュテムターンの場合には次の外脚を開きだしプルークスタンスで切り替えて、
その後一気に次のターンの外脚、開きだした外脚に荷重を移動します。
その時に残った内脚は荷重が乗っていないためフリーになることから、
外脚に寄せることができパラレルスタンスとすることができます。
ターンの切っ掛け
同様にシュテムターンで上記したように外脚を開きだすのですが、
開きだすことで迎え角を作ることができ、
その外脚に荷重を移動することで、今まで進んでいた方向から
ターンする方向に荷重する足を変えることでターンするきっかけを
作ることができます。
このため、シュテムターンは急斜面や不整地を
降りてくるときに活用します。
このように踏みかえ動作は技術向上のステップアップとして、
さらに急斜面や雪質の悪い時の滑る手段として使われますが、
上級者が多用してしまうと良いことばかりとは限りません。
パラレルターンで踏みかえ
パラレルターンの切り替えの時に踏みかえ動作が癖として
やってしまっている人は改善が必要であると思います。
私の説明の中で切り替えという言葉を使いますが、
ターン→切り替え→ターン
ではあるのですが、
切替動作という一つのステップとして
ターン して 切り替えして 次のターンではなく
実際には
ターン→ターン
のように切替動作は通過点で一瞬で終わってしまいます。
表現難しいですね・・・。
ターンからターンは流れで次のターンに移行していきます。
その中で両脚への荷重が5分5分のところを通って
次の外脚への荷重が増していきますが、あえて切替動作が どこか?
示すと 5分5分のところがそれにあたります。
切り替えはあえて意識して一つの動作として設けるのではなく、
必ず通る通過点であると思います。
踏みかえる癖
さて、、、話を元に戻します。
踏みかえ動作を癖として使ってしまっていると
踏みかえるときに開きだしてから、開きだした足に荷重を移行していく
ワンステップの動作として行うことになります。
ターン→踏みかえ動作→ターン
ということになります。
このためワンステップ分動作が多くなり、
小回りともなればスムーズなターンもできなくなってしまいます。
さらに、踏みかえの開きだしの脚を吸収した状態で行うことができないので
身体が伸びあがり、高速時には後傾となる危険性もあります。
確かに迎え角ができて滑りやすいとは思いますが
高速で滑るパラレルスタンスでは弊害となることもあります。
自分で意識して踏みかえ動作を使っていくことは悪くないのですが、
意識しない中で癖として行ってしまうのは修正が必要です。
パラレルスタンスの同調ができていないこととなります。
もし踏みかえ動作が癖となってしまっているのであれば、
ベンディング系の滑り(伸ばし荷重曲げ切替の滑り)やピポットなどで
切り替え部分の意識改革を行ってみてはいかがでしょうか。
治ると滑りの質が上がると思いますよ・・・。
私の投稿はフェイスブック:FBからもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/