スキーのスピードの次元が高くなる カービングターンを習得するための方法 


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

スキーの上達の過程で
上達するときに上手な滑りを見て
自分もそのように滑れるようになりたい
というのが上達するための取り組みの切っ掛けだと思います。

自分の場合には
小回り が特にそのような思いがありました。

同じスキー場に通っていた先輩たちは
あまり力むことなく板を的確に操作して
急斜面だろうが、コブだろうがサラッと
滑っていて・・あんな滑りがしたいと思いました。

自分が級別テスト1級を目指しているときには
テクニカルプライズを取得している先輩は神でしたね。。

私の場合は小回りですが。。

大回りでいえば カービングターンに憧れる
スキーヤーは多いのではないでしょうか。

ということで カービングターンの導入について
自論を展開します。




カービングターン

カービングターンですが。。。

従来の細長い板の時・・・小回りが ウェーデルンと
呼ばれた時代にはカービングターンなんてなかったのではないかと
思います。

板の回転半径の大きかったので
なかなか板のエッジなりに滑るようなカービングは
できなかったのではないかと思います。

最近の板は回転半径も従来より小さくできており
カービングがし易くできています。

板の上でスキーヤーが傾くだけで
エッジがたち曲がっていくことができます。

ターンする際にずらしを主体とする
操作からエッジをたてて滑るカービングは
雪面抵抗も少なくスピードも出るし
雪面からの外力も感じて、、滑っているときに爽快感があります。

このように気持ちいい
カービングターンですが導入について
以下に項目を示します。

1.エッジをかけるには

2.レールターン

3.外脚だけ

以上の項目を展開します。




1.エッジをかけるには

エッジをかけるにはですが・・
自論では3つの方法だと思っています。

最終的には雪面に対して板を傾ける
こととなります。

私がレッスンを進める中で
エッジはどのようにかけるの???

なぁ~んて受講者に質問をするのですが。
さらっと回答できない感じです。

普段の滑りの中で何気なくエッジを強弱して
滑っているのですが
改めてどうやってかけているかって・・
言葉にするのは慣れていない感じがします。

動きを言葉で表現することができると
どうやって動くか、どうすればその動きとなるかが
理解できると思います。

逆ですかね。。理解したら自分の言葉で
説明できるようになるかもしれないですね。

イメージではなく言葉は形として見えるようになり
再現する切っ掛けとなると思います。

・・・ということで。。エッジをかける3つの方法を展開します。。




①傾く

傾くですが・・・
雪面に対して傾くだけでエッジはかんでいます。

スクールのレッスンの時に
斜面で立っているだけでも雪面に対して
垂直ではなく斜めに立っています。

斜めに立っていないとエッジが外れて
横に板がずれて行ってしまうと思います。

棒立ちの状態で雪面に対して斜めに傾くだけで
エッジはかむと思います。




②脚を開く

脚を開く・・・

何も考えないで左右に脚を開きます。

大きく開くほどエッジがたってきます。

板が接面に対して脚を開くことで
傾くこととなります。




③離す

離すですが。。。

板を体から離すという意味です。

動き的には脚を開くと同じになります。。
開いた結果。。体から板が離れエッジがたちます。

①~③に強引に3つに分けていますが
雪面に対して板が傾くために
スキーヤーがどう動くかという視点で
考えています。

この考え方を滑っているときに思い出すと
理解してエッジをかけるための動きができると思います。

このエッジをかけるための方法ですが、、、
逆に考えるとエッジを外す動きとなります。

①雪面に対して傾かない→雪面に対して板を平行・・フラットにする
傾かない→雪面に対してスキーヤーが垂直に立つ

②脚を開かない→左右の板を身体の下で揃える

③離さない→身体の下に板をもってくる

ターンからターンに移行するときには
前のターンのエッジをリセットして次のターンに
入っていきます。

リセットするために切替えを通るということとなりますが
この時にはエッジを外す動きを理解すれば
確実な切り替えを行うことができると思います。




2.レールターン

レールターンですが。。。
カービングターンでは雪面にエッジをかけて滑ります。

ここでは
エッジをかけるために
身体を傾く動きを使ってカービングターンの導入をします。

緩斜面でフォールラインに向いて
直滑降からスキーヤーが棒のように
左右に傾きます。

するとエッジが噛み曲がり出します。

右に倒れれば右方向に曲がっていきます。
逆に左方向に倒れれば左方向に曲がっていきます。

エッジが噛んで外力を得ながら身体の傾きを
多くしていくとターン弧も深く曲がれるようになります。

最初から深いターン弧が描ける場合は
恐らくずれが生じていると思います。

徐々に深いターンとなるとターンの内脚が
邪魔になります。

内脚を曲げることで更に傾きを増やすことができます。

緩斜面から徐々に斜度を上げていく
練習がいいと思います。

安全に。。無理をしないで。。




3.外脚だけ

外脚だけですが。。

まずはエッジをたてる方法の
開脚の状態をつくります。

開脚すると両脚のインエッジがかかり
ます。

その状態で斜面下方向に真っ直ぐ
滑ると。
両脚のエッジはたったままで
開脚している状態の板は閉じようとします。

閉じようとする板を閉じないように。。
頑張る。。。

シュプールは2本の細い線が残ります。

滑走性がいいので緩斜面で行うのがいいと思います。

次に同じように両脚のエッジはたったままで
斜面を滑り片側の脚だけ膝を曲げます。。

すると曲げた方の脚の板のエッジが外れて
伸ばして閉じようとしているのに対して
耐えている側の脚だけエッジがたった状態となり
曲げた方側にターンしていきます。

更に内脚を曲げていくと伸ばしている側の
エッジの噛み方が更に強くなります。

曲げている膝を延ばしていくと
外脚となっているエッジのかみも緩くなり
ターンは山回りから切り替えに向かいます。

次に先に曲げていた方とは逆側の膝を曲げていくことで
次のターンが開始されます。

最初は緩斜面での練習がいいと思います。

慣れてきたらターン弧を深くしたり、、
更に慣れてきたら内脚をパラレルスタンスに
して発展させていくとカービングターンとなります。




まとめ

カービングターンはずらしの発展のため
いろんな操作をしていると思われますが、、
板をいろいろ操作してしまうと逆にずれてしまうと思います。

カービングは板のトップとテールが同じ軌道を
通っていきます。

ターン中にテールをずらしたり、、
回旋を故意に使ってしまうと
トップとテールが同じ軌道を通らなくなるので
シャープな細いシュプールが描けなくなります。

カービングでは一度 トップを雪面にかませたら
故意には回旋はしないで
そのままの軌道で外力に対して板に圧をかけていく、
ターン弧を小さくするには内傾角を強くして
強くなった外力に対して板に圧をかけていく
ことでずれることなく切れたターンができると思います。

ずれを生じると、このずれが雪面との抵抗となり
失速してしまうため
プライズテストなどで加点を狙っていく場合の
大回りではしっかりカービングで滑れる技術の
習得が必要と思います。

カービングターンができると
スピードの次元も上がるため
スキーの爽快感が味わえると思います。

級別テスト1級の受験でも多くの受験者が
カービングターンで大回りを滑走しています。
大回りの技術向上を行う上でカービングターンは
必要な技術・・滑り方だと思います。

更に上の爽快感を体験してください。。。。

スキー が上手な人は全てカービングで滑るわけではない ずれ も上手に活用する

スキー テクニカルプライズの合格には「カービングターン」を習得すべし!

スキーのカービングとスキッティング どっちが凄いの?できない原因は?

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング