スキーのテクニカル受験必見 小回り 上手く滑れないのは左右の不均等が原因か? プルークボーゲンでチェック!!


スキー狂のみなさん

スキーの級別テスト(バッジテスト 1級・2級)やプライズテスト(テクニカル・クラウン)
の合格に向けて取り組んでいるスキー狂のみなさん

パラレルターン 小回り ですが。。
急斜面はスイスイ滑れますか?

滑っている中で左右苦手な側が合ったり、
片側がずらしにくいとか。。。。
ありませんか??

小回り の基本について自論を展開します。






小回り の基本

小回りの基本ですが。。

大回りの場合は上級者であればずれの少ない
カービングで滑ることもできますが、
小回りをフルカービングで滑るのは
超上級者の技術となります。

小回り用のスキーの板は回転半径が12m程度
ですが、、回転半径を見るだけでも例え  たわませたとしても
ずれが無くカービングで滑るのは難しいと思います。

小回りを行うためにはずれを活用して滑る必要がありますが、
小回りを行うための重要なポイントを以下に示します。

1.プルークボーゲン

2.外向

3.その他

以上の内容で展開します。




1.プルークボーゲン

プルークボーゲンですが。。
私の投稿では滑りの基本をプルークボーゲンとして
展開することが多いのですが、、

小回りもプルークボーゲンが滑りの根幹であると思います。




・外脚

外脚ですが、
プルークボーゲンは初心者がスキーを初めたばかり
のときに滑りの導入編として活用する滑り方です。

導入編といえど力のかけ方、上体の向き、板の操作は
上級者になってもこの動きが基本になると思います。

脚への力のかけ方や上体の向きは純粋に力を
かけやすい体制をそのまま滑りに活かします。
綱引きをする時の身体の使い方を想像してください。

上体を綱引きの相手の方向・・力が対峙する方向を向き、
その方向に向けて脚を突っ張っていきます。

その時に上体だけでなく骨盤も同じ方向を向いて
上体と腰は同期して動いています。

更に肩のラインもこれらに同期しています。

脚は力が強くなるほど突っ張る度合いが
強くなっていきます。

これをプルークボーゲンの滑りに置き換えると
切り替えではプルークスタンスの中心に上体があり、
上体は進行方向を向いています。

谷回りに入ると、ターンを開始するために
外脚で雪面に圧をかけ始めます。

このとき雪面から力を貰う、力をかける方向は
ターンする方向より外側になるため、
腰、上体、肩は同期してターンする方向の外を
向きます。

このまま、力をかけ続けるとターンが始まり
曲がり始めます。

ターンMAXから山回りにかけては更に
雪面からの圧が強くなり、それに対して力を
かけていくため、この力を貰う向き対峙する向き
に合わせて上体・腰・肩のラインのセットを
そちらに向けて、その力に対抗するために外脚を
伸ばしていきます。

その後切り替えに向けて、かけている力を緩めながら
上体セットも進行方向を向いていきます。

この上体セット(上体・腰・肩)の向き
外脚の使い方がスキーで滑るときの根幹です。






・軌道

軌道ですが。。
上記外脚の項で切り替え後に谷回りで
徐々に力をかけ始めターン開始していますが、
この時の板の状態はプルークボーゲンなので
プルークスタンスのままです。

プルークスタンスは「ハの字」「三角」
のようにスキーのテールを開いた状態です。

このスキーの状態はトップが向いている向きと
進行方向がことなり雪面に対して常に制動を
行っている状態となります。

制動力を強めるには膝を内側に絞り込み
テールをもっと大きく開くことで強くなります。
制動を強くすると雪面から受ける力も強くなり
それに対峙する力も大きくなるため、
脚を伸ばしてこれに対抗します。

ここまで展開している中でターンするために
板を回旋する動きを急激に使うことはしていません。

プルークスタンスは迎え角が作られた状態で
力をかけているので、
力をかけ続けていれば勝手に板は自然と回って
ターンとなります。

力はかけるが急激な回旋はしない。

これにより、落差も設けられた綺麗なターン弧が
描けます。

ここで急激な回旋を山回りで行ってしまうと
板は急激に方向転換して、
強い衝撃であったり、板の横方向の要素が強くなってしまったり
落差が無くなってしまうと思います。

急激な回旋はしない。
回旋するならターンに合わせてゆっくりと。。

このプルークボーゲンの自然に回転する板の軌道
は小回りでもほぼ同じ軌道となります。

自然に丸く落差のあるターンに。。。




2.外向

外向ですが。。
プルークボーゲンで綱引きのポーズというか
体制をとると自動的に外向姿勢が表れます。

外向する上体セットの向く方向は
力を受ける向き、対峙するる向きとなります。

小回りでは 状態は基本的に常にフォールラインを
向いて滑りますが、
これは力をもっとも受ける方向でもあるし、
動きを俊敏にコンパクトに動くための
姿勢でもあると思います。

基本的に外向は板をずらすときに現れる体勢です。

この外向姿勢が取れないと板を上手くずらすことができません。

ずらすといっても板の横方向に対してではなく、、
やはりプルークボーゲンの外脚でその軌道に合わせて
外向をとっていく必要があります。




3.その他

その他。。。ですが。
左右差について展開してみます。

左右が全く同じ動きができて、可動範囲で、
同じ長さで、同じ操作ができる人は
少ないというか。。いるのでしょうか。。。

必ず何らかの左右差は出てくると思いますが、
片方のターンはしっかり外向が取れて
上体セットも適正な方向を向くことができる、
しかし、もう片側は若干進行方向に上体セットが
ローテーションしてしまうと。。

適正な方向側は上手くずらすことができると思います。
もう片側はずらすことが苦手だと思います。

スキーヤー本人はどちらが得意かそれとも苦手と感じている
かは人それぞれだと思いますが、
自分の場合は適正側が左脚側で・・自分では苦手と思っていた
脚なのですが、、、
得意と思っていた右側は得意というよりは器用に動かせる
ので簡単に動ける方法を見つけて器用にターンをしていた
ようで、、、若干ローテーション気味に滑ってしまいます。
得意と思っていたほうが正しい動きができていなかった。。

それに比べ適正側は苦手意識はありましたが、
真面目に適正な動作をやっていたようです。。

得意、、器用、と適正にできているとは別物であると
感じます。

この左右差が小回りの ターンに顕著に表れます。

適正な側は適正に外向をとってずらしてしっかり制動もできます。

これに比べ適正でない側は外向がとれずずらすことができず
板が走ってしまいます。

こうなると適正側に負担がかかってきます。

擬音語で ザー ・ シュー のような感じです。
コブでも顕著に表れると思います。

この左右不均等はプルークボーゲンでもおそらくは
表れていると思います。

不均等が原因で上手く滑れていない可能性もあります。




まとめ

小回りは基本的にずらして滑ります。

板の適正な位置にのってずらすことができれば
エッジを使ったずれの少ない滑り方も
洗練することでできるようになると思います。

ずれをうまくコントロールして制動して
滑るときに自分でコントロールできない左右差が
出てしまうと、
自分で意識せず制動が難しくなると思います。

プルークボーゲンで滑りを確認し
この滑りの延長線で小回りを洗練させることで
急激な動きの無い綺麗なターン弧で
ターン全体で制動を行いながら、
落差を設けながら滑り続けることができると思います。

小回りは難しいですが、
滑りの根幹はプルークボーゲンと同じと考えると
取り組みやすいと思います。

私の投稿はフェイスブック:Facebook からもアクセスできます。
今回の投稿で気に入っていただければフェイスブックでの いいね や フォロー ・・シェア
も大歓迎です。。。。
念のため以下です。↓
https://www.facebook.com/Gakuro23/

Twitter でも Gakuro Monologue で投稿しています。
https://twitter.com/Gakuro23
***フォロー・リツイート大歓迎です!****

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

スキーランキング