スキーヤーのレベル・目的にかかわらず動きの基本とポジションは同じ 再確認で上達する!


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

続々とスキー場もオープンして
シーズンインしたスキー狂も多くなってきていることでしょう。

初心者と級別テストチャレンジャーとプライズテストチャレンジャー・・
上達を目指すスキー狂はいろいろなレベルの人がいると思います。

レベルは変われど、、、大きく変わらない部分があります。
道具と動きの基本・・ポジションだと思います。

上級者も初級者もスキーという面では
スキーの板・ブーツ・ストック・・この道具を使って雪面を
思いどうりに、綺麗に、カッコよく滑るのがスキーだと思います。

そして、、、これらの道具を活用して、、、的確に活用するため
の動きやポジションはレベルに関係なく同じだと思います。

この動きの基本とポジションについて自論を展開します。




動きの基本とポジション

動きの基本とポジションですが。。。
そんなの知ってるよ。って内容だと思いますが・・・

プライズテストチャレンジャーでも
改めてこの部分に立ち返ることで
レベルが上がるスキー狂もいると思います。

以下に項目を記載します。

1.ポジション

2.切り替え

3.同調

4.足首

以上の項目を展開します。




1.ポジション

ポジションですが。。
要素としてはいろいろあると思います。
左右、前後、上下 ですが・・・
最終的には板を適正に操作するために、
正しい位置にのるための身体の位置がとれているか?
とうことだと思います。

ターンのプロセスの中で
どのようなポジションにいるかですが、、、
切り替えでは板の中心にのれる位置となります。

そして切り替えではエッジはかかっていない状態となるため
左右の中心。。でも中心といっても斜面に対して
垂直に立って左右の板の中心です。

斜面に対して垂直から傾いているとエッジがかかってしまいます。
通過点ではあるが前後も左右も中心だと思います。

谷回りでは板をトップから使っていくには
身体は若干前となります。

といっても 前!!! なんて凄く凄く意識する
ところまで まえー!! とまでは突っ込まない。

左右では切り替えの斜面と垂直な位置からすると、
谷側となります。

ということは・・板より体が斜面の下となります。

前後、左右を合わせると斜め前ですね。。

そして次の山回りですが、
ターンMAXから後半にかけて
前後は中心から若干後ろとなります。

板でいうとターンMAXではしっかり板の中心にのり
撓ませる。後半はテールを使ったり、ターンMAXで
溜まった力を次のターンに活かす走りを出すために
若干後ろ寄りとなります。
そして、、板のテールまでしっかり使うために。

といっても。。後ろ!!! なんて思いっきり
後ろに重心がいってしまうと板がすっぽ抜けたり、
後傾となってしまいます。

左右ではターンMAXはターン内側、
後半は板より山側となります。

後半に身体が山側に残り続けると
ずーっとエッジはかかりっぱなしとなり
山回りから抜け出すことができません。

ターンの流れを損なわないように、
次のターンに入ることも考えて!!

各プロセスで身体が前とか後ろ、左右についても
記載しましたが、
このプロセスでは前!!!そして・・後ろ!!!
という具合に急激に動くのではなく、
全ては繋がっていく。

スタートは 切り替え の中心から始まり
また 切り替え に戻る。

スキーの上達に向けて 切り替え を意識して
谷回り・山回りと繋げてみてください。

練習では 切り替え というプロセスをしっかり設け、
徐々に切り替えを通過点として・・・

切り替えは 山回りをリセットするために必要なのですが、
谷回りへの通過点でのプロセスとして設ける程度に
発展させてみてください。




2.切り替え

切り替えですが。。。
あら・・・
前の項で内容を展開してしまった。。

級別テストやプライズテストなど
基礎スキーでは急激な操作や極端な動きにより
滑っていくより、
丸いターン弧、滑りの流れを表現して
安定した滑りを見せる必要があります。

そのためには、、エッジからエッジに乗りかえる
操作より、両脚のエッジを開放した状態をつくり
前のターンの状態をリセットして次のターンに入るのが望ましいと
思います。

リセットといっても雪面への荷重がゼロではなく、
最低限スキーヤーの自重は板に・・雪面にかかった状態だと思います。

山回りでのエッジや荷重を徐々に弱めながら、、、、
一気にではなく徐々に・・切り替えを通過して
谷回りに入っていく。。
谷回りでは早い段階での雪面コンタクトは必要だが
山回りの終わりの荷重やエッジングと谷回りの初めの荷重とエッジングを
同時に行うには踏み替えになってしまうと思う。

切り替え 凄く重要なプロセスだと思う。




3.同調

同調ですが、
左右の板の傾きが同じ、回旋が同じ状態だと思います。

簡単に表現すると左右の板を同じように動かす
ことだと思います。

とはいっても・・・
簡単そうに見えてなかなか難しい。。

というのも、、、
右脚が外脚であれば、
右脚のインエッジ側に傾き、左脚はアウトエッジ側に傾く。
回旋だと、、、右脚はターンの内側に内旋、、、左脚は外旋です。

この左脚、、、内脚の外旋が難しい。。。

プルークのように内側に絞りこんで行くようにするのが内旋です。
内脚はその逆の外旋となります。。。

左脚が外脚の時は全て左右逆となります。

傾きを左右揃える場合にも外脚は傾きを付けやすいが、
内脚もそれに合わせて同じ傾きを作るのも外脚に比べて難しい。

でも・・・この内脚の動きが難しい同調ですが、
逆の考え方をすると
内脚の動きが上手くできればできるようになる。。

外脚が動けて、内脚が上手く動ける。。
何が言いたいかというと・・・
同調は両足を使って滑ることができるようになります。

両脚で滑れば力のかけ方の分散、リスク回避など
安定性や対応能力が上がります。

同調・・・といっても、
左右の板は同じように動かすが左右の脚での力のかけ方は
左右で違う。ターンMAXでは外脚への割合が多くなる。
左右で同じ圧でのるプロセスもある。。切り替えです。

ターンサイズ、内傾、スピード、斜面状況、プロセスによって
左右の板にかける力のかけ方は違うと思う。
でも同調していないと効率良く圧もかけられないと思う。

同調・・重要です。




4.足首

足首ですが、
足首の状態がポジションにも影響してくる。
足首がしっかりロックされおらず、緩んでいると
後傾になってしまう。

後傾になると板をスキーヤーの思いどうりに操作することが
できなくなる。

足首が緩むと正しいポジションではなくなり
これにより操作ができなくなると思う。

足首・・が緩まないように!!
地味なのですが・・これが緩んでしまうと
全ての動きに影響する。

というか・・できない。

足首をロックするのだが、、
ブーツのタングに寄り掛るのではなく
足裏がべたっとソールについた状態で
自力で足首を曲げる。

タングを強く押すほどまげないで、
タングに脛があたっている状態をずっとキープする。

これ重要です!!!!




まとめ

1項のポジション と 4項の足首
が2項の切り替え や 3項の同調 に影響する。

切り替えや同調は滑り、ターンに影響するため
何一つかけてもいいものはないと思う。

滑り方、滑りの質を向上するために
ポジションの基本と動きの基本を
再度見直して取り組むことで
思わぬ収穫があるかもしれません。

ターンの質向上。。。新しい滑り方の習得も
必要ですが、一度基本に返って取り組むと
今までの滑りの間違いや質の向上につながり
新しい取り組みにつなげ易くなると思います。

急がば回れ。。。もあるかもしれませんよ。

基本は基本であって初級者や中級者の技術ではなく
スーパー上級者の基本でもあります。

ポジション・・基本を確認してみては??

スキー 上達に向けたエッジングの基本概念と脚の使い方

スキー 上達のための基本概念 滑走中の3つの続けるをイメージして上達の革命を起こす

スキーのテクニカルプライズの合格に向けた意識するポイント 種目ごとも大事だが基本で全てをレベルアップ

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング